【感想・ネタバレ】ヤング 島耕作(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

立身出世の第一歩

サラリーマンの憧れ島耕作の新入社員時代が描かれる。島耕作自身も信念を持った人物だか、持ち前の運のよさも感じる内容。

#アツい #ドキドキハラハラ

0
2022年12月12日

Posted by ブクログ


大企業に蔓延る昭和気質な空気感に対し、島耕作がとった行動はとても勇気がいるものです。漫画のストーリー上とはいえ現代にも通ずる部分があります。

0
2022年12月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いやー島耕作はいつだって島耕作だぜ!
1970年という、俺が産まれる前の時代を背景に、
相変わらずの面白さ。
当時の価値観も勉強になるし、懐かしのキャラクターもいい感じ。
島耕作の不滅感すげー!

0
2012年03月04日

ネタバレ 無料版購入済み

いきなり最初が川に不法投棄なんて・・・昭和はおおらかというか、滅茶苦茶だな。まあ、そういう時代を経て今があるんだな。勉強になった

0
2023年02月05日

購入済み

大学を卒業して、初芝に入社した島耕作!最初は研修で電気屋さんで修行したり、社会人として一歩を踏み出した様子が描かれている。当時 家電をそこら辺に捨てるのが当たり前だったこと、それに異を唱えるあたり、島耕作の先見の明を感じる。若いけど、さすがです島さん。 初々しさもありますが、やっぱり後々出世する人って若いころから違うのかな〜って思いました。若い島さんからも学ぶことが多いです。

0
2022年03月05日

Posted by ブクログ

島耕作が、初芝に入社するところから始まる新人時代の話。
まさに昭和の新卒サラリーマンの仕事と日常である。自分はまだ子供だった頃だが、当時の会社員はこんな日常だったのかと興味深かった。新入社員というのは、会社での様々な矛盾などに悩みながら、時にはうまく立ち回り、時には失敗して主流から外れてしまったり色々あったのだろう。
しかし、この頃から島耕作はなかなか正義感の強い青年だったようだ。

0
2021年11月21日

購入済み

古い時代の悪習も描かれてます

古い時代の悪しき風習も、きちんと描かれます。高度成長期の華々しい所だけを、華麗に描くのではなく、この一巻から、不法投棄や縁故入社などの悪習も描かれており、清々しいだけではなく、心にしこりが残る考えさせられるストーリーは、流石です。
問題意識と、会社員としての成功が、セットで渦巻いて物語を推し進めているところが、面白いところだと思います。

0
2020年04月28日

ネタバレ 購入済み

課長時代から始まった島耕作シリーズですけど、若い頃があったなんて当たり前なのに別人の話みたいな気がしました。

0
2020年03月30日

Posted by ブクログ

良く分からんが当時はそんな世の中だったのかな、ということが良く分かる。日系企業で出世していくことは中々大変だ。
しかし、島耕作は女にモテ過ぎだよ。

0
2013年09月11日

Posted by ブクログ

サラリーマン御用達のこの漫画。

いいたいことを言う島耕作に、自分を重ねてみます。

そして、程よい現実逃避感に浸ります。

0
2010年01月30日

購入済み

違った考えを持った社員は疎外

半世紀前の新入社員サラリーマンを題材にしただけあって、昭和の香り溢れる作品に仕上がっている。「ああそんな時代だったよな」とやや嫌な思い出が浮かんでくる。現在とまるで逆に「全社員が同じ考えを持って、心を合わせ一致協力して」という方法が主流で、違った考えを持った社員は疎外されていたな。

0
2022年01月02日

Posted by ブクログ

大学時代の友人から 2年前の誕生日プレゼント として遅れてもらう。
島耕作、ほんと偉大だよ。上の人間に逆らってでも正しい(と自分が思う)ことをできる人間がこの世に何人いるか。自分には到底なれっこない。
共感するというよりも自分の情けなさがかえって浮き彫りになってちょっとやるせなくなったりもする。

0
2018年11月17日

Posted by ブクログ

言わずもがな、日本で一番有名なサラリーマン。
今はもう社長さんです。そんな島耕作の新入社員時代

劇的に面白いわけではないんですが、つい読んじゃいます。
そして、島耕作の処世術に嫉妬


弘兼憲史の漫画には独特のエロスが漂ってます。

0
2009年10月04日

「青年マンガ」ランキング