【感想・ネタバレ】算法少女のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年12月17日

江戸時代の和算書「算法少女」を題材とした物語ですが、作中の人物を通して著者が語った学問に対する考え方には共感を覚えました。次は算法少女の解説本に挑戦したいです。

0

Posted by ブクログ 2023年01月05日

タイトルは、実在する江戸時代の和算の本と同じもの。この物語では、町医者の父と、父に算法の手ほどきを受けた娘が一緒にその和算書を著した、その経緯が描かれている。
算法の実力があることで、町方の娘が大名家に声をかけられたり優秀な学者と交流を持ったりと、世界が広がっていく。
学ぶことを楽しみ、算法の素晴ら...続きを読むしさを世に広めることに情熱を燃やす人々が、学生時代数学が大の苦手だった私には、なんだかまぶしく羨ましく見えた。

0

Posted by ブクログ 2021年04月29日

江戸時代に幸運な偶然と、本人の熱意で和算を習った女の子の話。
丁寧な解説もついており、江戸時代の和算流行の様子を窺い知ることが出来る。

『きりしたん算用記』とともに読むととても味わい深い。

0

Posted by ブクログ 2019年10月08日

江戸時代のリケジョの話なのだが、非常に面白い。同名の元ネタの本は、安永4年(1775)に刊行された和算書。本書は、最初に岩崎書店から1973年に出版されている。児童向けではあるが、大人が読んでも楽しめる、数学が苦手でも大丈夫。漢字にふりがながふってあるし。あと、挿絵が秀逸。

0

Posted by ブクログ 2019年02月07日

江戸時代に実際に出版された和算書「算法少女」から物語をつむぎ出した児童書。

とある出来事から和算が得意の少女「おあき」に、大名家の息女への和算指南の話が持ち上がる。しかし、流派の違いや大人のエゴが立ちはだかり……。

学ぶことの楽しさ、一途に続けることの意義、お金のためではない志。
児童書で...続きを読むはありますが、大人も充分に楽しめる本です。

0

Posted by ブクログ 2024年01月25日

壺中の天。お酒を飲む楽しみという意味だけではなく、この世とは別世界のような楽しみを持つことを現す。和算が江戸の庶民に親しまれていたことがよくわかる。今でいうクイズのような感覚かもしれない。アハ体験を楽しんでいたのだろう。算数とか数学に目を向けてみたくなった。

0

Posted by ブクログ 2022年10月22日

かわいらしく、想像をふくらませる名タイトル!

実在する「算法少女」という江戸時代の書物は、とある父と娘により書かれた和算(当時の日本の数学)の書。この「算法少女」に着想を得た著者による、同じ「算法少女」というタイトルをつけた少年少女むけの時代小説です。児童文学なのでとても読みやすく、学問に打ち込む...続きを読むことの豊かさを感じることが出来ます。

個人的には、作中に出てくる数式で謎をとくような、数学ミステリ的からくりがあればさらにワクワクするストーリーになったかもと思いましたが、江戸人情にあふれているとてもいい物語です。江戸の町の楽しさだけでなく、宗派によって学問が分断されることや、育ち・身分で人間が分断されることの悲しさも自然に描かれます。主人公のあきが、屋敷通いの指南役でなく市井の塾講師を選ぶことで、本当に豊かであることとは何かを教えてくれます。

文庫版あとがきに、この小説版「算法少女」復刊をめぐる経緯が書かれているのですが、そのリアルストーリーが、本編のフィクションと重なるような不思議さを感じます。江戸期代に「算法少女」をしたためた娘とその父。本編の主人公あきとその父、そして著者とその父。3組の親子が、時空とフィクションの壁を超えてひとつに重なるのです。事実は小説より奇なりと言いますが、まさに小説になるような奇跡にため息がもれました。

0

Posted by ブクログ 2021年07月23日

この本を読んで、昔学んだ鶴亀算を思い出した。
方程式で解くのとは違い、解答に至る考え方が独特な面白さで興味深かった思い出がある。
考え方を学ぶという意味では、非効率な方法であっても今の小学生にもぜひ教えてもらいたいと思う。
さて本書だが、実在の和算本を題材としているらしい。出てくる主要な登場人物も実...続きを読む在の人物のようだ。
ストーリーはテンポの良い展開と多少のミステリ的要素を加えた物語で、和算に興味がなくても楽しめる小説。

0

Posted by ブクログ 2018年08月29日

壷中の天(こちゅうのてん)、いい言葉ですね。俗世間とは別世界を持っていた方が精神衛生上、健全な気がします。
数学で才能ある少女の話で、家賃も払えなくなるほど数学の本を買ってしまうお父さんの話とか、πの求め方の話とか、才能あるのに屋敷に奉公に行きたがらない話とか、さらさら読めて、ちょっと面白かった。

