【感想・ネタバレ】人はなぜ集団になると怠けるのか 「社会的手抜き」の心理学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 「個人が単独で行った場合にくらべて、集団で作業を行う場合のほうが1人当たりの努力の量(動機づけ)が低下する現象」(p.ii)を「社会的手抜き」と呼び、「社会的手抜きと関連があるさまざまな社会現象を取り上げ、社会的手抜きの視点から分析」(p.239)した本で、具体的には「生活保護の問題、投票率、仕事中のインターネットの私的利用、八百長、集団浅慮、援助行動、カンニング、リスク行動、腐ったリンゴ効果、フリーライダー効果など」(同)を扱っている。
 おれは教員をやっているから、もちろん個人の発達の課題とか、カウンセリングとか、そういうものにも興味はあるけど、むしろそれよりも学級経営や集団授業をする視点で、教員のどういう声かけや振る舞い、あるいはどういうメンバーが集団全体の雰囲気を作るか、ということにはもっと興味があるし、学びたいと思っている。この本はそういう期待に応えてくれるもので、教員として興味深い事例が多いということを感じた。以下、気になった部分のメモ。
 まず「集団サイズと集団の生産性」(p.17)のデータが面白い。このグラフによれば5人までは生産性が上がるが、そこから先はあまり生産性が伸びていない。グループワークは5人まで、という感じだろうか。また、「社会的手抜きに対する集団の許容度が低下しはじめたと感じられた場合には、集団を分割してサイズを小さくするほうがよいであろう。組織サイズのスリム化は余裕のない組織ほど必要性が高いものと考えられる。」(同)ということもヒントになるかもしれない。でも手抜きに対する許容度って、どういう感じなんだろう?と思ったりもする。たださらに重要なのは「集団形成の初期に生産促進的圧力が加えられることによって、高い生産水準規範が形成された場合、監督者が退出しても高水準の規範が維持された。いっぽう、初期に規範水準が低い場合は、後半で監督者による圧力が加えられても、規範水準は低いままであった。このことから、いったん集団の中で社会的手抜きが発生すれば、場合によってはそれが暗黙の集団規範となり、その影響が長期間残ってしまうことが考えられる。そして、そのような状態になれば、集団を解体しない限り、回復させるのはかなり困難であるかもしれない。」(p.24)という部分は、教員だったら聞いたことはあるだろう「黄金の3日間」とか、初めに見せしめを作るとか、後から緩めるのは簡単、とかいったフレーズやエピソードと合致するもので、やっぱりそうだよな、と思う。そして話と直接関係ないが、心理学の授業で習ったかもしれないが、TATという「絵画統覚検査」(p.61)を、高校の英語のライティングの課題で応用することはできないかなあ、とか思った。ちょっと調べてみたい。次に、与える課題をチャレンジングにした方が生徒が食いつく、というのもあるが、これも当然ながら「認知欲求が低い被験者は挑戦的な課題であろうがなかろうが社会的手抜きを行った」(p.65)ということだから、やっぱり色んな課題からオプションで選択できるようにする、というのが理想だろう。そして、よく「ブレーン・ストーミング」は集団のファシリテーション技術の文脈で扱われることが多いが、これも「相互作用集団よりも名義集団のほうが、アイディア総数だけでなく独創的なアイディア数も多いということが明らかになった」(p.81)ということで、つまり「単独でアイディア出しの作業を行ったあとに相互作用集団と同じ人数である4人をランダムに集め」(p.80)た方が、うまくいくらしい。その後のpp.84-5ではアイディアの量ではなく質に関して、「実行可能性」と「独創性」という対立する概念が出てくるが、これを生徒に示して、ブレーン・ストーミングの後、実行可能で独創的なものに近づけるために、アイディア同士をつなげたり、模倣したりして変えていく、という方向を示すことがいいのではないかと思った。それから、「ルーチン化の呪縛」(pp.112-3)の話は、おれの前の仕事と関連する話題だったから、これも面白かった。