【感想・ネタバレ】幸福立国ブータン : 小さな国際国家の大きな挑戦のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

世界一幸福と言われるブータンが発祥のGNH(国民総幸福)という指数の考え方と、ブータンに根付く仏教を基にしたディグラム・ナマジャ精神について丁寧に書かれた本。著者の考える静脈系社会へのパラダイムシフトとも関係しており、勉強になる1冊でした。

0
2013年06月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

学生の頃、世界が平和になるには?という問いにいつも宗教をなくすこと、と自信満々で答えていたものですが、何だかこの本を読むと、それもどうなのか、と考えてしまった。
宗教が平和をもたらすパターンもあるのだなあ、と。
また、無宗教国歌とはいえ、仏教のことをあまりにも自分知らなさすぎだなーと感じた。
GDPのような物質的なものではなく、Gross National Happinessという目には見えないものに対して確実な成果を出しているブータンは本当にすごい。
ものや情報に溢れる日本には手に届きそうもないけれど、見習わなくてはいけない大切なものをたくさん持っている国なのだということを、今回のワンチュク国王の来日をきっかけに、こういう本を読んで学べたことに感謝したいです。
第5章のブータン人の幸せ感は現地の人の生の声をまとめたものなので、非常に説得力があった。

0
2011年11月26日

Posted by ブクログ

GDP(国民総生産)ではなく、GNH(国民総幸福)という指標で国の幸福度を測っているブータン王国の国家体制を描いている著書。ブータンというと仏教立国で、まだ後進国というイメージが強いが近年、立憲民主主義国となり、教育、福祉、環境という持続可能なテーマをもって、国の体制を変革していっているところに産業指標では推し量ることのできない、国の豊かさというのがあるということを感じた。同じアジアの国ということもあり、見習わなければならないところも多い。

0
2011年08月29日

Posted by ブクログ

正直、うさんくさい記述&オリジナル指標HSM(人間満足度尺度)の宣伝が目立つ。ただ個人的には、第4回GNH国際会議に関するエピソードは楽しめた。ティンプーとパロを見ただけでブータンを語るのはいかん。

大橋先生は掲載写真に自分が写りすぎ。著者が写真に写りまくっている(写真のキャプション「○○大臣と著者」的な)本はろくなものがないと相場が決まっているので、そこらへんは自重すべきなのだ。

0
2012年02月13日

Posted by ブクログ

国民総幸福についてよく知ろうと手に取った一冊。
著者の持論や想像がやや煩かったが、目的は達成できたから良しとする。
幸福の指標の中に「良き統治」なるものが含まれていたのが印象的だった。

0
2011年10月27日

「社会・政治」ランキング