【感想・ネタバレ】能力構築競争 日本の自動車産業はなぜ強いのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

トヨタの「マニュファクチャラーとしての能力」がいかに優れているか、それがどのようにして構築されてきたのかについて非常に深い考察を重ねる。この能力は、創発的なアプローチのたまものであり、能力を構築する能力の高さに帰着できることを喝破。非常に参考になる。製造業のマネージーのみならず、すべてのビジネスマンへ。

0
2018年10月23日

Posted by ブクログ

 「日本の自動車産業は、なぜこれほどまでに強いのだろうか?」以前から、私の頭の片隅に漠然と存在していた疑問が、本書を読むことで氷解した。

本書は、わが国の自動車産業が、国際競争でもトップレベルを維持し続け、なぜ世界シェア30%を占めるまでに至ったのか、そして、なぜ21世紀に入った現在も最高益を更新し続けているのかについて、主にトヨタ自動車をケースとして取り上げ、「もの造り経営学」の視点から競争の本質について分析した、興味深い書である。

著者は、能力構築競争とは、「企業が経営の質を高めるために切磋琢磨し、組織能力を改善することによって深層の競争力レベルで競い合うこと」だと定義し、企業・産業の長期的な発展パターンを、この「能力構築競争」という視点から分析している。

著者はこの視点を軸に、自動車企業の長期的反映の重要な要件として、①顧客や株主を満足させることのみでなく労働者に人気があること、②地域社会への貢献が認められていること、③サプライヤーと長期的に共存共栄できることを要件とし、従ってこの用件を満たすことにより、わが国の自動車産業は強さを誇ってきたと述べている。
そこで私は、今日の競争力の形成にあたって必要な条件として、企業の社会的責任(CSR)の徹底を、④として提案したい。なぜならば(①~③にも当然含まれていると思うが)、現代企業に求められる社会的な責任は、従来の経済的あるいは法的な企業の責任を大きく超えた概念にまで広がっているからである。特に欧米を中心として、CSRは広く浸透しており、社会的責任投資というスタイルまで確立されている。CSRは競争力強化のためには、もはや不可欠の要素となっている。

つまり、「法令順守やコーポレートガバナンスなど、倫理面や経済性への配慮」を含めた①~④が競争力の重要なポイントになる。その結果として、「リスク・マネジメントの強化」、「ブランド価値の向上」、「優秀な人材の確保」、「市場からの評価」といった企業の長期的な安定性や成長性のための要件が確保されるのではないかと考える。

また、本書では、自動車産業の光のあたる部分だけでなく、もの造り能力と戦略能力のアンバランスなど、能力構築競争によって生じた影の部分にも触れており、製造業の現状分析として、誠実に向き合っている。

以前、トヨタ自動車のグループ企業に勤務していた私にとって、「QC」「かんばん方式」などは日常的に実践していたことであり、本書の内容は、非常に身近に感じることができた。実際、トヨタ企業では、製造ラインは勿論、情報システムや経理、営業に至るまで、品質向上や環境対策などの「カイゼン」意識が従業員に広く浸透している。その意味においては、現場において競争力は今現在も常に向上しているのである。

「もの造り」は平成不況とともに評価は低くなり、悲観論がささやかれてきたが、実は自動車産業においては、いまだ競争力は強さを維持し続けていることが、本書を読むことによって理解できた。企業にとっては、業種・規模を問わず、「深層の競争力レベル」の維持・向上が、共通、しかも今日的な課題になっているのではないだろうか。その解決のためのヒントが、本書では述べられていると思う。

0
2013年04月25日

Posted by ブクログ

日本のもの造り産業における企業の組織能力に関する1冊。自動車産業を例にしており、とても分かりやすかった。
日本のもの造り(特に自動車産業)では深層の競争力が高く、すり合せ製品と日本の組織能力はとても相性がよい。深層の競争力とは、顧客が目で見て評価しにくいものである。例えば、開発リードタイム、生産性など。藤本氏は競争を表層の競争力と深層の競争力とに分けられると考えている。表層の競争力は収益につながる。しかし、表層の競争力は深層の競争力によって実現し、高い企業組織能力があって、高い深層の競争力を実現できる。日本の高い組織能力の例として、フロントローディングなどがあげられていた。だが、過剰な能力構築だといわれるようなこともあり、確かにそうだとも言える。しかし、もの造りにおいて、組織能力を構築することが大切。それを活かす戦略に日本は弱さを持っており、欧米などを手本に見習う必要があると藤本氏は指摘。
深層の競争力が強くなったことを過去の歴史と共に説明していて、とても分かりやすかった。創発によって企業の組織能力は高められるが、それは必ずしも意図した経路からは生み出されない。結果的によかったといった事後的に合理的なこともある。どのプロセスをたどろうが、進化しようとする意志がなければ、組織能力は高まらないと思った。これは日常生活でも同じように感じる。運がいいとか悪いとか関係なく、そのときのチャンスをものにするのは日々の努力。運を引き寄せる努力を日常からすべきだと感じた。