つまり「訓練すればするほど、いざというときの行動の柔軟性が失われて、訓練で想定した以外の事態が発生した時に対応行動がとれない」(p.113)というのは、「訓練業界」にはバランスが難しいところ、ということだと思う。いざというときの行動は、結局は個人の資質なのか、とか。スポーツにおける社会的手抜きの話は、スポーツに興味のないおれにはあんまり面白いと思わなかったが、「チームの凝集性を高めることが集団競技の動機づけの低下を防止することに効果がある」(p.155)というのは、当然だが、実験ではその凝集性を高めるために「相互理解、関係構築、協働、コミュニケーション、目標設定、リーダーシップ、役割の明確化と需要、チーム規範といったテーマのもとで、研修訓練を2日間(正味12時間)にわたって行う」(同)ということをやったらしいので、学級開きから早い段階でこういったテーマで道徳の時間に意識的に仕掛けていくというのは割と大事なことだと思った。それと同時に、「応援は主観的には選手のパフォーマンスを向上させると思われている(選手自身も思っている)が、現実はそのようにならず、逆に応援は、どちらかといえば選手のパフォーマンスを阻害する傾向が強い」(p.176)という。だからと言って応援しなくていい、とも言えないし、普通の学級だったら応援という行為によって集団の凝集性を高めるという効果を重視した方がいいのではないかと思った。ただ最も教員として気に留めないといけないのは「腐ったリンゴ効果」かなあ、と思う。はっきり言って、どういうクラスを担任しても、言葉は悪いが「腐ったリンゴ」的な人物がいる、あるいは集団の中では(不幸にも)そういう役割になってしまう人物がいるものだと思うし、そういう人物を矯正しようというのは、おれの力不足のせいもあって、なかなかうまくいかないし、むしろリスクの方が多い。「やる気がない人に罰を与えていることが集団成員にわかるようにすることより、高い目標を設定して集団成員に示すことのほうが社会的手抜きを防ぐためには効果的であることがわかった。」(p.195)ということだそうだから、これは実践する価値があると思う。それから「プロスペクト理論」という、「利益の増大は主観的価値の増大(プラス方向)をもたらすが、主観的価値はすぐに頭打ちになってそれ以上伸びなくなってしまうのに対して、損失の増大は主観的価値(マイナス方向)の増大につながり、損失の増大に伴って主観的価値はますますマイナス方向に急激に増大する」(p.189)というのも納得。何かの本で、人が店の行列に並ぶのは、それに並ばなかったことによって損したという気分を味わいたくないから、というのを読んだ気がした。そして「社会的手抜き」の反対は「社会的補償」らしいが、それこそ「無用の用」(p.207)ということで、「同僚や上司の無能さを嘆き、それを支えている自分がいかに苦労しているかを語ることは、しばしば見られるが、これは社会的補償を表明していることにほかならない」(p.208)、つまり「無能な同僚の存在は周りの人の自尊心と動機づけの向上や維持に貢献している可能性もある。」(同)ということで、これもずーっと思っていたことだけど、納得。最後に、「優れた他者の情報を知らせること」(p.221)について、短期的には効果があるものの結局集団全体の士気を下げる、というから気をつけないといけない。「リーダーは情報の提示によって競争心をあおるのではなく、個人の貢献が集団全体にとっていかに重要かという『社会的不可欠性認知』を高めるような仕方で情報提示を行うべきであろう。そのために能力が低い人に対しては他者が従事しないユニークな仕事を担当させたり、集団全体の目標やそれを達成すれば得られる報酬を明確に提示するといったことも考えられる。」(p.221)という部分は参考になった。
 教職課程とかで集団の心理について、あんまり習ったことがない気がするが、こういう知識は必須でやらないといけないことなんじゃないかなあと思う。同時に、たぶん経験則で書かれた教師向けのクラス・マネジメントの本の実践と一致する部分は多々あるので、経験を積めばこういう理論はもしかすると勉強しなくても後から補える、ということではあるかもしれない。「あとがき」で紹介されている『グループ・ダイナミックス 集団と群衆の心理』という本もぜひ読んでみたい。(22/01/28)

