【感想・ネタバレ】忌館 ホラー作家の棲む家のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

現実世界の話と連載小説の話が交互に展開されていくの私にとって新鮮な展開だった。

一家惨殺のあったと噂のある洋館に住みだしたホラー作家が少しずつおかしくなっていく・・最高でした

1ヶ月以上記憶が飛んでいた三津田信三だが、その間彼はどう生活していたのか。
そして何が真実なのか。
ただ洋館に魅入られ、事件繰り返させる要因にされただけなのか、覚えていないだけで事件を起こしていたのか。
綾子がその結論に至ってしまったのも無理もない

そして「西日」で新たに洋館を借りた男はどこにいってしまったのか・・

0
2024年03月31日

Posted by ブクログ

著者デビュー作。そして、作者が紡ぐ、“実話怪談”の始まりとなる作品。
『百物語という名の物語』という作品が日本ホラー小説大賞に応募されていると友人から聞かされた「私」こと“三津田信三”は、そのころ偶然見つけた館を舞台とした怪奇小説を書き始める。
語り手の“現実”の視点と、作中作の“虚構”の語りが入り混じり、読者を恐怖の迷宮へと誘う。傑作“メタ”ホラーミステリー。

0
2023年03月17日

Posted by ブクログ

三津田氏の作品は何冊か読んでいたけれど、そのなかでもわりと緩めのものを読んでいたのかもなと思った。
あまり読んでいてゾッとするという感覚はなかなか(のぞきめでさえ)なかったのだけど、今回はかなり気味が悪くゾッとしつつも楽しめました。

やっぱり本当にあったような現実と非現実の境のぼかし方がとても上手い。
地方出身者には土地的なことはわからないので、本当にそんな場所があるのか……なんて思わせられることもありそう。

後半は入り乱れに入り乱れ、ちゃんとミステリ要素もあり、何より後日談が君の悪さを醸し出している。
にちゃり、という語感、字形の気持ちの悪さにただたただ脱帽です。

0
2016年11月14日

Posted by ブクログ

ノベルス持ってるのに、表紙につられて買ってしまった。でもやっぱり面白い。結末はわかってるのに何回も読めるのは物語としてよくできているからですね。

0
2013年01月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

処女作とのことだが、三津田らしい作品だった。
本作のジャンルはホラーだが、後発のホラー作品よりもミステリー(刀城言耶シリーズみたいな)に寄っていると感じた。それでいて刀城言耶シリーズを"裏返し"(; "逆さま"ではない)したような感触も受けた。
刀城言耶シリーズが「オカルトに見える事件を推理・論理でミステリーとして解く」のに対して、家シリーズは「オカルトに見える事件を推理・論理でオカルトとして解いた」ように見える。
本書で物語は完結しているように見えるが、あと2冊ある家シリーズの続編はどんな内容なのだろうか。
また、三津田作品のなかに"逆さま"の「ミステリーに見える事件を推理・論理でオカルトで解く」ようなホラー作品はあるのだろうか。

三津田作品としては刀城言耶シリーズだけでなく「誰かの家」のようなオーソドックス(?)な形のホラーをすでに読んでいたので、著者の文章の書き方の多彩さは知っており、本作を楽しむことができたが、もし、本作から時系列に沿って読んでいたのなら、刀城言耶シリーズの2作目くらいで「幅が狭い」として読むのを止めていたかもしれないと思った。

余談だが、カバー表紙の絵はそれだけでも怖いが、読み終わると意味が分かる。読むまでは不気味な女性だと思っていたが、読み終わると女装のようにも見える。不思議。

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

三津田さんのデビュー作品。冒頭から本人が登場し、まるでドキュメンタリーを読んでいるかのような文体に、どこからが現実でどこまでが虚構なのか。また作中作のなかで更に回想が行われたりなど、夢の中を歩いているかのような浮遊感が憑いて離れない作品でした。デビュー作でこんな構成をとるなんて流石だと思いました。

