【感想・ネタバレ】そこのみにて光輝くのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年05月12日

やるせない、すくいようがないようでいながら不思議と清貧的なさわやかさがある小説だった。しっとりと読み応えのある小説らしい小説だった。
特に第二部「滴る陽のしずくにも」のほうがよかった。それはたぶん、気だるく無頼に生きていた達夫が、結婚し子どもをもってそれなりに生きている様子が描かれていたから。独り身...続きを読むが好き勝手に生きることなど簡単で、結婚したりして守るものができても守りながら自分を捨てずに生きている達夫の姿がよかった。
義弟の拓児を介して出会った松本と達夫のやりとりがなおよかった。どちらも世のなかがどういうものかを感覚的に知っている男どうしという感じで。そう、男のなかには若いうちから実体験がなくても、自分をしっかりもちながら感覚的に世のなかとうまく折り合いをつけていける人がいるものだ。

1
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年07月19日

三浦哲郎以外の作家をひさしぶりに読んだ。
そのせいかはじめのほうは文章に澱みを感じた。
作品世界に入り込む前だからというのももちろんある。

ただ第二章から一気に駆け抜けるように読めた。出てくる人がとにかくいいな。全員いい。女性には甘美な魅力が詰まっており、男性には若さと実年齢の狭間で揺れているよう...続きを読むな、それこそ心を感じる。
問題もあるはずなのだけれど、こんな小説に死ぬほど憧れる。

0

Posted by ブクログ 2021年05月03日

海岸沿いの北方の小さな街での孤独な男が百円ライターがきっかけで出会う貧困と堕落した家族との物語

この小説は2部構成になっており1部は造船会社でリストラに会って間もない孤独で無職の達夫と貧乏暮らしでバラック小屋に住んでいる拓児と姉千夏と母親、痴呆の父親の4人家族に出会って何故かこの家族に惹かれてゆく...続きを読む達夫、特に娼婦である千夏に愛情を抱き初める、千夏は離婚暦があり夜の仕事で疲れ果て家族だけの為に生きていると割り切っているが達夫の事が気になり始める。

そんな二人の心からの遣り取りが夏の海岸と相まって実に鮮やかに描かれている。まさに”そこのみにて輝く”のは社会的にはちっぽけな存在である千夏と達夫の小さな愛です。

2部では二人が結婚しつつましくも暖かい家族を築いてゆく、弟拓児にも慕われ、平和で単調な生活にある時から達夫は水晶を掘る山仕事に興味を持ち始める。

有名な作家ではありませんが、この小説は人と人の出会い、心の深層にあるもの、その描写が実に鮮明で輝いている。登場人物や背景に読者をぐっと惹きつける魅力が有ります。

0

Posted by ブクログ 2018年09月13日

作家が表現したいことがどんなにいびつなものでも、情理を尽くして語ることで、小説を小説たらしめることができるのだなぁ、と思う。
主人公のスカシ具合とか、読みづらい短文の連続とか、世界のとらえ方は私の知っている世界とは違うが、この小説には読ませる何かがある。
それが何かが言えないところが、小説を小説たら...続きを読むしめているものの証明だと思う。
これこれ、これが良いのよ、みたいなものが言えてしまうというのは、かえって小説らしさから遠ざかると思う。
ゆえに、この小説は、実に、小説らしい、小説の存在意義の塊、みたいな小説だと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年06月22日

