【感想・ネタバレ】東京難民(下)のレビュー

両親からの仕送りを頼りに東京の大学に通う主人公・時枝 修。が、ある時、両親が事業に失敗し行方不明に。仕送りも無くなり大学は除籍。住んでいたマンションも強制退去となり日雇いの危ないバイトを転々としながらネットカフェ中心の生活に陥っていきます。
自分に弱く、そして優しすぎるがゆえに底なし沼にはまっていく姿はとてもはがゆい。しかし同時に必死に生き抜こうとする姿を応援したくなります。
ちょっとしたボタンの掛け違いで坂道を転がり落ちるように落ちていく。フィクションなのにまるでノンフィクションかと錯覚してしまうマンガ『闇金ウシジマくん』を彷彿とさせるリアルなストーリー。現在の日本社会のひずみを鋭く描き切った傑作です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

上巻から

怒涛のイレギュラー人生になってどんどん逞しくなる主人公。本人はそんな事微塵も思っていないようだけど、読んでいるこっちはすげえな、の一言。

警官からの職務質問
中国へ行かされるかも

このあたりが特に大きな分岐点の気がする。

最後までハラハラして読みラストへ。

ぐうたら学生からもう最高の精神状態になってく感じがたまらない。

0
2022年09月23日

Posted by ブクログ

主人公には苛立ちを覚えるかもしれない。
いや、覚えるだろう。

しかし、どんどん沼底へと沈んでいく主人公が、そんな沼に順応していくのが面白い。

さまざまな方法で生活費を稼ごうとするが、その過程が面白い。

側から見ている第三者だからだろう。

でも、自分も修のようにならないとも言い切れないのだから恐ろしい。

この本で知ったことが、いつか役に立つ。そんなことにならないことを望む。

0
2020年12月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前に映画でも見たんだが原作を。
映画と原作ではだいぶ話が違う。
時間の関係で省いてるんだろうけど原作の方がワクワク度が高かった。
次が待ち遠しくなるくらいの話のテンポだった。

主人公がクズ過ぎてバカで落ちるところまで落ちる話。
常にプライドが高く、自分のことは置いておいて他人や友だちをバカにして被害者意識は強い。
部屋に住まわせて貰っても、仕事を貰っても感謝の心がなく、文句ばかり。すぐ辞める。
借金するくせに返せと言われると怒る。
情に弱い。自分では調べない。
どん底まで落ちてるくせに周りを助けようとした結果、周りの人を不幸にさせて、自分は逃げる。
主人公みたいになると、転落するぞ!って言われてるようだった。

上巻は転落ぷりが楽しかった。
リアルだし。
下巻はちょっと主人公の肩を持ってるような話の展開。
好い人全面に出してるような。
子供に秘密で夜逃げする親の子供だからこんなクソに育つのかなと。
その親が突然現れる、一緒に暮らそうと言われたり、、ここら辺まで読んでうんざりしてきた。
ハッピーエンドかよって。
わたしはこの主人公はクソのままでいて欲しい。
モスマンに関わると不幸になる、って上巻で主人公が言ってたけど、
主人公と関わると周りが不幸になるんだよ。

おもしろかった!

0
2020年01月24日

Posted by ブクログ

最初は主人公が嫌いでたまらなかったが、後半はあっと言う間に読み切ってしまった。

自分も、春から東京の私立大学に通う身として、何処か小説と割り切って読むことはできなかった。

0
2014年01月10日

購入済み

ありえない話ではないが…

いろいろな貧困ビジネスやその現場の取材は良くしてあるし、平凡な大学生が堕ちていく過程も興味深い。しかし、ストーリー展開に少し無理がある場面もあり、そこが残念。

1
2014年03月03日

Posted by ブクログ

なんだかんだで、少し希望の光が見えてきた終わり方だったので、ずっとヒヤヒヤしながら読んでいた側からすると、少し救われた気持ち。
素直に、衣食住の保障された生活ができていることに改めて感謝した。

0
2022年11月30日

Posted by ブクログ

主人公のクズぶりにざまあみろという気持ちがわきながら読んでいたが途中から流石に哀れになってきつつも展開が気になり一気に読破
とはいえ自分が主人公の状態に落ちたらあの様な行動は取らないとは言えるが今の世を生きていく術を持っていないことを感じさせられた。読んでいて親に感謝しつつ自分に何が出来るか考えさせられた。

