【感想・ネタバレ】チャイナドレスの文化史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

1920年代から40年代の国際都市上海で大流行して一世を風靡し現在も愛好されているチャイナドレスの文化史を、多数の写真を添えて解説されています。

0
2020年01月16日

Posted by ブクログ

チャイナドレスを軸に、近現代中国の服飾・文化・生活を俯瞰していく。
著者は東北芸術工科大学専任専任講師で、専門は服飾人類学/東アジア比較文化論/近・現代中国史である。

読んでいる自分自身はファッションにさほど詳しいわけでもなく(着ているものはいつもいい加減(^^;))、服飾の歴史となるともちろん門外漢なのだが、この本はおもしろかった。
150ページ弱で比較的薄い本だが、写真や図版も多く、興味深く読めた。

中国女性といえばチャイナドレスが思い浮かぶが、実はその歴史はそれほど古いものではないという。元になっているのは満州人の旗袍(チーパオ)。清朝政府が弁髪とともに服飾も満州風にしたがうよう強いた政策に始まる。

チャイナドレスはその長くない歴史の中で、満人対漢人、北(北京)対南(上海)、伝統対流行、国産生地対輸入生地と様々な対立の流れに翻弄されつつ細かく変遷を遂げ、現在の形となっている。文化大革命の頃にはブルジョア的なものとして一時、民族服に追いやられた形になるが、その後、復活を遂げた。

「申報」(新聞)や「良友」(雑誌)の記事や広告が多数掲載されていて興味深い。論説や記事からは、女性が華美に走ることを戒める圧力が感じられる。抑圧されつつもしたたかに生を謳歌している女性像というのも、何となく浮かび上がってくる。


*とはいえ、チャイナドレスは着たことがない。生きている間に着る機会があるかなぁ(^^;)?

*朝日新聞の楊逸さんの書評から。お薦めから拾うのは、『チーズの歴史』(ブルース・インターアクションズ)に続いて2冊目。自分では目が行かないような本を紹介してくれるので、毎度、楊逸さんの書評はちょっと楽しみ。そのうち、ご本人の作品も読んでみたい。

0
2011年11月23日

Posted by ブクログ

旗袍は世に連れ、世は旗袍に連れ。

チャイナドレスの歴史を簡単に記した1冊。
なかなか面白く読んだ。
本文よりも掲載されている図版に興味が行ってしまうのは性だ。
この時代はまだ足元が纏足っぽいなとか、広告が繁体字だなとか。

たまたま本書の参考文献のひとつである「中国旗袍」を所有しているのでついでに読み返してみた。
こちらには本書には説明だけしかないレースつきの旗袍やら旗袍用の下着やらの写真があって、お互いが欠けている分部を補完しあっているようで、より面白さが際立った。
いうなれば前者は外向き、後者は内向きであろう。

こういう広がり方をするから本を読むというのは楽しい。

0
2011年11月30日

「雑学・エンタメ」ランキング