【感想・ネタバレ】安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

非常に勉強になる本でした。1999年に初版が出されていますが、この本で述べられている事象は年々強まっているのではないでしょうか。日本は信頼が崩壊しているという言説があることに対して、そうではなく「安心」社会が崩壊しているのだと著者は論じます。

本書では「一般的信頼」という言葉が重要な概念として紹介されていますが、これは見知った人をどのくらい信頼するかではなく、一般的に他の人をどれだけ信頼できるか、見知らぬ人がどれだけ信頼できるか見抜けるということを意味します。これは狭義の信頼にあたるのかもしれませんが、結論から言うと日本人はこの能力をこれから鍛える必要がある、なぜなら、そういう社会環境に日本がどんどんなりつつあるからだ、ということになります。

その理由を端的に述べれば、日本の経済社会が得意としてきた長期的コミットメント方式(企業の終身雇用しかり、取引での系列、グループ化しかり)は「ウチ」と「ソト」を明確に分けることで、「ウチ」の中での不確実性を低下させ安心を生み出してきたけれども、「ソト」に様々な機会があふれるようになってきた、つまり経済学的に言えば長期的コミットメントによる機会費用が大きくなってきた、という社会変化を意味します。たとえば雇用を例にとれば、2-30年前ですと会社の転職は非常に難しかった。つまり受け入れ先を見つけることが難しかったのに対して、現在は転職・引き抜きは当たり前ですし、起業という選択肢も珍しくなくなりました。つまり「ソト」に機会がたくさんあるなら、今の会社でじっと耐え続けながら人生を送り続けることは、あまりに非合理的、非効率的であるということになります。そしてこのように社会が流動的になると、どんどん新しい人と関係を築く必要がありますから、必然的に人間を見極める能力を鍛えなくてはならなくなります。

そして著者は社会的知性という概念を紹介しつつ、社会的知性は大きく2つあること、1つは「ウチ」のなかで見知った人の間の関係性を検知する「関係性検知能力」、もう1つは
見知らぬ人についてその人が信頼できるかどうかを検知する「人間性検知能力」だと紹介します。そしてこれまでの日本社会は前者の「関係性検知能力」に長けていることが重要だったが、社会が流動化し、「ソト」の機会を人々がつかむようになると、それは「人間性検知能力」を鍛えることになるだろうと言います。そしてこれこそが「信頼社会」と著者が呼ぶ未来像です。ただこれはスムーズに実現するとは思えない。なぜなら閉ざされた社会に居心地の良さを感じている人もいるし、あえて情報の非対称性というか、情報を外に出さないことで自分の優位性を保とうとする人がいるからです。

などなど記述は尽きませんが、さすがに一流の学者が書かれた本で、単に理論を披露しているだけでなく、実証実験の興味深い結果を多数紹介しているので、それだけでも一読に値します。しかも素人にも読みやすく書かれていますので、久しぶりに大満足の本でした。

0
2023年05月08日

Posted by ブクログ

読んで良かった。
安心社会にいる(もしくはいたい)人と信頼社会にいる人(もしくはいたい人)はコミュニケーションの方法が違うものだろうなと思った。

0
2023年02月24日

Posted by ブクログ

日本社会の特徴を語られる時、集団主義的で和を重んじるとか、閉鎖的な村社会だとか、言われることが多いように思うけれど、体感として、そんなことはないような気がしていて、和を重んじると言われる割には、他者に厳しいと思っていた。一方で、物を落としても戻ってくる世界的にも珍しい国だとも言われていて、それは確かにありそうだなと、体感では思っていた。では、日本社会とはいったいどんな社会なのだろうかというイメージが固まらずにいたのだけど、本書を読むことで、一定の整理ができたように思う。

日本社会は自分たちの仲間と見做す集団を固定化し、所属する人々の流動性を低くする(集団を構成する人があまり変わらないようにする)ことで、所属集団内でどのように振る舞うことが自分たちの利益につながるかをお互いが良く理解できている状態を作っている。お互いの損得に基づく行動規範が共有されているため、お互いの振る舞いをある程度予測することができ、それが社会の不確実性を低下させる、そのような社会を本書では「安心社会」と呼んでいる。この「安心社会」は、その性質上、よそ者に対して厳しく排他的、閉鎖的な側面を持つ。

