【感想・ネタバレ】犯罪心理捜査官セバスチャン 上のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

スウェーデン作家「ミカエル・ヨート」と「ハンス・ローセンフェルト」の共著の長篇ミステリ作品『犯罪心理捜査官セバスチャン(原題:Det fordolda、英題:Sebastian Bergman、米題:Dark Secrets)』を読みました。

「ヨナス・ヨナソン」の『国を救った数学少女』に続き、スウェーデン作家の作品です… 北欧ミステリが続いています。

-----story-------------
〈上〉
「息子が帰ってこないんです」警察にかかってきた一本の電話。
少年は心臓をえぐり取られた死体で発見された。
センセーショナルな事件に、国家刑事警察の殺人捜査特別班に救援要請が出された。
四人の腕利き刑事。
そこにひとりの男が加わった。
「セバスチャン・ベリマン」、かつてのトッププロファイラー。
だがこの男、自信過剰で協調性ゼロ、アドレナリンとセックス中毒、捜査中でも関係者を口説いて寝てしまう、はた迷惑な奴だった。
スウェーデンを代表する脚本家がタッグを組んだ、注目の北欧ミステリ。

〈下〉
殺された少年は以前に通っていた学校でいじめられ、裕福な子どもが通う高校に転校していた。
母親、ガールフレンド、友人、担任と、証言を得るうちに変化していく少年の姿。
一方、トラブルメーカーの「セバスチャン」が加わったことで、殺人捜査特別班には波紋が広がっていた。
被害者も証人もそして捜査陣もみな秘密をかかえるなか、「セバスチャン」自身も実はある事情を隠して捜査に加わっていた。
登場人物の強烈な個性が光るシリーズ開幕。
訳者あとがき=「ヘレンハルメ美穂」

*第3位『IN★POCKET』2014年文庫翻訳ミステリーベスト10/読者部門
-----------------------

2010年(平成22年)に発表された「犯罪心理捜査官セバスチャン」シリーズの第1作… スウェーデンを代表する脚本家の二人「ミカエル・ヨート」と「ハンス・ローセンフェルト」がタッグを組み、傍若無人、傲岸不遜、自信過剰で協調性ゼロ、女たらし(セックス中毒)の犯罪心理学者を主人公に据えて描かれた作品、、、

主人公の「セバスチャン・ベリマン」だけでなく、他の登場人物も非常に魅力的だし、ストーリーも波乱に富んでいて、とても愉しめる、面白い作品でした。


ストックホルムにほど近い静かな町ヴィステロース、「息子が帰ってこないんです」ヴェステルロース警察にかかってきた一本の電話、それがすべての始まりだった… 行方不明だった16歳の男子高校生「ローゲル・エリクソン」は心臓をえぐり取られた死体で発見された、、、

地元ヴィステロース警察の刑事部長「シェスティン・ハンセル」要請を受けて、国家警察の殺人捜査特別班の「トルケル・ヘーグルンド」をリーダーとする、「ウルスラ・アンデション」、「ヴァニヤ・リトネル」、「ビリー・ロセーン」の4人の個性的で腕利き刑事が捜査に乗り出した… そこにひとりの男が加わった、男の名は「セバスチャン・ベリマン」、殺人捜査特別班のかつてのトッププロファイラーだが、この男、自信過剰で協調性ゼロ、アドレナリンとセックス中毒、捜査中でも関係者を口説いて寝てしまう、はた迷惑な奴だった。

殺された「ローゲル」は家庭に恵まれず、以前の高校ではいじめに遭い、裕福な子どもたちが通うパルムレーフスカ高校に転校したという過去があったが、転校先でも友達が少なかったという… 母親の「レーナ」、ガールフレンドの「リサ・ハンソン」、友人の「ヨハン・ストランド」、校長の「ラグナル・グロート」、担任の「ベアトリス・ストランド」と、証言を得るうちに次第に浮かび上がり、変化していく少年の姿、、、

捜査が進むにつれ、パルムレーフスカ高校には隠された問題があることが分かってきた… さらに、「ローゲル」の心理士「ペーテル・ヴェスティン」が殺害され、家が放火されるという新たな事件まで発生した。

