【感想・ネタバレ】間違いだらけの教育論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ずっと教育現場にいた著者の、とてもとてもリアルな教育論。理想で語られがちの教育に、ある意味冷めた意見を突きつける。諏訪さん、こんなおもしろかったっけ。
いろんな論者のことを俎上にのせるのはいいけど、ちょっと読み方が恣意的だと感じる部分もありやけど、著者が「啓蒙としての教育」を重要視しているのは、たしかに、と思わされる。
「啓蒙としての教育」「文化としての教育」「真理としての教育」か。なるほど。

0
2014年11月03日

Posted by ブクログ

齋藤孝、苅屋剛彦、隂山英男、内田樹、義家弘介、寺脇研、渡邉美樹諸氏の教育論を一つ一つ批判的に検証し、教育観の齟齬や誤解を解きほぐして行く誠ある著と言ってよい。啓蒙としての教育と文化としての教育という概念や、近代前期と高度消費社会を達成した近代後期に於ける教育状況の変化をとらえていることも正しい視点である。現場での教育、そして各教育論の考察と思索はやがて、「近代」は如何なる人間を理想とするのかという問いかけに行き着く。それでも著者は、現場の教師として「啓蒙」を説く。著者はそのことを「人類史的な哀しみ」という言葉で呟いた。その一語が本書の価値の一切であろう。

0
2015年01月07日

Posted by ブクログ

元高校教員(プロ教師の会代表)である著者が、5人の教育論者の考えと対峙している。
さすがに現場経験が長いだけあって、「啓蒙」としての教育の大切さが強い説得力を持って納得させられた。はっきりと意識したことは無いが、教育を考える時にこの点は忘れてはならないことがよく分かった。
5人の教育論を攻撃しているスタンスの様にも見えるが、実はこの中でも著者は本当は肯定している人も居る様に感じる。(根本から否定されている人も居るが)
そう言う意味では、帯の「小林よしのり推薦」(彼らこそ日本を貶めた5人の教育家だ!)というのは無い方が良いと個人的には思う。これでマイナスイメージ先入観を持ってしまうと、著者の真意が伝わらない気がする。

0
2014年10月20日

Posted by ブクログ

「オレ様化する子どもたち」の諏訪哲二さんが書いている、ということで読んでみた。面白いし納得させられる部分も多いんだけど、「誰かの意見の批判」ってかたちで話が進んでいくのがちょっとイライラするかもしれない^^^^

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

筆者のこれまでの主張を「啓蒙としての教育」として再構成している。具体的にどうすればいいかという臨床面ではなく、病理面の研究だと思った。

0
2014年06月19日

Posted by ブクログ

よく見たり聞いたりする教育論に対して批判をしている一冊。鋭い指摘もあるが書き方に癖があるので嫌いな人は嫌いかも。

0
2013年01月03日

Posted by ブクログ

「『見えない』『聞こえない』『表現できない』症候群」と筆者がいうようなタイプの子どもは、うちの教室にも結構いる。筆者はそんな子たちが外部を受け入れ「学び」に向かうよう「社会化」していくことを「『啓蒙』の教育」と呼んで、その大切さを訴えている。
それはいいのだけど、そのあとの本書の大部分では、教育に関してのあらゆる人たちの意見を取りあげては、あげ足取りとも思えるぐらいの批評(というか、批判)が展開されていて(というのも、ほとんどこの「『啓蒙』」の教育」に対する視点が欠けている、という指摘)、正直ちょっと疲れる。批評(批判)することがこの本の趣旨なんだろうから仕方がないけど。
筆者のいう「『啓蒙』の教育」は、確かにとても大切だと思う。彼がそれについて具体的に語っている本はあるのかな?あれば読んでみたいと思う。

0
2012年01月04日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
ニセ教育論ばかりが、なぜもてはやされるのか?
理想に燃える教育論は、どこでつまずいてしまうのか?
本書は齋藤孝、陰山英男、「ヤンキー先生」、「文部省のスポークスマン」、ワタミ社長の各氏をはじめとする“カリスマ教育者”たちの議論を検証しながら、教育問題の正しい考え方を示していく。
著者は教員歴40年のベテランで、「プロ教師の会」代表。
メディアで活躍する教育論者の中では、現場を熟知する貴重な存在である。

[ 目次 ]
人間は教育から逃れられない
第1部 子ども論の大間違い!(齋藤孝さんは教育を論じていない(「商取引」としての教育)
齋藤孝さんが書けない“教育の本当”(「文化」としての教育)
苅谷剛彦さんと西研さんに学ぶ(「啓蒙」としての教育))
第2部 教師論の大間違い!(陰山英男さんはパーフェクトティーチャーか(「学力」としての教育)
内田樹さんは師と先生をごっちゃにしている(「真理」としての教育)
義家弘介さんは典型的な自己チュウ教師だ(「ヤンキー」としての教育))
第3部 教育理念の大間違い!(寺脇研さんの教育理念はいつも正しい!?(「国家官僚」としての教育)
渡邉美樹さんは教育を経済で捉えている(「産業人」としての教育))

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月11日

「学術・語学」ランキング