このことは、社会全体の不確実性が高くない時には、集団外の他者との取引コスト(見ず知らずの人と取引して騙されるリスク)を低減するのに役立つが、社会全体の不確実性が高くなると集団外の他者を排除することによる機会費用(見ず知らずの人と取引したら得られたかもしれない利益)が増加してしまう。そして、現在、社会全体の不確実性が高まり、取引コスト<機会費用、となる傾向にあるため、これまで成立してきた日本の「安心社会」が変化を迫られているという。

とはいえ、本書は1999年に発行されていて、それから20年以上を経ている。それでも、なお本書で書かれた日本社会の特質に膝を打っているようでは、結局日本社会は「安心社会」からの脱却はできていないということなのだろう。本書では、「安心社会」の対概念として「信頼社会」というものが提示されている。集団内外の流動性が高く、集団外の他者を信頼する社会のことで、そのような「信頼社会」において、全く素性の知れない集団外の他者を信頼するために、人々は他者への共感や想像力により、相手の立場であればどのような行動をするかという予測に基づき、他者を判断することになる。

その前提には、他者も自分も最低限の価値観を共有しているという考えが必要になってくるのではないか。その最低限の価値観の共有がとても難しく、実際共有しきれていないため、現代日本社会で暮らしていて、他者への不寛容を強く感じるのだろうと、暗い気持ちになってしまったが、現状認識のためにはとても勉強になった。

0
2020年09月24日

Posted by ブクログ

2020.46

めちゃくちゃおもろかった。。
・日本は安心社会。
・安心社会は信頼能力を育まない。
・日本人は元来個人主義的。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

COVID19をめぐる政府方針や社会的な雰囲気の影響で、社会心理学に興味を持った。この本が出版された1999年から果たして、どれだけ社会は透明性を発揮し、個人は一般信頼性を獲得したか。21年後に読んでも示唆に富む内容だった。

0
2020年06月05日

Posted by ブクログ

混同しがちの安心と信頼は意味が違うがともに社会が効率的に運営されるために必要。逆に言うと不安は社会の進歩を阻害する要因になる。

0
2020年04月23日

Posted by ブクログ

このような考え方は、古代エジプトやシュメールなど古代都市においても使われていたように思われる。村社会から都市に移ってきた人が感じることは普遍的なのであろう。

0
2020年02月27日

Posted by ブクログ

欧米諸国は契約社会とされるが,意外にその内容は細かくない気がしていた。一方,我が国では最近,取り決めが煩雑で良く言えば緻密,悪くいえばおせっかいな部分が多いと思っていたが,著者によると同族同士の安心感はあるものの,自らが属しているコミュニティの「外側」を信頼することは不得手であるという。何となく今までの違和感に一つの回答を与えてくれたように感じた。
著者の論旨が単なる感想や主張ではなく,社会心理の実験に根拠付けられていることが書かれており,説得力がある。

0
2019年12月21日

Posted by ブクログ

安心と信頼は似たように解釈される言葉だが、両者は大きく異なることが書かれています。放送大学の社会心理学で紹介されていたので読んでみたのですが、とても深い内容でした。
今の時代的な話しもそうだし、マキャベリズムなどの話しもあり性善説と性悪説的な解釈についても現代的な解釈ができそうで、これを読んだ後に最近読んだ韓非子とかをもう一回読んで評価してみたら、更にもう一段面白くなるような気がしました。韓非子の時代で言うと信賞必罰で評価することを身につけることが信頼できるかどうかのリテラシーなんだと言う話しだったんだろうなと思います。
逆にそうした信頼できるかどうかのリテラシーがあると、総じて人を信用するようになる結果もあり、一周回ると性善説になるとも言えるので、改めてどちらの話しもありなんだと感じました。

0
2018年02月19日

Posted by ブクログ

氏曰く、日本人の「和の心」とは、他人の気持ちになって、互いに協調しあう関係を好むというよりは、
周囲からどう思われるかを気にして、まわりとの間で波風を立てないようにビクビクすることだと指摘しています。
かなり日本人の行動原理の本質に迫った指摘です。