2.5年前に映画を見た。以下感想を引用。
 @
はらわたが切り裂かれるように痛い映像だ。主人公の達夫は、自罰的にぼんくらな生活を送っている。やんちゃな拓児に出会い、貧困と介護(父のオナニー手伝いまで)に疲労する千夏と出逢う。体を売っている店もばれ、情夫がいることもばれ、それでも互いの傷に惹かれあい。...続きを読む生活を立て直そうとするのにこんなにも身動きがとれない。
浜辺の朝日のシーンなど映像の美しさももちろんだが、脚本の鋭さも。「女の顔して」「もとから女ですけど」とか、発破の作業中に部下をひとり死なせてしまったと告白する達夫に、「だから自分みたいなのと付き合うんだね」と言ってしまう千夏とか。
原作者は春樹と同年代、中上健次の嫉妬被害を受けたとか。春樹の孤独よりも佐藤泰志の孤独に共感をおぼえる。
 @
以上、引用。ところで生年を調べてみた。佐藤は1949年生まれ。
1900生……足穂。
1909生……太宰。
1925生……三島。
1928生……澁澤。
1934生……筒井。
1935生……大江。
1941生……宮崎駿。
1946生……中上。
1948生……森山良子、笑福亭鶴光、たかの友梨、鈴木宗男、都はるみ、五木ひろし、いしだあゆみ、加藤典洋、沢田研二、大瀧詠一、角野卓造、きたろう、井上陽水、あがた森魚、糸井重里、舛添要一、谷村新司、錦野旦。
1949生……佐藤、春樹、高野悦子、野家啓一、亀山郁夫、加奈崎芳太郎(古井戸!)、市村正親、武田鉄矢、風間杜夫、萩尾望都、岸部四郎、間寛平、川上健一、芦原すなお、矢沢永吉、堀内孝雄、北村薫。
1950生……でんでん、伊集院静、竹宮惠子、友川かずき、志村けん、奥田瑛二、三上寛、舘ひろし、和田アキ子、原田千枝子、いがらしゆみこ、矢代亜紀、大和田獏、佐藤良明、梅沢富美男、由美かおる、遠藤ミチロウ、生島ヒロシ、奈美悦。
1952生……村上龍。中島らも。
1953生……森田童子。
1958生……わが父。
1960生……わが母。
1983生……私。妻。
2016生……娘。
 @
見比べた結論を言えば、中上に父母を重ねて見ていたのは、随分な間違いだった。
また、中島らもは意外と若手だった。
らもにとっての兄貴が佐藤で、佐藤および春樹にとっての兄貴が中上。
こう考えてみれば、大江がここ5年ほど新作を発表していないのもむべなるかな。
大江および宮崎駿が「ヤメルヤメルサギで作品の価値を保つ」戦略を採るのも、まあ。
私が直接触れる父母は意外と、憧れる作家たちと隔絶しているのだなあ、と驚き。
 @
いってみればわが父母が成人し独立したころに、主に社会を作っていたのが、戦後数年生まれの人々だ。
僕の父母にとって、中上、沢田研二、春樹、萩尾望都、村上龍、らも、らは兄や姉であり得たのである。
かくして得た世代感覚は、また更新しつつ保ちつつ、していこう。
高野悦子やら森田童子やらの残したアクチュアルな言葉は、忘れがたい。
ところで本作の感想を再度記すが。
 @
「そこのみにて光輝く」は青春の終わり際の輝き。
《荒れた心が四箇、ひしめきあっている》《どうでもいい、あいつはもう俺の友達だ、そう決めた》《こんな女でいいの》《どんな女だ、今さら遅い》《あたしの家族……。何でもないわ、そのくらい》
端正な言葉づかいが生む抒情に、つい涙腺に来てしまう。
 @
「滴る陽のしずくにも」は終わった青春への挽歌。
子も産まれ家族を持っても、自分を持て余す(と達夫は拓児を観察するが、実は自分自身のことだ)。
青春を再現するように女と寝たり、自分の数年後のような松本と出会ったり(反復のモチーフ)する中で、続く世代の中間にいる自分を想う。
《本当は、あんたは満たされていないだろう》《まるで取り残されたように感じた》《心はきまった。俺は松本と共に山へ行く。もう、ここへは来ない》《やあ、といって結婚して、じゃあ、といって別れた。それだけだよ》《波打ち際のナオと、今ここにいる達夫とのあいだの距離に、彼ら(拓児も松本も、彼の前の女房も、千夏も義母も、夫の転属先にいる妹も、死んだ両親も)はそれぞれの姿で、確かにいた》
 @
決して近くはないが、なぜか「ファイブ・イージー・ピーセス」を連想したりもした。
スカした綾野剛と、じりじりぎらぎらなジャック・ニコルソンと、どちらでも脳内再生できる。
 @
青春にどっぷりではいられない、しかし完全に割り切った大人というわけでもない、こんなに自分の現在にしっくりくる小説だとは。
 @
ところで中上を引き合いに出して語る人がいて、気持ちはわからなくもない。
確かに中上の初期は似ていなくもない、路地とか部落とかいう文脈も。
しかし本作と較べることで、むしろ中上が意識的に自伝を神話化=文学化していたことがわかった。

