【感想・ネタバレ】むかし・あけぼの 上 小説枕草子のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

清少納言の生涯を描いた傑作。
なめらかで自然な文章で、すっかり引き込まれました。

歌人として評価されていた家系で、清原元輔の娘。
本名は不明だけど、この作品では海松子(みるこ)。
父親っ子で当時の女性としてはレベルの高い教育を受けていた。

橘則光と結婚。
この作品では、他の妻が産んだ子供を育てることになっています。
(当時は複数の女性との関係は普通で、正妻は一番身分の高い女性になる)
なさぬ仲の子を育てるのは史実ではなく、作者自身の経験に引き寄せたもののよう。
ただ当時のことは正確な資料が残っていないので、絶対になかったとも言いきれないですね。

10年則光に捧げたから、この後の10年は自分のために使いたいと宣言し、則光がそれを受け入れることに。
田辺聖子さん自身は結婚前から作家だから、そんなにきっぱり分かれる人生ではなかったろうと思いますが、清少納言の場合は‥と思い巡らせたのでしょうか。

武骨で風流を解さない夫とは合わない部分があったが、宮中に上がっても意外に縁は続くことになる。
則光は何かと心にかけ、清少納言がほめられると嬉しかったと伝えに来るのだ。
離婚したのではないのかとからかう周囲に、則光は兄妹のようなものなのだと答え、それが通るように。古い表現では妹背というと夫婦になるから、微妙なところ?

宮中で中宮定子に女房として仕えることとなり、美しい盛りで教養があり朗らかな定子に魅了され、自身もお気に入りとなって楽しい生活を送ります。
定子の実母は藤原家の正妻になるにしては身分は普通な受領階級の出だが、個人的に教養が名高かったため、気さくで知的なのは育ち方だったようだと。
定子の一家を見守る描写、いわば敵方である道長の人物を冷静に認めるあたりも。
とっさに機転が利く性格の清少納言は、貴族の男性とも丁々発止とやり取りがあり、恋愛もいくらかはあったよう。
時には誤解されつつも、水を得た魚のようにいきいきと宮廷生活を泳いでいきます。

はたして、後半は。
定子の実家が没落し、道長の世になっていくので、辛そうですが‥?
「枕草子」はそんな状況の定子を慰めたい気持ちもあって書き続けられたもの。
主従のつながり、一途な思いは感動的でしょう。

0
2013年09月08日

Posted by ブクログ

今まで生きてきた中で感じてきたことがあるであろう、言葉にならない感情をうまく言葉に表し、読み手であるわたしに感動を与えてくれました。

まるで目の前で起こっているかのような宮中の出来事の描写が本当に素晴らしいです。
清少納言や彼女を取り巻く周りの存在がますます大好きになります。
下巻も楽しみ。

0
2013年03月18日

Posted by ブクログ

久々に再読。やはり面白く、胸を打つ。
細やかな感性を写しとると同時に、別れの物語でもある。実際の清少納言がどんな人物だったのか、そんなことは些細な問題で、作者の枕草子への愛が伝わってくる。
(2013.2)

0
2013年02月07日

Posted by ブクログ

清少納言は殆ど知らなかったのだけれど、この小説によって大好きな古典人になった。なんと生き生きと描かれていることか!そして主人と女房との強い信頼関係も深く知ることが出来た。

0
2011年04月19日

Posted by ブクログ

高校生の頃の愛読書の一つでした。清少納言がすごく生き生きと魅力的に描かれていて、1000年の時の隔たりがあっても、感性・感情が共通するものがあるんだということが驚きでした。源氏物語の恋愛の面倒くささのない、さっぱりしたところが、高校生の自分にフィットしていました。

0
2010年05月16日

Posted by ブクログ

一千年前のワーキングウーマン&エッセイスト・清少納言。彼女の生きていた王朝時代と現代は、感覚的にかなり近いのに驚きさえ感じます。コレを読めば、古文がもっともっと身近になること請け合い。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

古典「枕草子」を現代風な語り口に。どうやら田辺さんと清少納言は共通点が多くあるようで(よそ腹の子供を育てた事とか)田辺さんの一面も垣間見られる気がします。その感覚は、現代とちっとも違ってなくて、共感する部分が多くて驚きます。それから、藤原道隆(道長の兄)一家の栄華物語でもあります。同時に読みたい本→永井路子「この世をば」

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

 古典強化お薦め品その4。
 日本三大随筆に数えられる枕草子を、大胆にも小説として翻案。筆者である清少納言をこれほどまでに生き生きと魅力的に描ける作家もちょっといないのではないでしょうか。文字通りに1000年の時を越えて、
「好きと嫌いをはっきり言える、自我の強いヤなおばさん。だけど自分の憧れであった定子中宮に対しては、純真に真心を捧げつくした」
 清少納言の生きざまが、欠点も長所も含めて鮮やかによみがえってきます。

0
2010年10月04日

Posted by ブクログ

懐かしいです。
何年ぶりに読んだのやら。
清少納言が生き生きしています。
こんな世界、いいなぁ~と思わせてくれる。

0
2024年01月16日

Posted by ブクログ

『枕草子』を長編小説化したものだそう。
『枕草子』自体を読んでいないので、
どこまでが田辺聖子さんの解釈・創作なのかわからないけど、
清少納言の考えていることは共感できたしとても面白かった。
『枕草子』自体でも、清少納言がこのような考え方を
述べているんだったら、こんなに時代を経ているのにすごいなって思う。

小説の書き出しや、途中途中にわざわざおどけて口語で表現してみた、
というような筆致が、好みではなかったけれども、
それが気にならないほどに内容は充分読み応えがあった。

清少納言は、自分の考えや好みなどに精神的な繋がりを、
他人との間に見いだせた時、とても嬉しそうに輝いている。

0
2013年06月01日

Posted by ブクログ

さすがはお聖さん。文章がきれい。でも時代や人物名が難しいのか、何回も人物の説明が出てくる。連載ものだったのかな。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

平安にハマるきっかけを作ってくれた本。”人間って、なんて愛おしいんだろう!生きることって、なんて面白いんだろう!”というのは田辺女史の人生観でもあるらしく、文章が生き生きしている。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

清少納言がすごく現代的で、とてもなじみやすい。紫式部日記にある人物像から高慢な人、というイメージが先行したけど、清少納言のおかれた状況をみると、とても革新的な人ではあったと考えられる。
和歌のやりとりや、白楽天の詩の引用など、どうしても注釈無しでは難しいところを、さらっと地の文で清少納言に説明させるその書き方が鮮やか。

0
2014年03月16日

Posted by ブクログ

枕草子は漫画版と桃尻語訳しか読んでない(我ながらどうかと思う)けどこれが一番性格悪い!政治、噂、性、見栄、意地、侮辱、虚栄、人間の嫌なところてんこ盛り!原作もこんななの?千年も前からこんなならうんざり。でもやはり田辺聖子は面白い!巧いですね〜。でももう落ちぶれてくだけなのは目に見えてるから下は読まないかな。

0
2010年04月15日

「小説」ランキング