【感想・ネタバレ】日本とドイツ 二つの戦後思想のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日独戦後思想を戦争責任や国家といった観点から比較概観している。第二次大戦後、同じ敗戦国としてその後の国家形成はしばしば比較されがちだが、もちろん類似点はあるものの思想・イデオロギーの観点から比較すると違いもたくさん見えてきて面白い。自然な結論にはなってしまうが、やはりドイツのナチズム・ホロコーストは戦後に徹底的な批判検証と自省がなされていることが大きな違いを生み出しているように感じた。

0
2022年04月24日

Posted by ブクログ

戦後60年、海外ではイラク戦争が起こった2005年に書かれた日本とドイツが辿った戦後思想についての本。こちらも『日本とドイツ 二つの全体主義』と同じく、思想史について手際よくまとめられている。目次は以下の通り

第一章:二つの戦争責任
第二章:「国のかたち」をめぐって
第三章:マルクス主義という「思想と実践」
第四章:「ポストモダン」状況

第一章と第二章では、日本とドイツで戦争責任についてどう考えられていたのかが書かている。「一億総懺悔」で自国の被害者性を強調して、他国への加害者性が最近まで思考がいかなかった日本と、周辺諸国と隣接する領土を失い、東西に分割されてしまって新たに「国家」として出発したために、改めて「ドイツ」とは何かを考えざるを得なかった戦後ドイツの思想状況が対比的に描写されている。第二章の「憲法愛国主義」の立場を取るハバーマスと、日本の「護憲平和主義」の日本のリベラル左派との対比が興味深かった。個人的な感想だが、戦後ドイツでハバーマスらが参加した歴史論争に比べると、日本で90年代に行われた「敗戦後論」論争は後にほとんど何も残さないしょぼい論争だったなあと感じざるを得ない。

第三章では、日本のマルクス主義とドイツフランクフルト学派との比較がされている。この章自体、フランクフルト学派の紹介として良くできており、ネットでフランクフルト学派=極左と短絡的に思っている人たちには是非とも読んで欲しい。マルクーゼは、当時の学生運動の近い立場だけど、アドルノは直接行動に否定的で、日本で云えば丸山真男の立場に近い。なので、日本でフランクフルト学派を敵視する右派は、マルクーゼの印象に引きずられ過ぎだろう。

第四章では、目次の通りに70年代以降のポスト構造主義以降の思想的状況について書かれている。紙面の都合か、この章はやや駆け足気味にその後のポストモダン状況について論じられている。ドイツの現代の思想界の動向について全く知らなかったので、ドイツポストモダン派 vs フランクフルト学派の話は大変勉強になった。あと、東浩紀一人勝ち史観のように感じられたが、日本のゼロ年代の思想のまとめとしては手堅いと感じた。

日本とドイツが「国民国家」として成立後に、現在までどのような思想史が形成されたかが概ね流れとして把握できるので、『二つの全体主義』、『二つの戦後思想』の二冊を続けて読む事をお勧めする。

評点:8.5点/10点。

0
2018年07月30日

Posted by ブクログ

本書は、四つの章から出来ている。「二つの戦争責任」、「国の形を巡って」、マルクス主義という「思想と実践」、「ポストモダン」の状況、の四つである。■「戦争責任」は誰にあったのか。
なぜ日本は「人道に対する罪」に問われなかったのか。
「普通の国民」も加害者なのか。
「反省仕方」のドイツとの違い。
日本の左翼は平和護憲主義の矛盾など、戦後の左右の言論の矛盾点が前提を共にするという二項対立にある不毛の度合いが大きい論議になっているという問題意識が基軸なって論じられている。■第一章には、戦後ドイツと戦後日本の戦争責任の相違が述べられている。これを論じるにはヤスパースの「贖罪論」を抜きにして論じるわけにはいかないのだろう。保守派の佐伯啓思、西尾幹二もこの問題について論じている。(1)「刑法上の罪」(2)政治上の罪(3)道徳上の罪(4)形而上の罪、の四つである。仲正昌樹が、再度これついて論じている。ドイツ国家の名によって犯した犯罪行為に対して責任をまぬかれるものではない、これが「政治上の罪」。たとえ命令されたとしても、その命令に従ったのは自分であり、その自分の行為はに対してはあくまでも道義的な責任があある、これが「道義上の責任」。例えば、他人の殺害を阻止するための対応をせず傍観していたとき、社会から責められないにしても、やはり罪の意識は持つだろう、これが「形而上の罪」。道徳的な罪が、内面的であるとしても、社会や他者に対するものであるのに対して、形而上のものは、高度に個人的な使命感や倫理感に関わる。■戦争責任について論じているが、国民凡てが悪いのか、A級戦犯が悪いのかという「二項対立」に陥る議論は不毛だとする。どこまでの責任を天皇あるいは政府首脳に求めるか、戦争犯罪に部分的に加担してしてしまった一般兵士にどの程度の責任があるのか、犯罪に加担しなかったが政府や軍の方針を黙ってみていた一般国民はどういった責任を負っているのかといった細かい議論がほとんど行われていない。■ドイツでの憲法愛国主義と国民国家、あるいは西欧型市民社会と中欧としての独自の道を巡る論争のような、「歴史と国民のアイディンティ」に関する明確な対立軸があって、お互いがそれに基づいて
教科書の記述を問題にしているという形にはなっておらず、同じことを良く言うか悪く言うかのと言うような啓蒙主義的な押し付けがましい議論になってしまっている、というくだり等、問題意識が共有できたような気にさせてくれる一冊であった。■今後の仲正昌樹の論述を注目していきたい。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