0
2022年01月28日

Posted by ブクログ

結局、意義付けと動機付けが大切ということと理解。手抜きを無くすために監視を強化すると言いがちなコストカッター的な人にこそ読んでほしい。

0
2020年06月07日

Posted by ブクログ

「社会的手抜き」という集団の中の個人の心理・行動について、考察した本。

集団の構成員の数が多くなればなるほど、個人の能力・効率が落ちるという現象をさまざまな事例を用いて紹介している。なかなか面白い本だった。

ただ、この分野の研究が少ないためもあってか、ほとんどが先行論文の引用が多かったのは致し方ないところか。

集団の心理に興味があるので、そこは勉強になった。

0
2016年12月12日

Posted by ブクログ

集団になると個人でやった場合より一人当たりのパフォーマンスが落ちるというのは意外だった
無意識的に行われているため防ぐのは難しい
社会的補償によってパフォーマンスが上がる場合もある

0
2016年11月26日

Posted by ブクログ

○心理学者の釘原氏の著作。
○「どうして人は怠けるのか」をテーマに、数々の調査研究をまとめ、「怠ける」原理についてまとめたもの。
○いろいろな調査を紹介しており、読み物として面白かった。
○ホームアンドアウェーのところは、イメージしていた結果と違ったので意外に思った。
○一番印象的だったのが「腐ったリンゴの取扱い」で、実際の社会では、腐ったリンゴをどうするかが特に難しいなと思った。

0
2014年04月03日

Posted by ブクログ

いろいろなケースがカタログのように載せてあって、そこそこ面白い。
ケーラー効果:尊敬すべき高い能力の人物が同じ集団の中にいる場合、動機付けをたかめて一生懸命はたらく。
サッカー効果:他者から搾取されることを嫌い、そのために動機付けが低下する。
フリーライダー効果:クソマジメに働く人物がいる場合、楽ができると思いこむ。

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

■社会的手抜き
 個人が単独で作業を行った場合にくらべて、集団で作業を行う場合のほうが1人当たりの努力の量(動機づけ)が低下する現象を社会的手抜きという。

■社会的手抜きの原因
・「道具性」欠如の認識:「自分が頑張っても、それが集団全体の業績にはあまり影響しない」
・「努力の不要性」の認識:他の人がしっかり仕事をしているので自分が頑張る必要はない
・「評価可能性」欠如の認識:たとえ頑張ってもそれが他の人にはわからないので評価されない

 …日常、指導的な立場にある人が緊急時でもリーダーシップをとることが明らかになった。上司は上司として、父親は父親として、その役割を果たそうとする傾向がある。よほどのことがない限り、責任が分散するとか、日常の役割を放棄して自己中心的振る舞いをすることはないようである。

■無意識での社会的手抜き
 社会的手抜きやケーラー効果が意識的に行われるものか否かについては明確ではないが、これまでのこの分野の数多くの研究をレビューした結果によれば、自己報告と実際のパフォーマンスの相関は0.25しかなかった。これは社会的手抜きの大部分は無意識のメカニズムに基づいていることを示唆している。もしそうであれば、社会的手抜きの存在を意識化させれば、それを低減することが可能になると思われる。

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・集団になると人は怠け、単独作業より努力の量が低下する。1+1が2にならない
・社会的手抜きを無くすのは難しい
・女性は対人関係指向で人間関係に注意を払う傾向がある
・男性は同調しないことで他者より優位に立つことを考えたり、それができなければ集団から離れたりする
・腐ったリンゴ効果は存在する
・対策としては、リーダーによる働きかけ、監視、社会的手抜きという現象がありそれが現に見られたという情報を与えるなど

0
2021年10月21日

Posted by ブクログ

集団での作業努力が個々人の努力量の総和よりも低下する現象「社会的手抜き」を、綱引きや居眠り、生活保護や投票に至るまで数多くの具体例を提示しながら、その対策について論じている本。


ここで明らかになるのは手抜きが、ただの怠惰だけではないということだ。
例えば、仕事中にインターネットの利用などのサイバー手抜きを行うと気分転換ができたり、士気の上昇などが確認されている。また、集団サイズが大きい場合において、手抜きに対する許容度が大きければ、社会的手抜きの悪影響を受けにくいといった報告もある。
このような手抜きの性質を筆者は、1.努力の不要性、2.道具性、3.評価可能性を挙げて説明を試みている。
1.努力の不要性は、個人のパフォーマンス(成果)が、集団の業績にどれだけ貢献するかどうかの指標である。ほとんど全体に影響がなければ努力の必要性を感じなくなる。

2.道具性は、個人あるいは集団のパフォーマンスがどれだけ報酬になるかどうか(成果や業績が報酬に役に立つか)の指標である。パフォーマンスの向上が報われないと感じると手抜きに繋がる。

3.評価可能性は、集団の報酬が個人の報酬につながるかどうかの指標である。全体が潤っても個人が貧しいままではモチベは低下する。

このように、手抜きにはある種の「合理性」が見て取れる。もちろん、社会的手抜きによる損失は存在し対策を講じられてきた。だが、逆にその社会的手抜きが、集団や組織を維持している側面も存在している。「手抜きの攻防戦」は今に始まったことではなく、今後も決着がつきそうにもない。
なら、手抜きの多面性を認めた上で、どう付き合っていくのか。それを考えるのが今後の課題である。