0
2018年12月25日

Posted by ブクログ

下巻。こんな苦難な状況からどう結末を迎えるのか気になったが、一応、ハッピーエンドでOK?
色んな人に出会い、経験していく中で日々垣間見られた修の心の変化や成長が逞しく感じた。
どんな状況にも人は人に助けられ、支えられて生きているんだなあとこの物語を読んで実感。
終始楽しく読めた。文句をつけたくなる時もあったけど、主人公の性格や行動にイライラしながら物語を読むってのも結構気持ちがいいものですね。

0
2016年01月18日

Posted by ブクログ

あながちファンタジーではなく、いまの大学生にも起こる可能性はありそうな話だと思わせてくれる。
中国マフィアはちょっとあれだけれども。
私はグイグイ読まされた。

現代の日本社会の抱える大問題であろう。ネットカフェ問題は。
東京砂漠をうろつく難民の物語。

0
2015年07月15日

Posted by ブクログ

始めのほうは、全然共感できないし、気分が悪くなった。
が、後半になるにつれ、もしかして自分もそうなっていたのでは、そうなってしまうのでは・・・と、考えさせられる。

0
2014年06月23日

Posted by ブクログ

内容(「BOOK」データベースより)
時枝修は、東京郊外にある私立大学の三年生。夏休み明けにクラス担任から告げられたのは、学費未納で除籍になるという寝耳に水の事実だった。北九州の実家では、借金を抱えた両親が失踪。貯金はないに等しい。アルバイトを転々とする中、家賃滞納で住居も追い出されてしまう。追いつめられる修。だが、それはまだ、底なしの貧困と孤独への入口に過ぎなかった―。


恐ろしい。ただただ恐ろしい。しかし、フィクションであるはずなのに現実の日本社会で起こりうる可能性を少なからずも孕んでいるという事実がとても恐ろしい。まさに日本社会問題の闇を厭うかのように映しだした巣窟のようだ。

0
2014年06月12日

Posted by ブクログ

 するすると、面白い位にあっという間に落ちていく主人公。
 わかりやすくセーフティネットに引っかからない。

 なぜだ。
 若いから。健康だから。もっと大変な人が居るから。そこまででは無いと思うから。

 主人公はホントにろくでもない。
 しかしながら、そのろくでもなさを自分も持っていることに気づかされる。

 解説を読むと映画も見たくなるなぁ。

0
2014年04月29日

Posted by ブクログ

小説のカタチをした、東京生活のサバイバルマニュアル。このご時世、だれもが底辺に落ちたときを想定していくのもムダじゃない。そんなメッセージが痛々しくも深く思える。エンタメとしても面白かった。映画では大胆にばっさりと切られていたんだなぁ、と。

0
2014年03月18日

Posted by ブクログ

誰でも、難民になりかねない。そんな恐怖感にかられた。普通の大学生が東京で難民になるまでを描いたフィクションではあるが、アルバイトやホスト、ネットカフェ、日雇い労働の実態はさながらドキュメントのようで臨場感があった。

0
2013年12月23日

Posted by ブクログ

下巻でも更に堕ちて行くのには切なさを感じた。

これを読んでいると住む所や仕事がある事は自分の力だけで無く、運や社会の経済情勢に左右されるもので決して絶対的な物では無いんだと考える事も出来、相対的に自分は恵まれていると実感した。

それと終わり方には少し納得がいかない。

這い上がり仲間を救い出す所を知りたくて読んでいたので余韻が悪い。

映画の方は少し内容が違うようだけどこちらも観てみたい。

0
2013年08月13日

Posted by ブクログ

堕ちるのは早い。けれど、這い上がるのには自分が思う以上の時間がかかる。
自分がやりたい事が見つからないうちは、本当の意味で、這い上がってやったぞ!とは言えないのかも。
では、今の自分は本当にやりたい事をやれているのかと自問自答するのに手助けしてくれた小説でした。

