【感想・ネタバレ】ギリシア・ローマ名言集のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年10月27日

すべての日がそれぞれの贈り物をもっている.

わしも人間ですからな。 人間にかかわることなら何でも、わしにとって無縁とは思えんのですよ。
「私は人間である。ゆえに、人間に関するところいかなることも、私にとって無縁とは思わない」

おしゃべりの 人は,たとえ本当のことを言っても 不審の目を向けられる...続きを読む .

新しい称賛が生まれなければ古い称賛も消えてしまう。

飲む理由はたくさんある。 ことわざ

賽は投げられた。

機会は容易には与えられないが、 容易に失われる。

怒りは一時の狂気である。

万物の尺度は人間である。 あるものについてはあるということのないものについてはないということの。

習慣も快いものである。なぜなら、習慣として身に ついているものは、事実上、持って生まれついたのと 同じようなものになっているから。

金の靴をはいても猿は猿。

すぐに古びてしまうものは何かと問われて、「感謝だ」と彼 (アリストテレス)は答えた。

ソクラテスは若者たちに、たえず鏡に自分の姿を映してみて、美しければそれにふさわしい者となるように、また醜ければ、 教養によってその醜い姿をかくす ようにせよと勧めた。

ブレケケケックス、コアックス、コアックス。
かえるの鳴き声

確かなことを打ち捨てて不確かなことを追い求める のは、愚か者のやることだ。

月はなぜ狂気の象徴なのか?
カルペ・ディエム 今この瞬間を楽しめ、今という時を大切に使え

「世界人」ソクラテス

0

Posted by ブクログ 2013年01月19日

漢文や日本の古典が基だと思っていたあの名句や諺 、言い回し、実は古代西洋が出典でした、という驚きが味わえます。解説が懇切丁寧。こここういうふうに調べて、ここまでは分かりました。しかしここそこは、まだ謎のままです。何かご存知の方教えてください、という文がちらほらみられます。解説調査が素晴らしいので、凄...続きを読むみのある一文です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年08月07日

ラテン語の綴りが載った名言集が欲しいと思って購入しました。

日本のことわざに似てる言葉や、変な言葉、
雄大な文明を感じさせる言葉等を味わえて大変満足いく一冊でした。

この本が他の名言集よりも面白い点は、
編者のちょっとしたつぶやきのような解説が付いている事。
砕けた感じでその言葉の背景や、関係す...続きを読むる編者自身のエピソード、日本語との違いなどなど、名言と一緒に読み込んでしまいました。

そんな、編者の解説で印象に残ったエピソードが。 
編者の知人の英国将校が、絶望の淵にある部隊にローマ人の名言を引用し励ますと、兵士達の顔に血の気が蘇ったと言う。
”世の中には確かに名言と言う物がある、つまり、いつでも、誰でも、それを言いさえすれば人を勇気付けずにはおかない、そういう言葉があるということを知った。”

0

Posted by ブクログ 2013年01月16日

久しぶりに岩波を読みました。岩波ってやっぱりいいよね。頭がきゅるきゅる回転する感覚。たまりません。

★アリストテレス

一羽の燕、ある一日が春をもたらすのではなく、同様に至福な人、幸福な人も、一日で作られるわけではない。

竪琴を弾くことを学ぶ者は、竪琴を弾くことによって、竪琴を弾くことを学ぶ。
...続きを読む
哲学であれ、政治であれ、詩であれ、或いはまた技術であれ、とにかくこれらの領域において並外れたところを示した人間はすべて、明らかに憂鬱症であり、しかもそのうちの或る者に至っては、黒い胆汁が原因の病気(メランコリア)にとりつかれるほどの酷さであるが、これは何故であろうか。

★アンピス

飲め、遊べ。人は死ぬもの。地上で過ごす時の間はわずか。死んだが最後、死は不死ときている。

★アイソポス(イソップ)

羊飼いたちがテントで羊を食べているのを狼が見つけ、近寄って行くと、「俺がそれをしたら、お前たちはどんなに大騒ぎすることだろう」と言った。

★イソクラテス

人間に関することは何事も安定していると思うな。そうすれば、幸運に恵まれても喜びすぎることもなく、不運においても悲しみすぎることはない。

★ウェルギリウス

友よ、われわれはこれまでに不幸を知らずにきた者ではない。ああ、もっと辛いことにも耐えてきたのだ。これにも神は終わりを与えよう。辛抱せよ。幸せな日のために自重するのだ。