0

Posted by ブクログ 2016年07月28日

海炭市叙景で感じた文体の瑞々しさとは、
また少し違った眩さ溢れる作品。

一文の短さや、
出来事の始まりを回想で蘇らせることで、
特別な瞬間として装飾する方法や、
限りなく内的な移り変わりなはずなのに、
景色で語られるその心情やらが、
すべて抑制的なのに、
夏の光、冬の光、
生々しい底に?
もしくは...続きを読む底から?
薄くても差し込むその光が、
闇を浮かび上がらせながらも、
やはりその先の希望を影絵のように映し出す。

日常性と、非日常性。
安定性と、不安定性。
固定と、流動。
光と、闇。
そのなかに漂い続ける、
あなたと、わたし。

出会いに堕ちていくような一瞬が放つ、
潮の香りと波音に、
人間の本質を見る。
ずっと、薄い日差しのもと、
浜辺にいるようなのだ。

0

Posted by ブクログ 2016年02月11日

作者である佐藤泰志の唯一の長編作品。
30歳を間近に控える主人公が、観光しか取り柄の無い地方都市で、衰退していく会社に見切りを付け、ブラブラと無意味な日々を過ごす。物語の始まりは数奇なもので、その邂逅から、ダラダラと、怠惰に、それでもしっかりと、段々と、生きているという認識をさせられる。
人物の行動...続きを読む原理や、心境の変化といったものは、見えるようで靄が掛かっていて、でも情景や音やにおいというものはしっかり伝わってくる。この感覚が作者の持ち味なのだろうか。主人公が自棄を起こした行動から展開する物語に、無理がかかっているとも取れたが、どうせ自棄でなければもっと悲惨な結果になっていたのだろう、そういう内容は他の作者が描く方が相応しい。佐藤泰志の描く日々というは、どうしてこうも、ぎこちなく泥臭く青春の終わりというものを感じさせるのだろう。

0

Posted by ブクログ 2015年02月01日

1989年に書かれた小説とのことですが、今の時代に通じる閉塞感があって読んでいてメゲました。自分を突き放したような主人公の考え方にも共感というか「そうだよなぁ」と感じる部分があって重い気持ちになりました。

0

Posted by ブクログ 2023年09月29日

 好きな世界だ。ヒリヒリする感じがいい。
 映画も公開当時観たが映画の方がリアリティがあってよかったな。

 佐藤泰志は好きな作家だ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年02月02日

なかなかきつい境遇。
でも、その中にも幸せはある。
主人公がなんだか人を惹きつける魅力がある。
ただし、浮気したのは残念だった。

0

Posted by ブクログ 2022年11月10日

10年近く前に映画を観て、ずいぶん暗くて行き場の無い街と人々だな、と感じた。函館行きを前に佐藤泰志「海炭市叙景」を読み返したのに続き、こちらも読んだ。映画の物語は忘れていて千夏が魅力的だったことだけ覚えてる。小説の中でもおんなじだ。炭鉱、造船所、歓楽街、競輪場、刑務所、と楽しみにしている函館旅行がま...続きを読むすます魅力的になるキーワードであふれているな。そんな情景を描くのが上手だし、さらに後半の松本に惹きつけられることに驚く。ほんの少しの描写で松本(および元妻)を魅力的に際立たさせる、相当の筆力だよ。もっと早く評価されるべき作家だったな。残念。

0

Posted by ブクログ 2022年05月25日

映画を先に見たので、登場人物全員に演者さんたちを重ねて読んでしまったのが、惜しかったなあと思った
こういうのって本と映画どちらが先がいいのだろう、、
それでもやはり、千夏は魅力的な女性だと思う

0

Posted by ブクログ 2022年04月04日

千夏と達夫の距離感も、達夫と拓児の距離感もすき。

映画観た後での原作だったから、結構キャラクターイメージが違ったなあ。拓児は、菅田将暉みたいにガリヒョロではない。

0

Posted by ブクログ 2021年06月25日

ずっと読みたかった佐藤泰志作品。終始暗鬱としているけど、ねばついていない独特な雰囲気。結末がまったく読めず、読み進めたい気持ちと読み進めるのが怖い気持ちがずっと介在していた。
達夫も拓児も千夏も、妹も松本も、全員が人に愛される要素がある人柄なのに、どうしてこうも一筋縄ではいかない世の中なんだろう。血...続きを読むの繋がりがなくても、家族、友人というのは一生をかけて大切にしたい、すべき存在だと改めて教わりました。