主に社会思想史を研究する仲正氏による日独戦後思想史の概説書。
出版された2005年は、小泉政権下で自民党が衆院選挙で大勝した年である。

この本は、第二次大戦中の同盟関係から戦後の清算に至るまで類似した道をたどった(と一般的に思われている)日独が、実は、思想史的には質的に異なる道を辿ってきたことを主題として語っている。
また、日本における戦後思想は思想史的な主流を持たないまま、曖昧模糊とした「右と左」の二項対立に終始している点も指摘している。

具体的には、以下の4点において比較分析が行われている。
(第1章)戦争責任を誰が負うのか
(第2章)戦後ナショナリズムの形成過程とその内容
(第3章)戦後の思想界におけるマルクス主義の扱い
(第4章)日独における従来的知識人とポストモダンの受容

ごく一般的な戦後論をイメージしている人は、第1章と第2章までを読めば十分満足できるはず。
・・・というよりは、第3章と第4章があまりにも思想史の専門的議論に立ち入っている。それは、門外漢にとっては「戦後思想」の話であることを時々思い出しながら読む必要があるくらい込み入っている。

3,4章は単なる思想史の日独比較として読めば十分面白いので、戦後思想史と近現代思想史のそれぞれを日独で比較したものだと思って読めばよい。

<以下、重要と思われるポイントの引用とコメント>
「当時生まれていなかった人たちに先人の犯した罪についての告白をするよう強いることはできないが、彼らもまた、先人の遺産、「過去からの帰結」に関わっているので、その帰結に対して「政治的責任」を負わなければならない」(pp42-43. 1985年のヴァイツゼッカー大統領による「荒れ野の40年」という演説から)
⇒「今の人が責任を負う必要があるのか」「何の責任を負うのか」という、戦後責任論における二つの根本的な問いに答えている。このような発言を生れてこの方政治家(ましてや首相レベルの人間)の口から聞いた覚えはない。

「少なくとも形のうえでは、国家としてゼロからの出発となったドイツ連邦共和国に比べると、天皇制の下でソフトランディングな体制の転換を通して誕生した日本国は、本当に大日本帝国とは全く別個の国家であると言えるのか疑問に思えるところが多い」(p.69)
⇒したがって、その帰結に対して政治的責任を負わなければならない。

「大日本帝国の「国体」は公式的にはいったん解体されたものの、天皇制を核として文化的・宗教的なレベルでは生き残り、それが「国民国家」としての日本国の統合の象徴として―政治的にも―機能しているので、右にとっても左にとっても、自分たちの立っている足場が見えにくくなっているのである。」(p. 129)
⇒アメリカ追随なのに改憲したい右と、アジアとの協調と志向しつつ護憲派の左という「ねじれ」が存在するのも、根っこはここに起因している。

0
2013年04月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本とドイツ―戦後の対外政策においてよく比較の対象とされる両国であるが―では、よく「ドイツは周辺諸国にちゃんと謝罪したが、日本はアジアの国々に謝罪しない。けしからん」という主張が展開される。そうなるのはなぜなのか?、という素朴な疑問から出発している。

著者によると、日本とドイツの戦後政策は地政学的要素・政治的要素・文化的要素などから、単純比較はできないし、すべきでないという指摘・批判が鋭くなされていた。メディアで展開されるような単純な比較の問題とは異なり、議論に深みがあり説得力を持ったものだった。