力があると思うゆえに力が出る。

★エウリピデス

長い話を切り詰めて、短い言葉で適切に語るのは賢人である。

沈黙が言葉にまさる場合もあるだろうし、言葉が沈黙にまさる場合もあるだろう。

★オウィディウス

運命の女神は…今喜んでやって来たかと思うと、今度は苦々しい顔つきをしている、気まぐれだけが変わらない。

泣くことがある種の喜びとなることもある。涙によって悲しみは鎮められ追い払われるから。

私がやろうとしているのは、難儀なことだ。だが、難儀がなければ男の道ではない。

★カエサル

よしたとい、勝利のためとはいえ、私はどうして部下を何人も失う必要があるのか…私はなぜ戦運を試そうとするのか。特に剣と同じく思慮でも相手に勝つことが、将たるものの義務であるというのに。

★キケロ

私たちは、子供が生まれたときは寄り集まって、なんという不幸の中へやって来たことかと嘆くべきでしたし、また誰かが死んだときは、これで苦労から解放されてよかったと、皆で喜んで差し上げ、万歳万歳と弔うべきだったのです。

喜んだ人は喜びの種を忘れるが、悲しんだ人は悲しみの種を忘れない。

知恵を伴わなくても正義は大いに強力なものだが、正義を欠いた知恵はまったく通用しないであろう。

★ギリシアのことわざ

魚は頭から臭いはじめる。

素面のときは胸の中にあるものが、酔うと舌の上にのぼってくる。

おまえは自分の頭上に月を引き下ろす。

始めは全体の半分。

★クレアンテス

運命は従う者を導き、従わぬ者を引きずって行く。

★サルスティウス

あらゆる戦争は、起こすのは簡単だが、やめるのは極めて難しい。戦争の始めと終わりは、同じ人間の手中にあるわけではない。始める方は、どんな臆病者にもできるが、やめる方は、勝利者がやめたいと思う時だけだ。

★セネカ

人間は教えている間に学ぶ。

恩恵をほどこした者は黙っているがよい。恩恵を受けた者は語るがよい。

★ディオゲネス・ラエルティオス

ソクラテスは若者たちに、絶えず鏡に自分の姿を映してみて、美しければそれにふさわしい者となるように、また醜ければ、教養によってその醜い姿を隠すようにせよと勧めた。

★トゥキディデス

人間は戦争に突入するとき、最後の手段とすべき戦闘行為を最初に始めてしまうものである。そして既に災害を受けてしまってから、言論を開始する。

★プブリリウス・シュルス

機会は容易には与えられないが、容易に失われる。

恋は涙のように、目から発して胸に落ちる。

貧しい者には多くのものがないが、貪欲な者にはすべてのものがない。

★プルタルコス

麦を甕に入れて保存しておくと、量は増えるが質が落ちるのと同じで、話もおしゃべりな人間の口にかかると、多量の嘘を取り込んで、信頼を失うことになるのだ。

駄目な人間は食わんがために生きているが、すぐれた人間は生きんがために食うのだと、ソクラテスが言った。

★ヘロドトス

人間の運命は車輪のようなもので、くるくると廻りつつ、同じ者がいつまでも幸運であることを許さぬものです。

★ホメロス

耐え忍べ、わが心よ。おまえは以前これに勝る無残な仕打ちにも辛抱したではないか。

★ホラティウス

分別の心に、わずかな愚かしさを交ぜよ。時を得て理性を失うのは、いいものだ。

およそ人の才能は、逆境がそれを明らかにし、順境はそれを隠すものだ。

カルペ・ディエム(今日という日を摘み取れ)

生まれながらに欠点のない人間などいない。最上なのは、欠点が少ない人間だ。

山々が陣痛を起こして、あほな鼠が生まれるんだろう。

多くを求める者には多くのものが足りませぬ。神が控えめな手をもって授けたもうたものにて足れりとする者こそ豊かなのでございます。

思慮を欠いた力は、おのれの重みによって崩れる。制御された力は、神々もこれをますます進めたまう。

★ユウェナリス

清廉潔白は称賛され、そして寒さに凍える。

どうか私に健全な身体をお与えください。そしてその身体に健全な精神を宿らせてください。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

ギリシア・ローマの名言を項目別に原文・出典・解説を付けているのでとても読みやすく分かり易いです。名言の言われた時代背景や状況を説明してくれるので歴史をよく知らなくても理解でき大変有り難いです。

0

Posted by ブクログ 2019年04月28日

名言、金言と呼ばれるものには、時間や空間を超えて、人間の心理や社会の真実を言い当てていることがあります。ヨーロッパ社会の起源であるギリシア、ローマの時代の名句を読んでみたい、という思いから本書を手に取りました。