作中で、若さに対するこだわりみたいなのがちょくちょく垣間見れた気がするけど、著者の思想なのかな。年老いたこの家族の姿というはどうなるのか、想像したい。

0

Posted by ブクログ 2020年07月28日

第一部「そこのみにて光輝く」は息を張りつめたような若さがある。くっきりした登場人物像たちの描写がうまい。特に中心の「達夫」と「千夏」がいいなあ~暗さの中にキラキラしたものがある感じ。

「千夏」の弟「拓児」に誘われて「達夫」が訪ねた家は、開発に取り残されたようなちいさなバラック小屋だった。両親と姉...続きを読む弟が住んでいるその家は、生活・生きざままでもが壊れてすさんでいるようだった。しかし、そこには家族の強い矜持があったのだ、と思いいたる導入部に惹きつけられる。

若くてなにものかに飢えている「達夫」が「千夏」とそれからたどる恋の道筋はすごくいい感じだ!!

けれども、第二部「滴る陽のしずくにも」の二人のその後になると、おや?と思わされる。それは「千夏」があまりにも後ろに下がり過ぎて影薄い。伝法な「千夏」が普通に閉じ込められてしまったようだ、至極残念。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年02月22日

函館のサムライ部落で、格差社会の底辺で暮らしながらも、女千夏には、芯の強い輝きを見出し、男が引かれていく。映画版の拓児役の菅田将暉が好演。ねっとりとした筆致で、通い合うものを描く。6たび芥川賞の候補になった。小林信彦も宇江佐真理も村上春樹も賞に縁がなく終わった。

0

Posted by ブクログ 2019年07月24日

男と男、男と女。
ふとした出会いがかけがえのないものになる。
うらぶれた海辺の町で、流されるように生きていたおとこがえ、生を掴むまで。
しょっぱい風の中に、まばゆい光が満ちる。

0

Posted by ブクログ 2018年01月07日

我が故郷函館出身の、不遇の小説家。
正直、映画化などで再度脚光を浴びるまでその存在を知りませんでした。

小説の方では、映画でのエンディングのその先も描かれていますが、私は映画のほうがいい終わり方だったと思っています。二人の「光(未来への希望)」のピークで終わっているから。

0

Posted by ブクログ 2015年06月02日

少し前にこの映画を観てとても良くて、原作者が気になって調べてみたら、様々な文学賞に何度もノミネートされながらも結局不遇なまま、41歳の若さで自死を選んだ作家だということがわかった。

北国、函館市の短い夏。希望を失い怠惰に生きていた達夫は、バラックに住む千夏という女に出逢う。
運命的に惹かれ合った...続きを読む二人だが、そこには引き受けなければならない試練があった。

閉塞感とわずかな希望、という部分は映画化された作品にも漂っていたけれど、原作は物語の流れが映画とはけっこう違った。
一章と二章に分かれた小説は、その二つの章のあいだで三年ほどの開きがある。それを組み合わせてエピソードを足して、そこから労組やストライキなど今の若者にはあまりピンと来ない要素を引いたのが映画版だということがわかった。
原作を読んでみて、映画にさらに深みが増した気がする。

一章の千夏は、物凄い境遇なのになぜか汚れていないような、とても魅力的な女性なのだけど、二章の千夏は一章と比べたら平凡で、そこに「ひとつの決断によって失うものと得るもの」を見た心地がした。
(映画の千夏は池脇千鶴が演じていたのだけど凄まじかった。醒めてるんだけど底にどろどろした熱がある感じ)

今再びこの佐藤泰志という作家が見直されていて、他にも映画化が決まったらしいけど、物語に流れる閉塞感や格差が、今の若い人は共感できるのかもしれない、と思う。数年前に小林多喜二の蟹工船がブームになったのと、多少共通する現象というか。
淡々としているからこそ、胸の底が疼くのを感じた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年12月14日

時代は70年代頃か。舞台はおそらく函館。衰退する地方都市の陰鬱な空気が漂う。
造船所を退職した達夫は、パチンコ屋で出会った拓児という男を介して、最底辺の暮らしを営む一家と出会う。認知症で動けないが性欲だけは衰えない父の相手をする長女の千夏と、達夫は恋に落ちる。千夏の元夫の暴力にも耐え、千夏と結婚する...続きを読む。拓児からは兄と慕われる。義父の死によって負担から解放された一家は、達夫と千夏の間に娘もでき、裕福ではないながらも、平穏で幸せを見据えられるようになる。