一方、相手かまわずトラブルを起こす嫌われ者の「セバスチャン」が加わったことにより、殺人捜査特別班には穏やかならぬ波紋が広がっていた… 被害者も証人たちも、そして捜査陣もみな、それぞれの秘密をかかえるなか、「セバスチャン」自身も実はある事情を隠して捜査に加わっていた、、、

捜査が進むうちに少しずつ明らかになる被害者の少年「ローゲル」の姿と、ひととつひとつ暴かれていく周辺の人々が抱えるさまざまな秘密、そして意外な真相に至る事件の展開… いやぁ、面白くてラストまで集中力が途切れることなく読めましたね。

事件捜査の主役は捜査特別班のメンバーなので、警察小説とも呼べるのでしょうが… そこに、邪な動機から捜査に加わることになった「セバスチャン」が、物語全体を引っかき回すところが、本作の特色ですかね、、、

ねじれにねじれた人間性が影響して、「セバスチャン」は、他のメンバーからは総スカンを喰らいつつも、そんなことには一向にへこたれることなく、独自の解釈で捜査の方向性をリードして解決に導きます… 終盤、「セバスチャン」が「ヨハン」を無事に保護するシーンは印象的でしたね、、、

そして、目的である、自身の子どもに関するプライベートな情報も入手しちゃうのも流石… でも、エンディングで明かされた事実は、「セバスチャン」にとっても、読者にとっても衝撃でしたね。

本シリーズ… 是非とも次作以降も読みたいです!!



以下、主な登場人物です。

「セバスチャン・ベリマン」
 心理学者。元国家刑事警察の殺人捜査特別班のプロファイラー

「リリー」
 セバスチャンの妻。故人

「サビーネ」
 セバスチャンとリリーの娘。故人

「シェスティン・ハンセル」
 ヴィステロース警察の刑事部長

「トーマス・ハラルドソン」
 ヴィステロース警察の刑部

「イェニ」
 トーマスの妻

「トルケル・ヘーグルンド」
 国家刑事警察の殺人捜査特別班のリーダー

「ウルスラ・アンデション」
 国家刑事警察の殺人捜査特別班の鑑識官

「ヴァニヤ・リトネル」
 国家刑事警察の殺人捜査特別班の刑事

「ビリー・ロセーン」
 国家刑事警察の殺人捜査特別班の刑事

「ミカエル」
 ウルスラの夫

「ヴァルデマル」
 ヴァニヤの父

「ローゲル・エリクソン」
 十六歳の少年

「レーナ」
 ローゲルの母

「リサ・ハンソン」
 ローゲルのガールフレンド

「アン=シャーロット」
 リサの母

「ウルフ」
 リサの父

「ヨハン・ストランド」
 ローゲルの親友

「ウルフ」
 ヨハンの父

「フレドリック・ハンマル」
 ローゲルの前の学校の上級生

「レオナルド(レオ)・ルンディン」
 ローゲルの前の学校の同級生

「クララ」
 レオの母

「ラグナル・グロート」
 パルムレーフスカ高校の校長

「ベアトリス・ストランド」
 ローゲルの担任。ヨハンの母

「アクセル・ヨハンソン」
 パルムレーフスカ高校の元用務員

「ペーテル・ヴェスティン」
 パルムレーフスカ高校と契約している心理士

「アンナ・エリクソン」
 セバスチャンの子どもの母

0
2023年04月06日

Posted by ブクログ

筋書きだけで文句なく面白い。しかし、それだけでない。
「記憶は主観的だ。ところが夢は客観的なのだ。容赦がない。」
「人の感情を理解することというのは、一般にいわれているほど大事なことではない。興味深いのは感情ではなく、人を駆り立てる力のほうだ。」
こんな記述がセバスチャンの心理描写であったり過去の台詞だったりして現れる。けだし至言。刺さる。けれども、そんな記述はすっとばしても読み進むことはできる。そこがエンタメとして大事。

セバスチャンがセックス依存症で、人を言い負かしたり嫌な気持ちにさせることばかりしているという人物像は歓迎できなかったが、やり過ごすことはできた。

途中まで読んで2年弱放置したのでざっくり読みなおしたが入り込んでしまうと上巻を読み終えるまで眠れなくなり、就寝時間が遅れた。

0
2022年02月23日

Posted by ブクログ

ネットで見かけて。

協調性ゼロ、自信過剰、厭味三昧、
女性と見ればベッドに連れ込む
プロファイラーのセバスチャン。
しかし、愛した娘と妻を失い、
毎晩夢にうなされる失意の日々を送っていた。
そこへある事情から、
少年の殺人事件で古巣に戻ることに…。