ローマ時代の名句より、いくつか心に残ったものを記します。(カッコ内はラテン語)
- ...続きを読む生きている限りわたしは希望を抱く (dum spiro spero)
- (今日という)日を摘みとれ (carpe diem)
- 私は生きおえた。運が私に与えてくれた筋道を、私は歩き通したのだ (vixi e quem dederat cursum fortuna peregi)
- 人間は自分が信じたいことを喜んで信じるものだ。(libenter homines id quod volunt credunt)

三番目は、自害するカルタゴ女王ディドの、最後の言葉の一節ですが、誇り高い女王の謦咳に接するような気がしました。

最後のは、現代でも良く耳にします。カエサルはガリア人を攻める際にガリア人のスパイを使って翻弄した逸話が紹介されていました。

こうした名句に現代にも通ずる力が宿っているということは、人間社会の普遍的な価値観がそう大きくは変わっていないから、ということでしょうか。

0

Posted by ブクログ 2013年01月04日

「へぇー」とか「ほー」とかなる本。

名言に関わるエピソードを読むのが面白い。
これをきっかけにして色々調べたくなる本でした。

0

Posted by ブクログ 2010年11月11日

所や文化は違えど人間の根本はそう変わらないことを伝える格言の数々です。
それを2000年以上前に見抜いて言葉に残す先人の知恵にも驚かされます。

0

Posted by ブクログ 2011年07月19日

ソポクレスから人を喰った墓碑銘まで、エピグラム数々。ギリシアの部126編、ローマの部211編。訳と原文と出典、そして簡単な解説。真面目に通読する本ではないかもしれませんが、「大山鳴動」の元はローマの格言で、いつのころか漢詩に訳された、とか、所かわれば言いかたも変わるんだなあ、とか、どこでも変わらない...続きを読むものはあるんだなあ、とか、あれこれ愉しめます。ギリシア・ラテン語が読めなくても、訳と解説だけでじゅうぶんたのしめます。

0

Posted by ブクログ 2017年12月07日

言葉自体はあまり刺さるものはなかったが、原文と解説によって、その時代に紡がれた言葉である事を体感する事は出来た。

0

Posted by ブクログ 2015年06月21日

気に入った名句。

賽を投げろ.
大胆な指揮官より用心深い指揮官.
人間には舌は一枚しかないが,耳は二つある.
何が難しいか」と問われて(タレスが)言うことに「自己を知ること」. , , . 「何がやさしいか」と問われると,「他人に忠告すること」. ,
始めは全体の半分.
早口でしゃべらないこと.気...続きを読むが狂っていると思われるから.
〖いかり〗 7 怒りは一時の狂気である.
恩恵をほどこした者は黙っているがよい.恩恵を受けた者は語るがよい.
人生は人間に,大いなる苦労なしには,何も与えぬ.
56 後の日は前の日の弟子である.
ひとたび発せられた言葉は,取り返しがたく飛ぶ.
額,目,顔つきなどもよく偽るが,何と言ってもいちばんよく偽るのは言葉だ.
あらゆる戦争は,起こすのは簡単だが,やめるのは極めてむずかしい.戦争の始めと終わりは,同じ人間の手中にあるわけではない.始める方は,どんな臆病者にもできるが,やめる方は,勝利者がやめたいと思う時だけだ.
中間を行くのが,もっとも安全だ.
喉が渇いてからやっと,井戸を掘ることになった.
貪欲な人間には,いつも何かが足りない.
習慣によって,言わば第二の天性が作られる.
何事にも驚かないということが,人を幸福にし,幸福に保つことができるただ一つの道だ.
その昔,プロメテウスは人間を造ると,二つの袋を首に掛けさせた.ひとつは他人の欠点,もう一つは自分の悪い所を入れた袋で,他人用の袋は体の前に据え,今ひとつは背後にぶら下げた.それ以来人間は,他人の欠点はたちどころに目につくのに,自分の悪い所は予見できない,ということになった.自分の問題では何も見えないくせに,関係のない人のことで心を労するおせっかいに,この話は適用できる.
すべての日がそれぞれの贈り物をもっている.
ローマの初代皇帝アウグストゥスが座右の銘にしていた言葉を三つあげている.「ゆっくり急げ」,「大胆な指揮官より用心深い指揮官」,「完璧にやってこそ速くやったことになる」

0

Posted by ブクログ 2012年05月26日

古代ギリシア・ローマの書物やことわざからとられた言葉の数々。ギリシア語やラテン語が併記してあるところも良い。

ほほぉーと納得させられるものから、今も昔も変わらないんだなぁと思えるものまで様々。日本のことわざにも似ているものも多く、興味深い。

たとえば…

・一度発せられた言葉は取り返しがたい
...続きを読む知っての通り、治療によって一層ひどくなる傷もあり、そういう傷は触れない方がよかったのです。
・生きているかぎり私は希望をいだく
…などなど。