0
2021年03月27日

Posted by ブクログ

本格は得意じゃないので、そういう感じの文体になじめずに少し苦労したけど、3分の1ぐらい読んだところでようやく慣れてきた。作中作と混ざっていく辺りはなかなかよかった。でも、本筋とあまり関係なさそうな蘊蓄が多く、ストーリーになかなか集中できない点が残念。

0
2019年08月15日

Posted by ブクログ

・燠火(おきび)火勢が盛んで赤く熱した炭火。おこし火。薪が燃えたあとの赤くなったもの。おき。
・澱(おり)液体の中に沈んで底にたまった滓。
・嚆矢(こうし)「荘子在宥」より。昔、中国で合戦の初めに、かぶら矢を敵陣に向けて射かけたことから、物事のはじめ。最初。
・斟酌(しんしゃく)相手の事情・心情などをくみとること。
・窃視(せっし)こっそりとのぞき見ること。

0
2019年04月17日

Posted by ブクログ

新書は既読。忌館として文庫本となったものを再読。あいかわらず、禍々しくてよい。国分寺はけっこう知った土地なので、本当に洋館があるんじゃないかと思ったことがある。この虚実が曖昧になる感覚は三津田氏の本でしか味わったことがない。

0
2015年06月13日

Posted by ブクログ

初三津田信三。ホラーとミステリの融合。現実と架空の話が交互に展開されていきますが、いつしかその境界があいまいになって……。読者自身もこの物語の世界に足を掴まれて引きずり込まれるような恐怖があります。安っぽい脅かしではなくて、時間をかけてじょじょに恐怖に満たされてゆく、そんな手の込んだ作品でした。すっかり三津田さんの世界にはまってしまいました。

0
2013年09月02日

Posted by ブクログ

誰かが自分の名を騙って小説を書いていると聞かせれた私は気にしつつも、自分の小説執筆のために不思議な洋館に住む。
小説中の私が書く作品と現実とが曖昧で今どちら側にいるのだろうとふと思うような作品でした。

0
2013年07月18日

Posted by ブクログ

忌館 ホラー作家の棲む家
講談社「ホラー作家の棲む家」 2001年8月

西日 『忌館』その後
幻想文学 63号 2002年3月

解説 笹川吉晴

0
2024年03月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

刀城幻耶シリーズをついに読もうと思い、その前に手に取った作品。
メタ的な手法を上手く使っており、デビュー作としては非常にレベルが高いように感じる。

あまりホラーを読んだことはないのだが、まさに(?)ホラーといった展開で物語は進み、陵子の正体が明かされるあたりから徐々にミステリ色が強くなってくる。伏線を仕込みながらホラーを描き、そして終わった後にミステリのような解釈を提示しており、ミステリとホラーの融合としてはそこそこ上手くいっているように思う。

だが、正直ホラーの部分はそんなに怖くはなかったし、ミステリ部分だけ見ても弱いし、どうしても勿体ない作品という評価になってしまう。
16年前のイギリスでの事故という伏線はお見事。
途中の乱歩や連城三紀彦に関する談義も楽しめた。

0
2021年12月17日

Posted by ブクログ

作者のデビュー作ということで、乱歩趣味や、書誌関係の知識がふんだんに盛り込まれている。個人的にはやや気負いすぎな感じがして、その分、評価が下がった感じ。単体で観れば、決して悪い作品ではないのだけども、作者のその後の作品と比べると、怖さの切れが物足りない。ミステリとホラーとの融合という点では、オチまで含めて、及第点だとは思う。