(下巻へ続く)

0
2020年12月16日

Posted by ブクログ

再読、シリーズ上下計8冊しばらく楽しめる。次作をたのしみに。
これほど主キャラクターがいやなやつというのも珍しいが、おもしろい。

0
2020年05月23日

Posted by ブクログ

200ページくらいまで主人公が女性と寝て、明け方ひっそりと立ち去ってただけなので、ちょっと大丈夫かな?主人公最低だな(褒め言葉)でなんとか読んでた。
プロ意識高めのチームに合流してからは見せ場もあり、改めて「コイツ最低だな(褒め言葉)」で下巻へ

0
2022年09月23日

Posted by ブクログ

心臓をえぐり取られた少年の死体。センセーショナルな事件に、国家刑事警察の殺人捜査特別班へ救援要請が出された。四人の腕利き刑事+かつてのトッププロファイラー、セバスチャン。だがこの男、自信過剰で協調性ゼロ、アドレナリンとセックス中毒、捜査中でも関係者を口説いてしまう、はた迷惑な奴だった。

今まで読んでいなかったシリーズを読んでみることにした。登場人物一人ひとりの描写が丁寧なのに、読みやすい。下巻に続く。

0
2022年04月17日

Posted by ブクログ

上巻を読み終わって、いま下巻の真ん中へん。
捜査も佳境。ターゲットが絞られた!

期待しないで読んだけど、なかなかに面白い。
まず主人公のセバスチャンが面白い。
自己中でひねくれてて世の中なめてて
おまけにすぐに女とやっちゃうしょーもない男。
まぁ、それだけモテるわけだし
彼がそうなったのには原因があるわけだが。
チャラいイメージの(←偏見)セバスチャン
という名前がよく似合う男である。

他の人物もキャラクターがよく差別化されており
生き生きと描かれているのでイメージがとてもしやすい。
映像化を想定しているのだろうけど。

まず最初に登場する、所轄の警部ハラルドソンは
子供を欲しがる妻から「作業」のようなセックスを
昼夜強要され、ヘマばかりしていてコミカルだ。
バツイチの捜査特別班刑事リトネルは
人妻である優秀な鑑識官ウルスラとできており
部下のヴァニヤやビリーはそれに気づいているが
当然、見て見ぬフリをしている。
そして、我らがセバスチャンは
被疑者の母親らとも寝てしまい。。。

さすがフリーセックスの国、という言い方をすると
スウェーデンの人に怒られそうだが
そんな生々しさが人物に色彩を与えていて
感情移入がしやすくなる。
殺伐とした事件の人間くささも際立つ。

さて、事件はどうなる? →下巻へ

0
2016年01月15日

Posted by ブクログ

【スウェーデンの沼地で、心臓がえぐられた少年の遺体が発見される。猟奇的なこの事件を早期解決するため、国家刑事警察の殺人捜査特別班に要請がかかった。しかし、刑事たちの前に、捜査への参加を求める1人の男が現れる。彼の名はセバスチャン・ベリマン。有能なプロファイラーだが、自信過剰で協調性ゼロ。おまけに手当り次第に女と寝るセックス中毒。そんな彼が捜査に乗り出す理由とは……?】

 北欧ミステリーの新たな傑作、と名高い新シリーズ。とにかくテンポがいいです。登場人物の背景など、事件以外の話が半分ぐらい(以上?)入っているにも関わらず、中だるみは一切なく、グイグイ引き込まれます。キャラクターの個性が立っていて、全員に魅力と哀愁を感じ、そこでもまた引き込まれます。
 地道な捜査で一歩ずつ犯人に迫る過程が、ジワジワと面白いです。刑事ものでこんなにドはまってしまうとは思ってもいませんでした。

0
2015年11月05日

Posted by ブクログ

いまのとこ、セバスチャン、悲しい過去を持つ頭の切れる単なるやな奴笑。どのように事件が動きそして、解決するのか、下巻楽しみだ!