0
2013年07月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ


上巻はあまり好きではなかったのですが、
せっかくなので下巻も読んでみました。

主人公には「気付くの遅いよ」って言いたくなりましたが
後半は成長が見えてきて、やっと展開があった印象です。

0
2019年01月12日

Posted by ブクログ

上巻のダメさ加減からどう立ち直るのか?
というのを期待していたけれど、そのままだった。

事件も起こるけど消化不良感。
終わり方も、少し明るい方へ、
という、優しさ?なのかもしれないが
モヤモヤ。

読み切った、ということで
星3つ。

0
2018年06月21日

Posted by ブクログ

キャラ設定やストーリーが所々破綻しており転落人生も偶発かつ極端過ぎる気がするが、男性週刊誌の連載漫画を読んでいるような楽しさはある。

下巻前半はトンデモ話が続き非現実的過ぎるが、蒲田以降の
じわじわと転落していく様とそれに慣れていく修の心理描写はよく描けている。「親友」だった雅樹らとの関係性やアルバイト紹介の顛末、順矢の先輩話など、他人の虚言や不用意な親切に潜む罠の教訓的な側面もある。

上巻は★2つとしたが、文句をいいつつなんだかんだすべて読み切ったので★3つとした。

0
2017年11月08日

Posted by ブクログ

落ちたら這い上がれない現在の日本。
貧困の連鎖。
真面目に働いていても、リストラや倒産で家までも追われることになるかもしれない。

現実に起こりそうな話。自分はこれから大丈夫なのかと 不安になる。

0
2017年03月13日

Posted by ブクログ

 映画化にもなった『東京難民』を読んでみた。暗黒社会、犯罪者が主役のノワール小説風だが、元になるのは現代の貧困社会である。三流大学へ通う学生が突然、住む家を無くすことから物語ははじまる。 

 社会の3つのセーフティネットとは国、会社、家族なのだが、家族とは疎遠になり、会社をリストラされ、国の助けを受ける手立てを知らない人達が落ちていく様を目の当たりにする。陳腐な恐怖小説よりも恐ろしい内容なのかもしれない。浮浪者のひとりモスマンが「金で買える幸福はたかが知れている、現代人が求めているものは幸福ではなく快楽である」という件になぜだかうなづかされた。

0
2015年03月11日

Posted by ブクログ

修は、自分では「そんなにお人好しじゃない」みたいなことを言ってるけど、イヤイヤあんた、十分お人好しでしょ……。

最後がちょっと、かっこよくキメすぎじゃないかなあ。
私だったらもう、一も二もなく帰ってたと思うよ。

友だちのことはどうなったんだーいとか、篤志はそれでいいんかーいとか、その辺が下巻は物足りなかった。

0
2014年11月20日

Posted by ブクログ

底辺社会をリアルに描いた情報エンターティメント。
情報てんこ盛りながら不自然さも少なく推進力がある。

0
2014年07月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

上巻終盤で留置所に留め置かれた修は、友人達に見受けを断られ、検察に送られる事になり検察官より起訴猶予の処置を受けた。相変わらず住所不定で無職ままナンパされた女子大生に騙され治験バイトの収入も失った修は、ホストとして働く決意をする。大金が飛び交うきらびやかな世界。だが、そこは、男と女の色と欲がせめぎあう凄まじい格差社会だった。必死で自分の居場所を作ろうとする彼に、さらに大きなトラブルがふりかかる!流転を続ける修に、安住の地は見つかるのか?不運?転落人生で修の成長?主人公のキャラが途中で変わり違和感。

若者が大学生からホームレスに落ちていくリアル感のある転落人生小説だが、ホームレス≒(ほぼ等しい)難民と認識させるタイトルは良くないのでは?主人公のように自業自得で働けても言い訳をして働かない、楽をして大きな収入、大きな夢?をみてギャンブルに手を出し転落(経済的困窮も一攫千金を求め失敗)と難民では似ているようで意味が違う。

0
2013年12月09日

Posted by ブクログ

父親が失踪し、仕送りが切られ大学を辞めさせられてしまった大学生の主人公。そこから転落人生が始まり、今日食べていくのも大変な生活が始まる。前半はどんどんと転落していくシュチュエーションが読んでいて、息苦しくなる。
その後も、底辺の生活をまだまだコロコロ転がり落ちて行く様が書かれる。終わりかたも悪くは無かったが、ただ著者が調べた底辺のシュチュエーションを並べて繋げただけとも思える。少し詰め込み感が否めない。

0
2013年11月13日

Posted by ブクログ

主人公にまったく感情移入できないくらいダメ男で、読むのがつらくなった。
ただ、前半はめちゃくちゃリアルで、世界観が変わった気がした。感動もした。ただ、後半は、結構雑・・・ でも、総じて、かなり余韻の残る話でした。

篤史が、腕の刻印を見せて、頭を使って這い上がれ といったシーンは、あまりキーポイントでは無かったみたい

0
2013年10月27日

「小説」ランキング