0
2021年04月24日

Posted by ブクログ

いかに自我関与を高めていくか。
それを求めるだけでなく、
集団として社会的補償は欠かせない。
その基盤となる風土づくりは大前提。
そのための仕組みづくりが課題となると
感じた。

0
2019年12月30日

Posted by ブクログ

社会的手抜きとは?について1冊も必要なのかという疑問もあったけど、読んでみたら目がさめる。腐ったリンゴは1個で十分な効果があるとか、とても勉強になりました。

0
2018年01月09日

Posted by ブクログ

集団になると生産性が下がる要因は、個人の努力が評価できない、努力の必要がない、他者に同調するなど。個人や集団の特質で異なる。問題行動は日常的に起きている。国家で見ると、公共心、信頼度、財政にも関わる。スポーツ、社会への悪影響。対策。

個人とは異なる集団としてのメカニズムの話かと期待したら、手抜きされているのが悪い、本来個人の総和であるべき、のようです。また、集団意思決定の実例がなぜ真珠湾?それも米側。今ならフクシマじゃないですか?

0
2017年11月25日

Posted by ブクログ

社会的手抜きについて教科書で説明するなら1ページで終わる。そのトピックを多くの視点から語り,関連概念の説明や日常的視点からの解説が多く含まれる。最終章の社会的手抜きに対する対策はその現象に困っている人は参考になる。

0
2015年09月03日

Posted by ブクログ

2014年4月青山ブックセンターでグループ・ダイナミックスの本を探していて出会う

授業やクラスの活動の中でグループワークと取り入れたいと思って購入。
グループで取り組むべき課題を成果の出し方で分類し、手抜きの起きやすさとその原因について説明していたところは具体的でためになった。

とにかくグループワーク(共働)という風潮に対して、私自身が課題に対して適切な学習方法を提供すべきという考えをもてたことは収穫だった

0
2014年06月01日

Posted by ブクログ

なぜ人は集団になると怠けるかを中心に関連する行動分析の話、生活保護の問題、仕事中のインターネット私的利用、スポーツなどに広がり思っていたよりは楽しく読める。

チームで働いている私にとって、最近のチーム内の行動の理解が、深まったなと思う文章が幾つかあり、その感覚は面白かったな。

【学び】
社会的手抜きが生じやすいシーン:評価可能性が低く、自分のパフォーマンスが自分の報酬とならない場合、自分が努力しても集団全体のパフォーマンス向上に殆ど役に立たない場合

集団でブレーン・ストーミングを行って出た意見より、単独でアイディアを出した作業の方が、多くの良いアイディアが出た。
ブレーン・ストーミングは集団のメンバーに主観的満足感をもたらす傾向があるが、アイディア創出数は個人より劣る。
→先日自社で行った研修もまず、自分の意見を考えてから、ブレーン・ストーミングだった。理にかなっているのか。

リスクホメオスタシス:チェック体制を多重化したり、安全技術を導入したりすることによりリスクが低下したと認知すると、かえって人間の行動はリスクを高める。チェックは二人までが良い。それ以上だと機能しない可能性あり。

スポーツ選手が「応援よろしくお願いします」と言うが、試合の勝敗にはそれほど大きな効果は無いようである。

集団の中に腐ったリンゴが一人でも入れば、作業効率は低下するが、複数いた場合でも低下率はあまり変わらない。
腐ったリンゴに罰を与えるより、腐っていないリンゴを活性化させる方が効果的な改善方法である。

罰は長期的には与える側にも、受ける側にも良い結果をもたらさない。また、努力とは無関係に与えられる報酬は動機付けに影響しないが、努力とは無関係に与えられる罰は動機付けを極端に低めてしまう。
報酬と罰の効果は非対称である。

0
2014年03月17日

Posted by ブクログ

内容は「なるほどその通りだ」というものばかりなのであるが、このテーマについて、これほどの範囲にわたる社会科学的分析と対策について纏められた本を読んだことがなかったので、今回、改めて自分の経験に照らして整理ができた。機会あるごとにポイントを読み返してみたい。

0
2014年02月16日

Posted by ブクログ

あらゆるシーンにおいて起こる、「社会的手抜き」について多くの具体例をもとに一般向けにまとめられた一冊。
多くの実験例が挙げられていて、その方法論を眺めるだけで面白いです。
「そうやって、被験者に思い込ませて条件付けをするのか、なるほどなー」というノリで見ることができます。