0
2015年06月14日

Posted by ブクログ

国家刑事警察の殺人捜査特別班にもともと在籍していた心理捜査官が主人公。地元での殺人捜査に無理矢理介入して、昔の仕事仲間たちと事件を解決していく話。事件の話自体は普通の話。こんなに周りから嫌われている主人公も珍しいと思った。頭は切れるようだが、言動がひどい。嫌われ具合が慣れてくるとおもしろく感じるのかもしれない。

0
2015年04月21日

Posted by ブクログ

スウェーデンからまたミステリ作家が出ました。
脚本家二人の合作。
面白いシリーズになりそうです☆

セバスチャンは母親がなくなったため、実家を整理しようと故郷に戻ってきた。
若い頃に家を出たきり戻らなかったのには事情がある。
その町で殺人事件が起き、国家刑事警察の殺人捜査特別班が呼ばれる。
それはかってセバスチャンが心理捜査官として活動していた班で、旧知の仲のトルケルがリーダー。
セバスチャンは仕事に加わるよう依頼される。
優秀だが口が悪く協調性に欠け、女と見れば口説いて回るセバスチャンはトラブルメーカーで、同僚は嫌な顔をするのだったが‥
セバスチャンはある理由から参加することに。

猟奇殺人に捜査官は嫌な男?かもしれないので、読むのは後回しにしていました。
いやこれが‥
捜査側にも個性的な登場人物が揃っていて、それぞれの人生があり、仕事だけに打ち込んでいる刑事は一人もいないぐらい。
リアルさもありつつユーモア漂う描写、それに殺人の描写はしつこくありません。
セバスチャンは内面も描かれているので、単なる自己中男というのではなく、意外に感情移入も可能。
自分でもどうしようもない男と思っているのですが、そのひねくれぶりがけっこう面白い。高圧的な教育者の父親と冷たい母親に育てられ、一度は心から愛した人もいたのです。

キャリアウーマンが何人もいて外見の描写が少なく、見慣れない名前ばかりなため最初は区別がつきにくい。名前と年齢層、職業でスウェーデン人ならイメージがある程度できるのかもしれませんが。
脚本家なのにと意外でしたが、脚本家ゆえかもしれませんね。
どんな女優でも配役できるように、ね。
既に映像化されているようです☆

0
2015年03月13日

Posted by ブクログ

正直いうと表紙買い。
最近ドラマでも人気の北欧ミステリーということで買ってみました。

…表紙の人物像と本文描写のセバスチャンがどうも一致しないのは自分だけかな。

0
2014年12月10日

Posted by ブクログ

女にだらしがなくすっげぇ嫌な奴って言われてるセバスチャンだが、だらしがないわけじゃなく(独身だし)嫌な奴と言うよりはわざと空気読まないことで人の反応見て楽しんでる趣味が悪い奴、ってだけだもんね、こういう人、いるいる。捜査チームの面々の個性もきっちり描き分けられており、読み応え有り。

0
2015年03月03日

Posted by ブクログ

これ、続き物の一巻目で、とりあえず風呂敷拡げてみました、って感じなんでしょうかね。そういう「さわり」が丁寧に書かれてる感じ。非常に売れっ子の脚本家が組んで執筆してるらしいけど、それ、私なんかからしたらマイナス要因の煽りだか。そして読メ登録してから、あんまりスウェーデンの作家に良い印象がない。えーと、この本は皮肉がすごい。主役のセバスチャンは女好きでだらしないと同僚には思われてる。えーっと舞台は学校、被害者は男子高校生。このシリーズ、続けて読むのかなあ、どうかなあ。

0
2019年11月26日

Posted by ブクログ

読みやすい。

ミカエル・ヨートは映画監督、プロデューサー、脚本家。
ヴァランダーシリーズの脚本やエリカ&パトリックシリーズの映像化などを手がける。

ハンス・ローセンフェルトは脚本家、司会者。
ザ・ブリッジやヴァランダーシリーズの脚本などを手がける。

つまりとてもワクワクする二人組ということだ♪

邦題からするとセバスチャンが一応主人公のようだが、他のキャラもなかなか立ってる。
著者たちの意向ほどには、セバスチャンのクソ野郎具合がさほど鼻につかない。
もっとやな奴に仕立ててもいいのでは。

0
2018年11月14日

Posted by ブクログ

表紙のイラストの人物をセバスチャンだと思って読んでいたら、外見描写がかなーり違っていてびくーり!
イメージ修正に大苦戦中。

感想は下巻で。

0
2014年08月10日

「小説」ランキング