0
2019年06月24日

Posted by ブクログ

2018年、13冊目は、完全初読みの三津田信三。

今回、あらすじは割愛いたします。

独自のミステリ論や、マニアックな(ホラー中心の)映画の引用は付いていくのにやっと。

その辺りを削ぎ落とすと、物語の骨格は、虚実織り混ぜた、ホラー>ミステリな内容と言えるでしょう。ただ、そのホラー要素が個人的好みとは、微妙に違ってる感覚。

初読み作家。デビュー作。というコト含め、評価★★★☆☆はココが基準という感じ。追いかけて読むかは、微妙だが、判断までにもぅ1、2冊必要かな❔

0
2018年05月17日

Posted by ブクログ

この作者の作品は、初めて読みました。
刀城言耶シリーズの作者ということは知っていましたが、とりあえずデビュー作からということで、本作品に目を通してみました。

現実と作中作の事件及び、過去の事件とが入り混じり、正直頭のなかで整理しきれませんでした。舞台の関係性が理解できれば、もう少し面白さが増したのかなと思います。

作中作での出来事が、現実世界にも反映されたり?と、ホラー感は、しっかり味わえました。

0
2017年04月15日

Posted by ブクログ

自ら小説も書く編集者が、怪奇幻想小説の同人誌から執筆依頼を受け、雰囲気のある環境を探していたところ、偶然竹やぶと住宅に隠されたような洋館を見つけ、そこに住むことになる。

著者自身の不思議体験談?風なのかな。そこに同人誌へ連載する小説が挟まれてる。

とりあえず登場人物がみんな勘が鋭くて察しが良すぎる(不動産屋除く)。
ろくに話もしないうちから怪しんだり、察して勝手に話してくれたり。超能力者だらけか!と思う。

あと気になったのが、小説のファンで「漠然とした地名を頼りに探したら偶然」会えたと言ってる女性が手土産に大量の手作り菓子とコーヒー豆を持参してるという…こいつも超能力者か!

意味のない伏字とかやたら「…」を多用してたり、他にも変なとこたくさんあるんだけど、それらがホラー要素として書かれてるわけじゃないので、単に雑な感じがしてしまいました。
余計なこと書かなきゃ良いのにって。

なんだかぼんやりしてて雰囲気説明し過ぎて怖くなくなっちゃったみたいな。

最後に後日談として書かれた短編が一番良かった。古臭いけど怪談らしくて。

0
2016年07月15日

Posted by ブクログ

あまりホラーに手をつけないのですが、結構イッキ読みでした。ミステリー仕立ての部分と書評的な部分、解説に至るまでも ?と思わせる楽しさがありました。

0
2016年03月22日

Posted by ブクログ

ホラー小説。
前半は普通に読めるんだけど、半分過ぎたあたりから様子がおかしくなり、残り1/3あたりから怖くて一気読みしないと気になって仕方がなくなる。
でも、謎が解決するわけじゃないので、最後まで不気味なまま。

0
2016年02月13日

Posted by ブクログ

刀城シリーズと比べるとホラーの方に比重が置かれたシリーズのようです。
メタ構造とホラーの相性は良いようで、(作中の)現実を侵食していく恐怖は、読んでいるこちらまで背後が気になるようなリアリティでした。
刀城シリーズのような重厚な謎解きはありませんが、これも作者の顔なのでしょう。
続く『作者不詳』も近いうちに読みたいと思います。

0
2015年02月04日

Posted by ブクログ

シリーズの二番目から読んでしまったので後戻りしたが、やはり一巻目からよむべきだった。
このシリーズはメタものでかつ幻想文学よりらしい。ミステリというかホラーなのか。
メタものは好きなのだが、ちょっとやり過ぎ感…,。作中のミステリやホラー本、作家は調べて読んでみたい。
谷山浩子そっくりハウスのホラー仕立て。

0
2014年09月08日

Posted by ブクログ

家人の本棚より。描写がすごく怖く、思わずページを閉じてしまったことが何度か。移動時に読み終わったけど、一人で読むことはできなかったかも知れない…。不吉な感じがたまりません

