【感想・ネタバレ】歓喜の歌 博物館惑星Ⅲのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

博物館惑星のシリーズは、一作目を学生時代に読んでからずっと続刊を楽しみにしています。前作は主人公が変わったことで、ちょっとした寂しさを感じましたが、健と尚美のコンビは見ていて微笑ましく、すぐに好きになれました。今作は主人公が継続ということで、安心して?読み始めることができました。
感想は、求めていたものをそのままお出しされた感じ。ビックリするような展開はあまりないものの、美術品を巡る事件を解決しながら、登場人物の心理を丁寧に掘り下げていく手法は、読んでいてとても心地よく、心がほっこりする読後感を得られました。
前前作、前作と比較すると、SF要素は若干控えめに感じましたが、特に第一話の内容は読んだタイミングも相まって、考えさせられるものでした。カタルヘナ法という言葉をフィクションとリアルでほぼ同時に見ることになるとは…作者様の慧眼恐れ入ります。リアルではどうやら拡散防止に失敗してしまったようですが、今後どうなるのか注視しておこうと思います。研究室生まれの(しかも光る!)メダカが自然界で生き抜くことはかなり難しいとは思いますが、そこは生き物。某恐竜映画で言っていた「生命は道を探す」という言葉の通り、適応して生き残る系統もいるかもしれません。生物学の素養がないので、倍数体や単為生殖の方法など、知らなかったことを調べるきっかけにもなりました。
総合して、若干のマンネリ、ご都合展開はありつつも、それは良い意味で王道ということで、私の好きなところとマッチして非常に楽しめました。尚美ちゃんの、健へのザ·ツンデレなところも一周回って新鮮ですね(笑)次があるとすれば、主人公交代なのかもですが、二人には次のシリーズにもぜひ登場して、その後どうなっているのか見せてほしいですね。

0
2023年04月03日

Posted by ブクログ

「不見の月」とあわせて「博物館惑星」の続編です。前作から20年近く経ってますが、物語世界も少し年月を重ねたようです。主人公はあらたに新人学芸員と警備員のコンビになりました。登場する芸術作品は、前作同様にSF要素満載の不思議な品です。いちおう大団円となってますが、まだ続編もできそうですね。学芸員をサポートするAIがこれから芸術とどう向き合っていくのか興味あります。

0
2021年11月20日

「SF・ファンタジー」ランキング