ただ、途中のマルクス主義の日独比較あたりから、私の不勉強による教養の欠如が原因で、十分に理解できなかったのが残念である。しばらくしてから、また読み返す必要がありそうだ。

最後に、巻末に年表とそれに対応する参考文献一覧が載っているのがありがたく感じた。

0
2011年12月05日

Posted by ブクログ

未開人のうちに、かつての自分の野蛮さの鏡像を見てしまい、自分もまたそこに引き戻されるのではないかという不安に襲われる文明人は、彼らを放っておくことができない。
仲正昌樹『日本とドイツ 二つの戦後思想』p149

日本の戦後思想は、マルクス主義の人々(とマルクスを独自に解釈して実践する左派の人々)が、その時代ごとに「何を考えてどう行動した(しようとした)のか」が中心。この点が詳しく書いていないと、文字通り何が書かれているのかわからないのだが、本書はその点をドイツのそれと比較して読み進められるので読みやすい。

言われてみると過去、新聞では「マルクスっぽい理想郷」というものを共通の概念として持っている、その理想郷に向かって進むことを「前提」として書かれていたようにも見える。
それら新聞や本書から読み取れるのは、なんとなく手に入れた民主主義のもとで、なんとなく自由で、なんとなく社会主義/共産主義っぽい理想郷を目指す日本のうやむやさ。逆に、理性における理想をとことんまで突き詰めた結果、人種絶滅という結果に至った後のドイツの厳格さとの対比が読みどころ。
現在、思想における二国間の共通点は思ったよりも少ないようだ。思想に関しては日本はドイツに対して莫大な貿易赤字を出しているのだが、本書にある感じだと、せっかく輸入してもつまみ食いする程度らしい。ただしお互いに「戦前と戦中に全体を覆っていた思想は全否定する」という点だけが共通しているように読める。この全否定の状態から、だれかが一歩踏み出そうとすると何かしら激しい反応が起こる点も共通している。
この「うやむや感」と「厳格さ」という極端に異なる状態にありながら、共通点が「全否定」と「全否定への否定は許さない」というところが、やはり過去に暴走を許した原因か。

日本においては、こうした「全否定する、しない」「マルクスっぽい理想郷を目指す、目指さない」の二項対立を中心。当然ながらこの前提が、なんでそんな前提になったのかよくわからないというか、そもそも自由主義と民主主義の国で、何でマルクスっぽい理想を目指すのか意味不明というか、なんでそんな他人の理想に付き合わないといけないんだよ、どっちでもいいじゃん的な現代の日本で、左派の発言力というか説得力などの全てが失速して復活の兆しが見えない原因にも思えなくもない。

続きの『戦前思想』も手に入れてあるので、その辺りを気にしながら読んでみる。

0
2018年01月30日

Posted by ブクログ

二国の敗戦の受け止め方に生じる違いの、そもそものきっかけを知りたくて手にしてみました。左右に偏りもなく、私なりに整理できそうでよかったと思う。が、後半2章は私のほとんど未知の思想の世界についてだったため、またその補完目的の読書をしなくてはならないハメになってしまったけれど。

0
2012年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
本書は、「過去の清算」を軸にしてドイツと日本の六十年間の「戦後思想」を比較するものである。

[ 目次 ]
第1章 二つの「戦争責任」(「国際軍事裁判」はインチキか? 「人道に対する罪」を背負ったドイツ ほか)
第2章 「国のかたち」をめぐって(「国のかたち」は変わったか 分断された「国のかたち」 ほか)
第3章 マルクス主義という「思想と実践」(思想的武器としてのマルクス主義 日本における“何でもマルクス主義” ほか)
第4章 「ポストモダン」状況(ポストモダンの導入と批判的知性 ドイツのポストモダニズム ほか)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月07日

Posted by ブクログ

日本とドイツの「戦争責任」についての違い。西欧の中のひとつとしてのドイツ、アジアのひとつとしての日本

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ドイツも日本も枢軸国であり、戦後は民主主義を『受け入れ』経済復興してきた。

『似たもの』ではあるが『受け入れ』の仕方は違ったようである。

単純に比べるべき事柄では無いが、そこで考える事を止めてはならず、考察を加え続ける必要がある。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

やっぱり日本人って、何事も「全体像」で捉える傾向があるんじゃないのかな?

そこが戦後処理でもドイツと決定的に違う点なんじゃないだろうか。

時には物事を側面ごとに切り離して考えないと、どこへも進めない!?

0
2009年10月04日

「社会・政治」ランキング