0
2014年02月04日

Posted by ブクログ

目が滑って滑って仕方ない刀城言耶シリーズよりもこっちの方が面白怖かったので、シリーズ外のものを追いかけようかと。

0
2014年02月03日

Posted by ブクログ

中盤は間延びする展開。何かが起こりそうで、なかなか事件が起こらない。
ただ、最後の方は怒涛の展開で、描写も怖い。最後まで読めば、満足できる。
ホラーっぽいミステリーかと思ったが、ミステリーっぽいホラー。

0
2013年12月06日

Posted by ブクログ

現実の話と、小説の話が絡みあいつつストーリーがすすんでいくという
ちょっと凝ったホラー(サスペンス?ミステリー?)なお話。

ドキドキワクテカなものは十分あったが、
なんつーか、別に現実小説を混在させなくてもいいんじゃね?と思た。
オーソドックスに、どっちかの話単体だけにしても面白いのになーと思うが
それじゃなんかありがちな話になんのか。

ううむこれわ!ってまではいかずとも、普通に面白うございました。

0
2013年10月30日

Posted by ブクログ

サスペンスかホラー。
裏表紙には「本格ミステリーとホラーが見事に融合」とあるけれど、
あたしの感覚では「ホラーだけど、ちょっとだけミステリー要素も入れてみた」って感じ。

0
2013年09月22日

Posted by ブクログ

じめじめした今の時期のようなホラー。
家自体に憑かれてしまう、現実と作品の境が溶解していく感じが怖かった。

余談ですが、
私も実はずっと気になる空き家があり、私はトトロに出てくるような家と思うのですが…、みんなは怖い感じといってるんです…

この本を読んで、あまりその家を気にするのはやめようと思いました…

0
2013年06月18日

Posted by ブクログ

ホラー寄りでしたね。作中作との境界が曖昧になっていく感じなど、全編に漂うこの和物感は嫌いじゃない。
先日の講演会を聞いた後に読むと、この作品の『メタ』っぷりが凄いのに笑っちゃった。あまににも、まんまリアルすぎる(笑)

0
2012年11月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

作品世界と作中作の境界が曖昧になって読者を眩暈させる、という設定自体は真新しいものはないのですが、最後にここまでミステリ色の強いどんでん返しが入ったものは初体験かもしれません。

ただ、この手の話の陥穽になりがちだと思うのですが、読者を積極的に惑乱させようとする書き方は、下手すると若干あからさま過ぎて途中から辟易するんですよね…。本作は、非常にギリギリでした。

静かな夜に読むと、思わず家の中に何かいるんじゃないか、誰かに見られているんじゃないかと息を潜めてしまうような作品です。

単純にミステリ的なオチで締めることもできた本編を、文庫化に際して収録した短編を付けることでホラーに引き戻したやり方に、作者が主張したいスタンスも強く感じられます。



私の名前を騙って新人賞に投稿された奇妙な原稿。その頃引っ越した曰くありげな洋館を舞台に怪奇小説を書き始めた「私」のもとに、ファンだと名乗る女性が訪れる。やがて、小説と現実が入り混じったような奇妙なことが次々と起こるようになるが…。

0
2013年11月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いや~怖かった。
引っ越した直後の深夜に一人で読むもんじゃないです。

道具立ては典型的といってもいいくらいで、パーツがそろった段階で全体の絵は大体想像がつくんですが、
それを、登場人物が気づいてないという辺りは、いかにも古典ホラーを踏まえてます。
そっちいっちゃ、ダメだ!的な。

作中作がカットバックで交錯していって、最終的に今日実の境目があいまいになる構成はなかなか。

編集者が主人公で、実在する現役作家の名前が出てきたり、乱歩や正史に関する薀蓄話を盛り込むなど、現実に片足が突っ込んでる分、虚実混沌が怖かったです。

最後も、結局どうなったのか良くわからんまま閉めちゃうし。
ハッピーエンドで青空の見えないホラーって反則。

0
2018年03月21日

「小説」ランキング