人に嫌われることを極端に恐れ、嫌われないないようにする。なぜかというか、この行動が日本社会では合理的だからです。自分の主張を押し殺して、
みんなで協力するというよりは、自分のしたいことを遠慮する、したいことをすると、仲間はずれにされてしまう可能性が出てくるからです。

しかし、今、企業(仲間内)がリストラが当たり前のようになりました。外の世界に投げ出されることがあたり前になりました。日本人の所属意識は、所属することで、少なくなくない対価・そして賃金が得られるからでしたが、その前提が今崩れ去っています。

その中で氏は、仲間うちを超えてどこでも通用する良い評判を確立することが、これから、最も合理的な行動だと言っています。非常に、示唆に富む良書だと思います。

0
2017年06月03日

Posted by ブクログ

誰のオススメ本だか定かではないのだが、素晴らしい気付きをいただきました。(読んでいる最中に、TBSラジオで尊敬する宮台真司氏もこの著者、山岸俊男を尊敬しているとかたっていました)
第一章
・ 「安心」とは相手が自分を搾取する意図がないという期待の中で、自己利益の評価に根ざした部分。
「信頼」とは相手が自分を搾取する意図がないという期待の中で、相手の人格や自分に対して抱いている感情についての評価にもとづく部分(*社会的不確実性が
存在している場合に意味をもつ)という言葉の定義と、
これまでの日本が安心してこれたのは、社会的不確実性が存在しているにもかかわらず、集団や関係の安定性がその内部での勝手な行動をコントロールする作用をもっていたから
第二章
・ 常識として語られている集団主義的行動(集団の利益を優先した協力行動を取り易い)のはそう行動することが自分を利する「しくみ」が社会の中に存在しているからであり、その背景には、日本の『恥の文化』(集団内での非協力行動に対するコントロールが、その行動に対する相互規制により個人の外部から維持されている)ことによるものであり、そういった規制を取り除いてしまうと日本人はアメリカ人(『罪の文化』をもつ)に比べても、集団主義に行動しえなくなる。

0
2013年07月05日

Posted by ブクログ

感想
ソトとウチの経済学。ウチの中で活躍できるのは当たり前。ダイヤの原石はソトに転がる。最も安全なルートで取りにいかなくては身が持たない。

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

実験的データを示しつつ丁寧な解説の本でした。日本的「安心」の狭さから、より広く深い「信頼」を目指したいものです。情報開示や透明性について触れられていたところも良かったです。

0
2023年05月03日

Posted by ブクログ

周りを見渡すと『安心』を得るためにどれだけの非生産的ルールがあるんだろうと考えさせられた。常識的な認識を改めることが出来た。発刊から年数が経っているものの、現代社会においても変わらない認識で読めた。

0
2022年09月29日

Posted by ブクログ

集団的な意識が強そうと思われている日本は、意外と個人主義。他人を信頼しない人が多い。

英語の「trust」と、日本語の「信頼」の
ビミョーな差が分かった気がする。

0
2022年01月08日

Posted by ブクログ

<感想>
「信頼」は効率とリスクの損益分岐点で発生する。
取引において相手を疑うことは検証コストが発生する。
検証しなければコストは下がるが、騙された場合のリスクが上がる。
そのリスクを共同体の圧力で担保していたのが日本社会の「世間」だったが、それが機能しない時代となった。