0

Posted by ブクログ 2016年06月06日

ほのぼのする本。
ファンの支えがあっての復刻、心にしみました。
広い視野を持って、と優しく背中を押してくれます。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年02月11日

元々が1973年に発刊されたものとは思えないほど、読みやすくそして楽しめる小説でした。
所々に和算の問題が差し込まれているものの嫌らしいほどでなく、計算が嫌い!という人でも気にせず読めると思います。
行動力があり、そして算法が趣味となるほどの頭脳もあり、そんな主人公「あき」が終盤、競争相手の宇多と共...続きを読むに手まりをする姿には、本来の女の子としての姿が垣間見え、なんとなくホッとさせられました。
現在私達が普通に計算方法を学べているのは幸せなことだなぁ...としみじみ思いました。

0

Posted by ブクログ 2015年11月08日

千葉あきという実在の女性が,このような本を出していたことに驚いた.江戸の町人文化は奥が深い.生き生きとしたあきの先生ぶりや,算法にかける意気込みなど,とても面白かった.

0

Posted by ブクログ 2014年12月16日

さらり と 読み通せる
という要素は
面白い小説の一つの条件です

まだ 「算数」という言葉も「数学」という言葉も
なかった「算法」の時代の息づかいが聞こえてくるようです

四の五の難しい理屈をこねる前に
物語の中にするりと入って
「千葉あき」(主人公)さんを
初めとする さまざまな登場人物と
一緒...続きを読むに この時代の雰囲気を楽しむ
それが この本の楽しみ方です

0

Posted by ブクログ 2013年11月09日

江戸時代にも一部では算数をかなりやっている人がいたんですね。学術的な意味でも興味深いです。その後、天地明察を読んで時代の雰囲気がさらにわかりましたが。

0

Posted by ブクログ 2013年10月15日

蔵書整理シリーズ
以前読んだときは,具体的な問題の解き方がのっていないこともあり,学芸文庫として出版するのはどうかなと思っていました。それもあり,あまり評価していなかったのですが,今回再読して,印象が変わりました。
読み物としては,おもしろかったです。

0

Posted by ブクログ 2013年07月12日

江戸時代、あきという少女が、和算を好きで取り組んでいる様子が生き生きと描かれている。数学の魅力も伝わってくる。

0

Posted by ブクログ 2013年06月27日

一度絶版になるも復刊ドットコムの投票を得て2006年ちくま学芸文庫から復刊された本です。
私も早速、書店で買い求めて読みました。
感想。
面白かった!!!
です。
実に素直に伸び伸びと書かれているのですね、全体が。
算数好きの少女の物語と言えば、そうなのですが、
それ以上に人への思いやりとか、学問へ...続きを読むの真摯な情熱が描かれている本です。
読み終えた後の爽やかな読後感、たまりません。
まだ読まれたいない方は、是非読んでみては、とお奨めです。
すぐに読めます。

0

Posted by ブクログ 2013年03月09日

江戸神田の町人、木賃宿で暮らす人々、お武家様、お大名、そして算法学者、といった登場人物たちの暮らしや関係性が描かれ、読み物として楽しい。司馬遼太郎などがよく言う、江戸時代町人の持つ合理主義を尊ぶ精神、その一方で流派の面目争いにとらわれて視野狭窄に陥る人々の姿、先進的で西洋の数学もどん欲に研究する人、...続きを読むなどなどエッセンスはじゅうぶん。もともと少年少女向けの物語ということもあり平易な文章でさくっと読める。

0

Posted by ブクログ 2021年04月05日

実際に存在する書籍「算法少女」が書かれるまでの生い立ちを創作するという発想が非常に面白かった
ストーリーもしっかりしていてもしかしたら本当にこの通り算法少女は書かれたのかな

算法に限らず何かやらなきゃと思った

0

Posted by ブクログ 2020年12月30日

江戸で出版された女性がかかわった数学の本『算法少女』を題材に作られた物語。読みやすい歴史小説の趣で引き込まれながら、実在した女性の算法家の存在を近いものとして感じられた。
身分も土地も派閥も性別も超えて、正しいか正しくないかだけ、って潔い。
なんか面白かったなー。

0

Posted by ブクログ 2019年05月29日

「算法少女」という本は実際に江戸時代に医者の父と娘によって書かれた本で、名前もわからないその父娘をモデルに和算に取り組む少女のことを書いた小説。
著者も学校の先生とのことで、中高生向きかな。眼差しが優しい。