水産加工場で退屈な日々を送る達夫は、拓児がつれてきた松本という男に誘われて、鉱山で働くことを決意する。半年は妻子の元を離れなければならない。拓児は傷害罪で服役してしまった。それでも一家は淡々と、未来へと進んで行く。

どぎつい状況から抜け出す第一部。
平穏なまま未来へ進む第二部。
衰退する街を含め、悪いことがないわけではないが、以前と比べれば確実によくなっている手応えがある。

0

Posted by ブクログ 2022年01月29日

仕事を辞め、曖昧に生きていた達夫がパチンコ屋で出会った拓児。
百円ライターをあげた事がきっかけで拓児の住む家に行くことになる。そこはサムライ部落と言われるバラックだった。
深く関わらない方がいいと思っていた達夫だったが拓児の姉千夏に惹かれていく。
高齢の母、寝たきりの父と刑務所上がりの弟との暮らしの...続きを読む為に身体を売っていた千夏。
終始どんよりとした雰囲気だったが、言葉にしなくても惹かれあっていく達夫と千夏や、家族思いの拓児の無邪気さには引き込まれて行った。
閉鎖的な環境から抜け出したいのに抜け出せずに、だからと言ってやりたい事も解らずに、ただ歳をとって行く。
そういう大人を見て私も地元を離れた一人だ。
初作家さんだが、41歳の若さで自死されてしまっていることを知った。
他の作品と映画も観てみたい。


0

Posted by ブクログ 2021年05月16日

陽の当たらない『そこ』でそれぞれ生きる登場人物たち。
全体的に暗い雰囲気がずっと続きますし、決してハッピーエンドでもないですが読み終わった後何故か不思議と引きずることなくむしろ清々しい気分になりました。

結構生々しい描写があるので嫌いな人は嫌いかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2020年08月27日

パチンコ屋で男と出会うところから始まる主人公の人生
話の展開はそれなりに楽しめました
内容はあまり書かないほうがいいと思いますが
もうちょっと続いてほしかったです

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年03月09日

数年前に、映画化されて話題になっていたのを知っておりまして、それで読んでみよう、と思い手に取った次第です。映画の方は、まだ未見です。池脇千鶴、凄い好きなんですよね、、、映画の「ジョゼと虎と魚たち」が、ホンマにもう、大好きで仕方ないのですよね。おっといきなり話がそれているじゃん。いかんいかん。

で、...続きを読むある程度読み進めていた状態で「ふーむなるほどねえ、こんな感じなんだねえ」と思いながら、なんとなく、小説の最後の方の部分をチラッと見ましたら。すげえビックリしました。
「この小説、1985年の作品なんだ!!」
と、そこで初めて知りまして。

映画化されたのが、結構最近だった記憶があったので、てっきり、2000年以降になって、書かれた作品だと思ったのです。まさか、1985年とは!ビックリだ。ホンマにビックリしました。

読み進めていて、全然、「この作品、えらく古臭いなあ、、、」って思い、全然感じなかったんですよ。携帯電話は出ないよね。パソコンも出てこないねえ。くらいは感じたので、てっきり、2000年代に書かれた、1970~80年ごろ?を舞台にした、作品なのだろうなあ、くらいに思いながら、読んでいたのです。まさか、マジで、まあまあ昔に書かれた作品だとは。全く、分からなかった、、、

そういう意味では、不思議に思ったのは「ある作品が、古臭いと感じるか?抜群に新しいと感じるか?の違いは、いったい何処で感じれば良いのか?」という事を教えてくれた作品ですね。不思議です。自分には、マジで、この作品が1985年に書かれたものだとは、全く、分りませんでした。

これが、映画や、漫画や、音楽だったとしたら、ある程度、分かると思うんですよね。ある程度、ですが。
「ああ、なんとなく、映像が古い気がする。なんとなく、絵が、古い気がする。音が、昔っぽい気がする。昔の作品だな。多分、多分だけど」
というのが、わかりやすい、気がするのです。でも、小説で。完全に、字だけを相手にして、その作品が、いつの時代に書かれたものか?ということを、大体でも把握すること。それは、可能なのや否や?と、思ったのですよねえ。

小説としては、こういう、ジメッとした感じ、嫌いではないです。うむ。日本の小説。という感じ。ただ、不思議なのは、個人的な受け止め方ですが、決して、絶望に振り切れていない感じを、読んでいて感じた事。間違いなく、こう、現実的には悲惨な境遇であろうし、人生ままならぬ、、、という物語の進行具合ではあるものの、なんだろう。決してこう、ドン詰まり感は、ない。