0
2012年11月30日

Posted by ブクログ

日本の競争力を考えるうえで外せない本。「自動車産業は他の産業と、どこが、なぜ違っていたのか」とう問題意識にこだわり索引まで含め406頁も新書であります。

0
2012年09月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
日本の自動車産業は、製品の品質、世界市場でのシェアなど現在も世界トップレベルにある。
またカンバン方式、TQCなど日本発の生産システムが「グローバルスタンダード」となっている。
これほど国際競争力があるのはなぜなのか。
その強さの秘密に、企業が生産・開発現場で総合的な実力を競いあう「能力構築競争」という観点から迫り、長期不況下にあって自信喪失に陥っている日本企業の再生に向け、明確な指針を提示する。

[ 目次 ]
序章 もの造り現場からの産業論
第1章 自動車産業における競争の本質
第2章 能力構築競争とは何か
第3章 なぜ自動車では強かったのか
第4章 もの造り組織能力の解剖学
第5章 能力構築の軌跡―二十世紀後半の自動車産業
第6章 創発的な能力構築の論理
第7章 紛争―脇役としての貿易摩擦
第8章 協調―競争を補完する提携ネットワーク
第9章 欧米の追い上げと日本の軌道修正
第10章 能力構築競争は続く

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年03月31日

Posted by ブクログ

会社で上司に渡された本
日本の自動車産業における競争力の源泉を「表層」「深層」に区別し解説

業務においても非常にためになった

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

今日のトヨタをはじめとした日本の自動車メーカのものづくりが世界で
通用しているのかを過程に基づき説明し、将来も競争に負けない
自動車産業の目指す姿、他の製造業にも応用できる事柄を説明した本。

アメリカの自動車に依存してきた日本の自動車生産から日本独自の自動車
生産に進化したのは、QCD+F(プラットフォーム共通化等による生産柔軟性)を
粘り強く・しぶとく磨き上げていることが一番大きな要因と語る(p.15)。

能力構築競争とは、企業が経営の質を高めるために切磋琢磨することと定義している。
上記の結論はタイトルを反映した内容となっており、筋の通った本だと考えられる。

本書では以下7つの問題を設定し、筆者の考えを述べている。
1.競争力の本質は? →統合的なバランス力
2.なぜ自動車産業が注目されるのか? →様々な部門のすり合わせによるつくられる製品ゆえ
3.競争力がつくまでの過程は? →当事者が予期せぬ問題を地道に解決するサイクルを回した
4.外部要因が与えた影響は? →早期問題発見による早期解決(フロントローディイング)、為替差損による海外企業に対するビハインドを危機感として能力構築を地道に行った。
5.競合が追いつけないのは? →日本のシステムを解読するのに時間がかかっている。
6.弱点とその克服について →Q向上による過剰設計が課題であったが、簡素設計を意識し克服。
7.利益を上げるには? →利益確保の長期戦略のイメージが課題

<参考になった部分>
・製品の認知度が上がったときにユーザはトータルバランス、ユーザが使う環境下での
 導入のしやすさで製品の価値を考える。(p.56)
・ものづくりは設計情報の転写の繰り返し。転写がうまくできれば開発期間の短縮・生産
 リードタイムの短縮化がはかれる。(p.85)
・生産性の向上は各工程ごとにスピードアップを図ることを意識(海外メーカ)よりも
 ものができあがるまでのトータル時間を短くする(トヨタの視点)が大事。(p.116)
・開発は重量級PMが製品コンセプトを創造し、それに沿って各部門が動き
 ものを作り上げてきた。強いPMが製品の全ての責任を負うシステムが結果を挙げている。(p.120)
・新規市場開拓は早いうちに初期開発品を市場投入し、市場を把握しイメージを作る。
 次に開発品の質を高めつつ、ラインナップをそろえることを限られたコストで実行する。(p.122)
・改善活動は上に提案される前に、事前検証を行いデータもそろえた状態で提案されることがトヨタでは徹底されている(p.135)
 → 他者の説得はデータに基づいて行われる。
・新規産業創出のための開発:ティアダウン→試作→国内部品の作りこみ→国内産業の活性化(p.147)
・関連技術保有技術者の採用による強い開発体制づくり(p.192)
・コモディティー化:製品の差異化が図れず、価格勝負しかない状況(p.260)
・世界規模の産業創出は1企業だけでは難しい。関連企業や国も巻き込む(p.262)
・マツダのユーノスロードスターは1人のPMが開発を始めた所から大ヒットを生むに至る(p.321)


<さらなる疑問>
生産計画に修正があった時、ジャストインタイムは崩れないのか?

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

この論考。誤った使われ方をしてしまった。擦り合わせ型のアーキテクチャ礼賛に使われた。これは間違い。
モジュラー型の威力を強調すべきであった。

0
2013年03月31日

Posted by ブクログ

日本のもの造りがこの一冊でわかる。

今や中国で安い労働力を使い、安く物を造れる時代。

そんな中、日本はこれからどの方向に行けば良いのか?この一冊に全て凝縮されている。

世界をも誇る日本のもの造りをこの一冊で感じとってもらいたい。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング