【感想・ネタバレ】禍家のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

一つ一つの細やかな描写が読者もその空間にいるような錯覚に落とし入れてくれる。特に音に関する描写は秀逸で鳥肌もの。
三津田心臓の本は全て読んでいるがこれは他の作品よりも読みやすく面白い。

1
2016年03月06日

Posted by ブクログ


幽霊屋敷を題材とした小説が多い三津田信三さんの作品。
結構前の作品ですが、しっかり怖かったです!
じめじめした怖さと展開が面白く、ホラー作品は三津田さんばっかり読んでます。
中学生の男の子が引っ越した先の家で恐ろしい怪異に何回も遭遇するんですが、表現が絶妙で映像のようにイメージできます。
夜寝る前にオススメです...。

0
2024年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

怪現象のところは、あまり良い印象じゃないけど、展開やサスペンスめいた感じは好きだ。小久保のおじいちゃんも、ギャップがいい。

0
2022年11月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

両親を失い祖母と新しい家に引っ越してきた主人公の中1男子の貢太郎は初めて来る町なのに見覚えがあるような感覚を覚える。
ただのデジャブだと考えていたのだが......
老人から訳の分からないことを聞かされたり、魔物に襲われたり、家の中では霊を見たりとホラー全開。

ただのホラーなら霊の正体を突き止め退治してエンドって感じだが、本書は一ひねりも二ひねりもあり、どんでん返し付きのミステリー要素もプラスされる。

0
2021年10月12日

Posted by ブクログ

気持ち的には星3.5くらい。

引っ越した家で次から次へと怪奇現象に襲われる
恐怖体験を描いたホラーとしては十分怖かったけど
ラストの展開含めてちょっと惜しいというか
練りこまれてない感じがした。

作者のほかの作品の出来を知ってるからこそ
ハードルが上がってる部分もあるけど。

森の屋敷神をもう少しうまく使えてれば。。

0
2014年04月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【2024年38冊目】
再読です。怪異と人間の怖さがミックスしたお話。初めて読んだ時は、怖いという感想しか思い浮かべませんでしたが、時間を置いて読んでみると、可哀想よりも「理不尽すぎる」という思いを強く抱きました。あと、主人公のメンタル強すぎる。発狂しててもおかしくない状況で、すごい立ち向かうじゃん

あとこれ…一番怖いのは、おばあちゃんじゃないのだろうか…住める?身内が惨劇に見舞われた家だぞ…?無理だろ。結構稼いでるのよって言うくらいなら、小さくてもいいから他のとこ住もうよ。いくら幽霊とか信じないタイプだとしても、そういう問題じゃないだろ

そして終わり方…ストーカー並にしつこいじゃん!!めでたしめでたしさせない…!!

映像にするとめちゃくちゃ怖そうだなと思いました。

0
2024年02月16日

Posted by ブクログ

面白かった。面白かったけど、釈然としないところはいくつかある。
全体として怖がらせにきてるのが強く出ているので、ジャパニーズホラー映画を観ているよう。
特筆すべきところは無いけど、普通に面白かった。

0
2023年02月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

小野不由美の「悪夢の棲む家」を思い出した。
詩美絵がどうなったのかわからないのが怖いが多分死んでる?

0
2021年09月08日

Posted by ブクログ

ホラーだと思って読んだので、ミステリー色強めのラストは予想してなかった!
いくらお金なくてもこの家に住もうとするおばあちゃん、なかなかのメンタルしてるな…。

0
2021年09月01日

Posted by ブクログ

ホラーというよりは、ミステリーにホラーの要素を足したような、ミステリー強めの印象です。
途中で(あっ…)と何かを察してしまったので、真ん中から後半はちょっと早足になりました。
でもやっぱりそのままでは終わるはずないんですよねー。最後よかったです。

0
2021年02月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

事故で両親を亡くした少年・貢太郎は、祖母に連れられて都心から離れた町へと引っ越す。12年間、生まれた土地から出たことはなかったのに、引っ越した町に抱く既視感。しかも不気味な老人から「ぼうず、おかえり」と声をかけられる。引っ越した晩から貢太郎を襲う怪異現象。貢太郎は町内会長の孫・礼奈に協力を求め、この町の過去を調べはじめる。

怖がりなんだからやめときゃいいのに、ついつい手を出してしまう三津田さんのホラー。姿は見えないけれど気配はあるって怖すぎる。よくもこんな家から逃げ出さずに住みつづけるもんだ。で、気配だけのはずが、途中から生首やら四肢ちょん切れかけの幽霊が出てきて失笑。真相は面白く、オカルトに終わらず、ちゃんと生身の人間が犯人なのはよかった。だけどその終わり方は嫌すぎでしょう。もっとスッキリ感じよく終わってくれないと眠れない(笑)。

0
2018年03月04日

Posted by ブクログ

最近著者の作品を読み始めて、なかなか怖くてお気に入りの作家になるかと思ったんだけど、そうでもないのかも?っていう。。。
ジャパニーズホラーの怖さは、見えない場所にいる何者かを知覚してしまうことにあると思っている。少なくとも自分が怖いと思うのはそういう感覚。仄暗い水の底からっていう映画は、お化けが全然姿を現さないのが怖かった。
本作では、お化けが見えてしまうのがしんどい。途端に怖くなくなる。森の話も二番煎じ感があったし。
となるとどんでん返しもわざとらしい技巧的な物に見えてきてしまって。とはいえ楽しく読めたことは読めた。

0
2017年07月18日

Posted by ブクログ

始めはB級ホラー映画の様だなぁと思って読んでいたのですが、最後の数ページでガツンとやられました。
やはり幽霊より人間の方が断然怖い。
三津田作品にしては怖くない方だと思う。

0
2017年04月08日

Posted by ブクログ

元々ホラーよりのミステリを書く作者ですが、今回はホラー・・と思ったら真相はミステリ要素が。なにからなにまでってわけでもなくて、ホラーな部分は世界観というか設定として呑み込んだうえでの真相。ミステリよりのホラーという感じ。
ただのホラーだと元々そんなに興味がないので「だからどうした?」くらいにしか思わないんですが、ミステリ要素が入って個人的にグッと面白さが。
でも問題は最後まで読まないとそれには気づかずに「ホラー小説」で終わっちゃうんだろうなあ。もったいないなあ。

0
2014年08月29日

Posted by ブクログ

うーん、いまいち怖くない。
主人公の男の子が冷静に怖がってるせいなのか、もうひとつ怖くない。設定的には町ぐるみで不気味さを演出していてもいいのに、不気味なのはじいさん一人だし、森の扱いも中途半端な感じだし。結局家の怪異が何を意味してるのかいまいちわからないし。おしい作品だなぁ。

0
2013年12月05日

「小説」ランキング