<アンダーライン>
コミットメント関係
・社会的不確実性
・機会費用
・取引費用
・レモン市場
・高信頼者
・社会的知性

0
2020年06月24日

Posted by ブクログ

良いとよく紹介される社会心理学の新書。
使う用語や意味合いが特殊で何度か挫折したが、書いてあることはすごい。

・「なぜ」という質問は「心に原因がある」という答えに親和性が高い。

・心に原因があると考えると、環境的要因の方に目がいかなくなる。

・一般的信頼性が高い人(基本的に他人を信頼している人。渡る世間に鬼はなし)は、他人を信頼できるかを判断する能力に長けている。

・一般的信頼性が低い人(人を見たら泥棒と思え)は、人間関係を検知する能力に長けている。ただし、共感性には欠ける、という指摘がすごい。

0
2020年05月29日

Posted by ブクログ

日本社会の特徴を「安心社会」と「信頼社会」という二つの切り口で解析し、その変化と、我々が感じる不安について分析したもの。本来は「日本文化論」だが、個人的には円滑なコミュニケーションや居心地の良いコミュニティのことを学びたくて購読。主張の背景は、従来は「信頼」がなくてもいきていける「安心社会」だったが、都市化や核家族化、終身雇用の崩壊が進み、「信頼」が必要になった。つまり海外並みに「信頼社会」に変貌したというもの。確かに、所属や肩書き、学歴だけで勝負できる時代は過ぎ、個人の実績や実力、評価などによって選別される傾向は強まっている気がする。特に他人の評価を気にするあたりは、これが遠因になっていると言える。ある意味フェアな社会とも言えそうだが、著者はこの世界の進展は後戻りできないものであり、コミュニケーションコストが増える社会でもあると警告する。個人対個人、組織対組織の付き合い方について、納得の一冊。

0
2018年10月22日

Posted by ブクログ

凄く面白かったが、凄く難しかった。

ほぼ日の糸井さんが、この本と「情報の文明学」という本をほぼ日の父と母と書いてあったので、興味を持って読んでみたのだが、今のほぼ日が組織を作る上で参考にしているのが分かった気がする。

日本のこれからを占う上で、以前からの終身雇用型、ムラ社会のような日本型システムが立ち行かなくなってくる今後を予測して、信頼を元にした信頼社会を築いていくべきだとする。

これは要するに、少し前に読んだ「弱いつながり」のことだと解釈した。以前は内側に入れさえすれば安心して信頼できたが、これからは外側に出て尚、内側のように相手を無条件に信頼するということ。そこにしか活路はないということか。またSNSの時代がそれを可能にしている。

だが、本当にそうなのだろうか。またなぜそうならざるを得ないのであろうか。

ショールームの前田氏曰く場末のスナック的コミュニティを作ればこれからどんな人でもアーティストとしてやっていける。と言っているしこれは真逆のことの様に感じる。また最近観に行ったプロ野球などは完全に球団のファンは内と外を作っている、それがよりそのチームのファンになる動機になっている。だから相手チームに対してはリスペクトと程遠い罵声を浴びせたりする。そしてAKB系のアイドルはそのシステムを利用して公式ライバルを作ってファンの敵対心を煽って商売に結びつけている気がしないでもない。違うかもまけど。

こんがらがってきた。

文中の「針千本方式」というのは、ブロックチェーンがそれを可能にすると思った。

山岸先生はそういう技術が出てきたらと書いていたがまさにそれは、ブロックチェーンのことだろうと思う。中心がいなければ、またそれを多くの人が信用すればこれほど平等を体現したシステムはないと思う。今とても不安定な時期なのは間違いないが、何とかシステムとしてうまくいくように期待したい、あとちょっと投機的にも儲けたい、いや儲けたい。

ともあれ早く世の中の権力が弱くならざるを得ないような状況になればいいのにな(それはなかなか難しいし不可能に近いのだけど少しでも今より平等に近づける)と夢想している。

何だか余り著作の内容と関係なくなってしまったので、感心した部分を

たとえばサーストンによると(中略)知能が七つの主要な能力にらわかれるという。その能力とは、言語理解力、言語流暢性能力、数能力、空間視覚化能力、記憶能力、推論能力、知覚速度能力です。

一概に能力が高いとか低いとかはないということだ。

自分と他人の内面を理解し、その理解を対人関係における自分の行動のコントロールに使うことのできる能力が、社会生活を送っていく上できわめて重要な役割を果たす。

激しく同意した。そして最後の行。

われわれが直面している変化は、新しい文化の創造のプロセスなのです。そしてこの新しい文化の創造のプロセスは、われわれ一人一人が新しい社会的環境へ創造的に適応することで参加することのできるプロセスなのです。

不確定の未来に勇んで飛び込めということか。

0
2018年10月18日

Posted by ブクログ

社会的不確実性の大きな状況(他人の意図についての情報が必要な場面でそれが不足している状況、相手の行動いかんでこちらが不利益を被るような状況)で、どのようにして他人と取引、コミュニケーション、協力etcを可能にするのかを論じた本。本筋の日本社会論よりも、一般的他者に対する信頼感の強弱が生むコミュニケーションスタイルの差異について論じた箇所が面白かった。