0

Posted by ブクログ 2015年08月02日

物語としての面白みは少ない。けれど、この時代を数学という学問を通して感じることのできる貴重な一冊。
数学好きの父親と娘が学問に励むのを厭う母親。そして藩主やらプライドの高い士族やら。文系の私には理解し難いけれど、いつの時代にも数学の魅力にとりつかれている人ているんだな、高校時代の恩師を思い出しくすり...続きを読むとした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年04月25日

評価は小学校高学年が読んだとしたら、で。

数学好きの私に息子がくれた誕生日プレゼント5冊のうちの1冊。少し対象年齢が違っていたかな。

実在する書物を基に創作されたらしい。なんとなく、何冊かの歴史小説に似ていると感じた。数学的な面白みは弱かったが、それは私が期待し過ぎたのだろう。

他の方のレビュ...続きを読むーも読んでみよう。

0

Posted by ブクログ 2014年11月11日

江戸時代に出版された実在する和算書「算法少女」から想を得て書かれた小説、ということで、元来文系ながらも最近理数系に興味が出てきたので読んでみた。
児童文学の域を超えない内容だけれど、あの「天地明察」にも出てきた関和孝氏の名が出てびっくり。
(歴史上実在した人物も登場しているので)
和算の歴史を垣間見...続きを読むた、という点で興味深い一冊でした。

0

Posted by ブクログ 2014年10月20日

江戸時代に実際に出版された『算法少女』という本から着想を得て書かれた子ども向け時代小説。
子ども向け時代小説というと『肥後の石工』を思い出すが(実在の人物をモデルに虚実織り交ぜて作った物語という点で似ている)、読み物としては「石工」ほど重くない。
数学が得意で、芯の強さと、優しさを持つ主人公はちょっ...続きを読むと素晴らしすぎて共感できるというタイプではないのだが(一昔前の道徳的児童小説の系譜にある)、女子でも自立して、意思を持って世のため人のために生きるというところが(発表の1973年当時としては)新しかったのだと思う。
現在は女子でも意思を持って、特技を生かし、生きていくというのが当然だし、そういう主人公が出てくる小説もたくさんあるから、存在意義は薄くなっている気もするが、和算というものがどういうものであったか、どういう位置にあったかざっくり知ることができるし、地方藩の情勢や殿様の苦悩なども窺い知れるなど、いい点もたくさんある。
今どきの児童書みたいな個人の内面的な悩みや家族のごたごたがなくて清々しい気もする。
小学校高学年から、男女問わずおすすめできる、間違いのない作品。

0

Posted by ブクログ 2014年04月22日

実在する「算法少女」というタイトルの江戸時代の算学テキストの出自にかんして、著者がストーリーを与えた小説。小学生の高学年から中学生くらいで読み切れる内容で、展開が少し作られ過ぎているようには思う。作り話というものを一つ価値が低いものとして見てしまう嫌いがあるが、江戸ものということで手にとってみた。少...続きを読むし前にドラマ「仁」が人気を博したが、江戸時代の貧しくも温かいというか、そういう雰囲気を感じる。
話は、あきという算法が得意な少女をとりまく物語で、根底には学問を通しての平等性と学問(と日本)は開かれるべきという主張がある。著者とその父との思い出が時代を変えて描かれた小説とも言える。

0

Posted by ブクログ 2014年02月15日

パラパラっと飛ばし読み。数学の本というよりは江戸時代のお話。もっと和算についての詳細な解説があったらうれしかったなあ

0

Posted by ブクログ 2014年01月26日

父親に教わり、算法(いわゆる算数、算術)の得意な町娘がふとしたことから藩主に興味を持たれ、それを良しとしないものが邪魔する、といった話。この話がもともとある「算法少女」という江戸時代に刊行された本にまつわる逸話というところが面白い。どちらかと言えば小学生ぐらいに読ませて、算数の楽しさ、ひいては学問へ...続きを読むの興味を喚起するような本。歴史小説といえば、そうかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2013年12月24日

まぁ悪くなかった、という感じ?
結構淡々とした物語でしたが。
昔の暮らし向きや、江戸時代における算数の在り方はよく分かったので、そういう意味で、面白かったかな。

考えてみたら、時期的には当たり前なのかもしれないが、江戸時代に円周率の話をしているとは、あまり考えたことがなくて、意外な感じでした。

0

Posted by ブクログ 2013年09月11日

児童書でとても読みやすかったです。
算数って数字にしても記号にしても「和」を感じないので、私の中で算学が昔の日本で学ばれていたことにピンときていなかったのです、恥ずかしいことに^^;
関孝和の名は『天地明察』にもでてきましたが、その頃よりも今の時代は高度な算学を学ぶことが出来るはずだと思うと、進ん...続きを読むで学んでこなかったことが勿体ないです…。

0

「歴史・時代」ランキング