一時期の「ブレスト万能説」はちょっと怪しいということがわかりました。
「とりあえずブレストしよっか!」と言ってくる意識高い風の人には気を付けようと思います(笑)

結局、社会的手抜きを完全になくすことは難しいとの結論ですが(そりゃそうだろう)、そうやってエネルギーの調節をすることで、人はそれぞれの場面での役割を演じているのではないかと思います。そうしないとパンクしてしまいそう。

ただし、動機付けや意識の持たせようである程度は「社会的手抜き」はコントロールでき、そこの工夫がリーダーの力のみせどころ。そのあたりについては深くつっこまず、特に目新しさも無く……。
筆者も書いているようにあくまでも一般向けの心理学入門書なので、論理の飛躍がないようにまとめると、こうなるのは仕方がないように思います。
そういう点も含めて、丁寧かつ誠実な入門新書です。

0
2014年01月22日

Posted by ブクログ

一人だけで行動する場合と集団でやる場合。どちらのほうが一人あたりのパフォーマンスがあがるのだろうか?
人間に限らずネズミやゴキブリなどの動物もほかの個体から「見られてる」場合は、気分が高揚しパフォーマンスがあがることがわかっている。チームのメリット。
一方で個人が単独で作業をした場合よりも集団で作業をした場合の一人当たりの努力の量が低下する現象を社会的手抜きという。チームのデメリット。
本人がサボってるつもりはなくても心理的にさぼってしまっう。これは心理学者のリンゲルマンによってリンゲルマン効果として名付けられた。
意思決定の場合も、三人集まれば文殊の知恵になるケースもある一方で集団的浅虜もある。これを防ぐには、リーダーは聞き役に徹し、最終決断をする場合にはじめて意思表明するとことをジャニスは提言。またリーダー抜きの会合をするとか集団の構成員の凝集性を高めないなどが対策。150
では社会的手抜きを回避するにはどうすればいいか?214
監視したり罰をあたえるのは効果なし。社会的手抜きをしない人を選考することが大事。その逆に腐ったリンゴは早期排除が重要。割れ窓理論と同様に波及する。227

0
2014年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まず、タイトルにある「社会的手抜き」とは何かというと、それは以下の通りであ。

「このように、個人が単独で作業を行った場合にくらべて、集団で作業を行う場合のほうが一人あたりの努力の量(動機づけ)が低下する現象を社会的手抜きという。」(p.11)

例えるなら、運動会の綱引きで、周囲が一生懸命綱を引いている中、顔だけ引きつらせて綱を引くフリをしている、そんな感じでしょうか?
褒められたものではないですね。

でも、そんな褒められたものではない社会的手抜きですが、かのビートルズも社会的手抜きをしていたという研究が紹介されています。
この研究結果が面白い!

「その研究では1963〜70年の作品の中162曲について、曲の良し悪しと、ジョン•レノンとポール•マッカートニーそれぞれの単独作品であるのか、それとも両者の共作であるのかについて調べられ、分析がなされている。(中略)もし共作(とくに1996年以降)のほうが単独作よりも質が悪いということであれば、共作では手抜きをしていたことになる。質の指標として曲がシングルカットされたかどうかということ(出来が良かったものはシングルカットしたと、当人たちが述べている)と、人気投票であるビルボードマガジンのチャートの順位を用いた。分析の結果1967年以前はジョンとポールの単独作品のシングルカット率は37.7%であり、共作は52.9%であった。しかし、67年以降はこの傾向が逆転し、単独作品が21%で共作が15.4%となった。チャートランキングについてもこれと同じような傾向が見られた。『ハロー•グッバイ』という1967年の共作の中に、『君はイエスと言い、
僕はノーと言う。君は止まれと言い、僕は進め進めと言う』という歌詞がある。2人の志向性に違いが生じ、共同作品には単独作品ほどのエネルギーを注がなくなったということかもしれない。」(p4)

恋人同士の別れの曲かと思っていましたが「ハロー•グッバイ」って、そういう意味だったんですね!
そんなビートルズの不仲(?)を曲にして売っちゃうのもどうかと思いますが。

でも、こんな例を元にして、自分の身に置き換えて見たとき、結構思い当たりませんか?社会的手抜き。

私の周囲にもありますし、私自身も恥ずかしながら、そういうところあります。

本書を読むうち、そうやって自覚が芽生え、対策も思いついてきます。
心当たりのある方、一度手にとってみたらいかがでしょうか?

0
2013年11月28日

「学術・語学」ランキング