0
2013年10月15日

Posted by ブクログ

非常に興味深い内容でした。

そしてネット上からリアルの社会へ広がっていく相互評価社会に対して、日本人としてどのように生きていくのか?考えさせられる良書でした。

僕が思っていた日本人全体の特徴「和を大切にする」の意味が、この本を読んでひっくり返ってしまいました

僕は日本人の個人個人のDNAに「集団の利益を優先する」という感性があるのだと思っていたのですが、そうではないと分かりました。

著者は本書で、社会心理学と進化ゲーム理論の実験手法を用いて、集団主義的な文化が、一人一人ではなく、社会的な環境の中にあると証明していきます。

この「実験」の様子がこの本のメインになっていて、とてもユニークで面白いです。

文章を読みながら「へーほんとにそんな結果になるの!?」
と思わずにはいられない内容でした。

安心が多くある社会は、関係性を固定化することで成り立ちます。

例えば小さな村では村人全員がどんな人間か?が分かるので、「安心」をベースに生活しやすい。

でも、現代社会では、この「安心感」を得るためのコストがめちゃめちゃ高くなっています。

なので日本が本来持っていた「安心社会」の構図が壊れてしまってるのが現代社会だ。と言っています。

それに変わるものとして、外部環境からの安心がない状態でも「相手を信頼する」とはどういうことか?をいろんな実験で証明しています。

それによると、「一般的信頼度(社会って信頼出来るよね)が高い人は、多様な機会が与えられてる人や、機会が多く存在している社会で育つと高くなる」。というデータをあげています。

そして特に、本の最後の方に出てくる実験データが面白い!

「一般的信頼度の高い人と、大学の偏差値はリンクしている」
ただし、大学の偏差値が高い=家庭環境に恵まれているから、一般信頼度が高いことは同じではない。

「社会的信頼度は大学の環境によって後からでも高められる」

これって、偏差値の高い大学は環境として、多様なチャンスがある。と学生が思っているから、社会的信頼度の数値が上がる。

ということは、意図的に社会全体が、「日本は住んでるだけで多様な機会が与えられますよ―」とわかれば、もっと住みやすい社会になるんじゃないかな。

そうすればもっと自由と責任が両立する世の中になるんじゃないかな、とそんな風に思った次第です。

実験データに裏付けされているので、説得力がとてもある、社会行動学の良書ですね。

0
2013年02月27日

Posted by ブクログ

考えさせられる。知らない人を見たら疑ってかかるような人より知らない人でもまず信じてみるような人のほうが得する世の中になりつつある。
軽く読むには向かない。

0
2018年10月07日

Posted by ブクログ

わざわざこの国で「絆」が叫ばれることの心理的背景がよくわかる。
基本的に日本人は他人を信頼していないのだ。だから助け合うという当たり前のことを言うのに「絆」なんて大げさな言い方をしなければならない。もっと言うと、助け合わなかったら罰金くらいのことをしないと助け合わない社会なのだ。
ほっといたら、社会的な圧力や仕組み、制度がなかったら、基本的には他人事は他人事。そんなムラ社会な精神が古代から綿々と受け継がれているのが、この国なのだ。

0
2022年05月17日

Posted by ブクログ

 契約社会に住む米国に暮らす人々の方が日本人より他者を信頼している。驚きの調査結果から本書ははじまる。日本人が「信頼」と思っているのは実は「安心」でありそれは減少傾向にあるというのが著者の主張である。
 またよく信頼する人はバイアスにだまされずに相手のことを正しく理解することに長けているということのようだ。安心社会から信頼社会に変えていくにはこの対象者を正しく見抜くという能力の向上が必要なようだ。
 本書のタイトルにもなっているこの事実について原因についても多様な研究結果を引用している。その中でも興味深いの現在だと差別と言われそうな女性より男性が優れている的なバイアスが、過去のデータから単純に導き出され無自覚にそこに依拠して判断してしまうことから生じるという話がある。
 昨今のAIの発展はディープラーニングによるところがある。この技術は推論を多層のニューラルネットワークを使うところにあるがそこには教師データなる過去データの利用が含まれている。つまるところ、AIとは過去の実績に左右されるものであり、周到に確認しなければ「差別」を助長しかねないものであるということだ。