「そこのみにて光輝く」
というのは、
「其処のみ」なのか?
「底のみ」なのか?
どっちだ?と思いつつ、なんだろう。決して滑稽ではない、不思議な、明るさを、感じる作品なのだなあ。そう思うんですよね。

0

Posted by ブクログ 2017年06月15日

同名映画を観てから読んだ。これは映画の方が確実に良い。原作は1センテンスがかなり短めの文章で淡々とした印象。主人公の二人も映画のイメージが強く、少し淡白に感じてしまった。しかし、映画の続きと思われるストーリーも語られており、セットで悪くない。

0

Posted by ブクログ 2017年04月15日

久し振りに、こんな本を読んだかな。純文学作品なのだろうか。
大衆小説が読みなれているが、この作品はスラスラ読める。
しかし何が言いたいのか考えみると、どん底でも踏ん張って生きている家族に、色んな愛を忘れた男が介入していく物語。
その中で起こる事は、かなり現実的なのではないのだろうか。そう考えると、今...続きを読むの私の生活はかなり幸せなのだろうと思った。

0

Posted by ブクログ 2016年07月28日

ぬめぬめしている。腐った魚の死体がぷかぷかしている川の上に夕日が落ちるような、夏の夕方のべたべたした感じ。今よりマシになりたいと思ったら何かしら選んで嫌でも捨てていかなきゃいけないんだろうけど簡単に捨てられるものばっかりじゃないから捨てられないゴミが腐っていく。捨てたらもう見切りつけるしかないのにう...続きを読むだうだしてると今度自分が腐るな〜っていう小説だった。

0

Posted by ブクログ 2016年06月19日

なんていうんでしょう。確かに三島賞の候補となっただけの不幸感。
最初から、本全体に漂う不幸な終末に向けての疾走が予想される本。売春を生業として家族を助ける千夏と激化するストライキに巻き込まれて仕事をさった達夫の恋愛を主軸とした話。重要な存在なのが、二人を結びつけた千夏の弟、拓児。よくある社会の底辺の...続きを読むカップルを描いた話かと思ったけど、主人公の世間一般の「まとも」な生活を送る妹との葛藤やら色々な感情が混じり合う。

北海道の函館の、バラック村?の解体とその差別に対する事を忘れないように書いているのだろうか?函館出身の作家なので、そういった重みも加わってくるが、そうでなければよくある社会の底辺の話な気もしてしまう。

作者自体、これを書いた一年後に自殺しているので、最初複雑な家庭環境のために、多様な感情を心に内包した弟拓児に自身を投影しているのかと思ったが、本の宛書に「妹へ」とあるので達夫への投影で、無邪気な拓児に憧れているのだと思った。

難点は、人の出会いがチープすぎる。

0

Posted by ブクログ 2015年10月14日

ドックを辞め、毎日を漫然と過ごす男。被差別部落に生まれ、貧困のどん底で生き、時に身体を売りながら家族を支える女。そしてその家族。その出会いと日常が淡々と描かれていく。
第一部では、女の最も過酷な状況が明らかになり、男がそれを受け入れるところで終わる。
第二部では、女は既に男と一緒に暮らしている。男が...続きを読むどうやって女を家族から引き離したのか、女に葛藤はなかったのか、一番大事なところが描かれていない。女が簡単に自分の家族を捨てたことが、私にはどうにも納得がいかなかった。作者は男性である。結局、男というのはただのロマンチストな生き物なのだと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年09月22日

行きたかったのに映画を見そびれたので、まず小説から読もうと手にとった。
映画の予告動画を見ての印象を持って読み始めたのだが
どうも映画のあらすじと比較すると、映画は結構設定を変えているようだ。


全体に漂う倦怠感は心地よく感じる部分もあり
注意深く具体的な名称を出さないが、分かる人にははっきりとわ...続きを読むかる
町の描写もあるが
けして自分の知っている函館の姿ではなかった。

共感出来る人物も個人的には出てこず、
あまり最後まで入り込んで読めないままに終わってしまった。
強いて言えば松本が気になった程度。
原作どおりで、二部まで描いてくれるなら映画も興味があるのだが
そうでもなさそうな気もして映画を見るのにも少し二の足を踏んでいる。

0

「小説」ランキング