そして、

「平穏にして温和な老年は、静かに、清く、優雅に送られた生涯の賜物である。」

そうなれるように日々を過ごしていきたいと思う。
引用の数がはんぱなく多くなってしまった笑。

0

Posted by ブクログ 2010年07月19日

○幸運
・人間の運命は車輪のようなもので、くるくると廻りつつ、同じものがいつまでも幸運であることを許さないのです
 (ヘロドトス「歴史」)

○聴く
・言葉に打たれぬ者は、杖で打っても効き目が無い。
 (ことわざ)
・人間には下は一枚しかないが、耳は二つある。
 (プルタルコス「講義の聴き方」)

...続きを読む○習慣
・習慣も快いのである。なぜなら、習慣として身についているものは、事実上、もって生まれついたのと同じようなものになっているから。
 (アリストテレス「弁論術」)
・習慣によって、言わば第二の天性が作られる。
 (キケロ「善と悪の究極について」)

○強き者
・鷲は蝿を捕まえない
 (ことわざ)

○学ぶ
・我々は教えることによって学ぶ
 (ことわざ)
・旦那、おいらだって一遍見たことがありますぜ、役者がちょうど旦那と同じように/立派にせりふをおっしゃって、そして大喝采を浴びているのを。/例の、知恵あるものの取るべき態度ってやつを民衆に説いてたんです。/でもさ、お客が劇場から出てばらばらに家路についたら、/役者が説教したとおりにする奴なんて、一人もいませんでしたぜ。
 (プラウトゥス「綱引き」)

○完成
・今や、私の作品は完成した。ユピテルの怒りも、炎も、剣も、全てを蝕む時の流れもこれを消滅させることは出来ないであろう。あの最後(いやはて)の日が-といっても、それは、私のこの肉体だけをしか滅ぼしえないのだ-いつなりと、望みの時に、はかない私の寿命を終らせるがよい!けれども、私の中のいっそう優れた部分は、不死であり、空の星よりも高く飛翔するだろう。私の名前も、不滅となる。
 (オウディウス「変身物語」)

○中庸
・黄金の中庸
 (ホラティウス「詩集」)

○短所
・その昔、プロメテウスは人間を造ると、二つの袋を首に掛けさせた。ひとつは他人の欠点、もうひとつは自分の悪いところを入れた袋で、他人用の袋は体の前に据え、今ひとつは背後にぶら下げた。それ以来人間は、他人の欠点はたちどころに目に付くのに、自分の悪いところは予見できない、ということになった。自分の問題では何もみえないくせに、関係ない人のことで心を労するおせっかいに、この話は適用できる。
 (パイドルス「寓話集」)

○容認
・(ホメロスほどの偉大な詩人について判断を述べる場合には)控えめ、かつ用意周到でなければならない。というのは、よくあることだが、自分に理解できないと、その点を非難するなどということになってはいけないからである。どっちみち誤りを犯すのが避けられないとするならば、多くのことを否認するよりは、いっそのこと、全てを容認するほうがいい。
 (クィンティリアヌス「弁論術教程」)

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

つねに多くのことを学びつつ、私は年をとる。
人間の運命は車輪のようなもので、くるくると回りつつ同じものがいつまでも幸運であることを赦さぬ。
生きている限り、私は希望を抱く。
多読よりも精読すべきだといわれている。
不要なものは一文でも高い。
どんな本でも、読むときは必ず抜き書きした、どこも役立たない...続きを読むほどダメな本などないから。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

■本の内容・特徴
時代・情勢など、その言葉(思想)にある背景も合わせて解説されている。
なので文脈の理解がしやすい。


■目的
先人の言葉から、現代にも通用する知恵を学ぶ。


■感想
特別に目を引く教えというものはありませんでした。既に現代の思想や教えに受け継がれているからなのかもしれませんね。...続きを読む
それぞれの言葉から、神話や当時の時代背景も解説されています。だから、格言集というよりかは格言から知るギリシア・ローマ史という感じが強いです。当時の歴史に興味のある人は面白いと思います。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

オーソドックスな、訳文、原文、解説文の3点で成り立っている。
ラテン語の引用は、文章上、あるいは外国でのスピーチには(多くの場合、ハッタリとして)非常に効果的で、この本はそうした目的で利用するには非常に扱いやすい。あるいは、この時代の文章を読む上での補助読本的な扱い方をするためには有用な一冊。
逆に...続きを読む、単独で読んで興味を惹いたり、文化への理解が深まったりという事は、この時代の基礎知識無くしては期待できない。

0

「小説」ランキング