0
2021年04月06日

Posted by ブクログ

各種実験の説明が多く、結構疲れます。だんだん、実験内容は読み飛ばして結論を探してしまった。実験内容に興味のある人には参考になるかと。

偏差値の高い大学生は一般的信頼が高いのはなぜだろう??自己効力感の高さから、自分に対する信頼、社会に対する信頼が高いのでは??

0
2019年12月18日

Posted by ブクログ

大きな変化がせまってこようとしている日本。
今までの安心社会_他人を信頼する必要がない社会_から信頼社会_信頼する力を身につけ人から信頼される人間になる_社会へと移行していくことで、大きなチャンスを得られるようになるかもしれない。

どのようなメカニズムで人が信頼を得るのか、ということ。安心と信頼の違いとは、に実験から迫った一冊。

0
2018年10月09日

Posted by ブクログ

日本の安全社会は、社会的不確実性が小さく同じ集団内の相手と付き合えばよかった時代の産物。不確実性が大きくなると、機会費用が増え非効率になる。相手を信頼するのは、単なるお人よしだからではなく、観察や交渉能力という社会的知性を持っているから。

日本には市民はおらず皆村民だ、と言われていたことが理解できました。

0
2018年04月09日

Posted by ブクログ

働き方改革のセミナーの資料で、社会環境の変化についての参考図書として書かれていたから読んだけど、ピンと来なかった。
それにしても、社会学の本ってひさびさに読んだかも。

0
2017年06月18日

Posted by ブクログ

大学の時に読み残した本シリーズ4冊目。
ソーシャルキャピタルの勉強してた時に買ってたんだけど、なぜか読んでなかった。
先日読んだ糸井重里さんの「インターネット的」が、
この本から着想を得たという記述を見て引っ張り出してきました。

経済成長やら人口増加などなどを背景とした日本型システムによる日本的な大きな物語が崩壊したこれからの日本では、
個人個人が周囲の人に対する捉え方を変えてかないとこれからどんどん変化していく社会ではうまいこと回っていかなくなっちゃいますよ、というお話。

これまでの日本(式集団主義社会)では集団内部の仲間内における「安心」がある一方で、よそ者に対する不信感をも生み出していた。
社会システムの前提条件であったものが崩れていく中では、固定された仲間内の協力だけでは新たな問題に対処していくことができない。
このとき必要になるのは、他者一般に対する「信頼」であり、適切に他者一般との関係を築くことのできる共感的能力である。

とても面白いことが書いてあるのですが、
中盤は社会心理学の実験に関してかなり長いこと解説されていて、ここらへんは興味のない人にはちょっと退屈かもしれません。

結論部分、今後の社会のあり方に関しては、
情報公開・透明性という部分だけでは足りないかなとも思いますが、それが必要ないということではなくてすでに前提になっていってるのかなと。自治体とか企業とかのレイヤーでは。
透明性でもって社会的不確実性を担保した上で、さらに効率や成功の可能性を高めるための方法が模索されている段階、なのかな。

一方で個人のレイヤーではこの「情報を公開することによって社会的不確実性を低下させる」という方策はとても大切になってると思う。
ここらへんが、糸井さんが「インターネット的」で主張されていた「正直は最大の戦略である」につながるわけですね。

もうちょっと早めに読んでおけば良かったなという思いが強いですが、今読んでも考えることが多かったので良かったです。

0
2013年11月16日

Posted by ブクログ

心理学実験データをもとに、人を信じるグループと疑うグループとでどういう差が出たのかを言い表している本。

岡田斗司夫さんの評価経済社会の元ネタになっているとのことで読む。
論文をベースにしているようで、中身はかなり本格的。

時代によりデータの偏りや解釈方法は変わって来るのかなと感じました。
部分的にアメリカとの対比が出てきますが、国や文化による違いをもうちょい深堀りしてほしかったですね。

0
2012年11月27日

「社会・政治」ランキング