【感想・ネタバレ】麻雀放浪記(一) 青春編のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

再々々々々々々々々読…
初めて読んだ10代の頃から約40年、何度読み返したか分からない。私は史上最高の傑作の一つだと思っている。
さて、本作は麻雀小説かと言われるとそうであるがそうでもない。戦後の様子を描いた青春群像でもあり、ピカレスクロマンでもあるのだ。
この作品に出てくる無頼な博打打ち達は悉く性格破綻者であり、博打でしか生きている実感を感じられないはぐれものだ。だからこそ生の、生きている臭いがプンプンとする。彼らは全身全霊を賭けて生きている。戦後の復興期に少しずつ安定を求める人々が増えている中で、彼らだけは獣であろうとした。
彼らは多分近くに寄ると耐えられないような獣の臭いを発散しているだろう。言動も野卑で常識もマナーもない。でも、それなのに、この何とも言えない潔さは何だろう。眉を顰めながらも彼らの一挙手一投足から目が離せない。
現代に生きる私たちには決して出来ない、アウトローとしての生き方。それは昨今の節操も思想もない犯罪者とは全く違う、彼らなりの一本芯の通ったアウトローとしての矜持。それを感じるから読む手が止まらないのだと思う。

余談だが、亡くなった和田誠さんが初監督した「麻雀放浪記」は日本映画史上に残る名作だ。映画をこよなく愛し、本作を愛した和田誠だからこそ撮れた至極の映像作品。特に鹿賀丈史のドサ健と高品格の出目徳はハマり過ぎていて他の俳優ではあり得ないと思わせるほど。
今夜は本作を読み直した余韻に浸りながら、映画「麻雀放浪記」を観ようと思う。

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

不幸じゃない生き方ってのは、つまり安全な生き方って奴があるだけだな。安全に生きるために、他のことをみんな犠牲にするんだーードサ健

俺たたちゃこれで生きてるんだ。死ぬまでやるのさ。負けるってのは、つまり死ぬときのことなんだーードサ健

面白えね!博打はこれだから面白れぇ。死ぬも生きるもサイの目ひとつ、どうせなら、こんなふうに簡単に死にてえものさーー上州虎

戦争が終わって間もない、焼け跡そのままの東京で悪漢無頼の博徒達が出し抜き出し抜かれ、陥し入れ、嵌められ…
信じられるのはこの身ひとつ。博打で負けたら同じ博打で勝ち返す以外に生きる道なし!!

ドサ健格好良いぜ!!そしてまゆみはいい女だぜ!

0
2014年09月24日

Posted by ブクログ

麻雀小説の金字塔4部作の第一弾『青春編』。戦後焼け野原となった東京で博打を生業とする男たちの社会があり、少年『坊や哲』もその世界に魅かれて身を投じることになる。人としては破綻している連中だが、ギャンブルに関しては大まじめ、全身全霊を傾けて取り組む姿にはニヤついてしまう。「この世界の人間関係は、ボスと、奴隷と、敵と、この三つしかないのよ。」他、名セリフも満載。麻雀を知らなくてもおもしろい、おすすめ。バラック小屋のめし処『かにや』で銀シャリの朝げを食べてみたい。

参考)麻雀放浪記(一)青春編、(二)風雲編、(三)激闘編、(四) 番外編

0
2013年05月26日

Posted by ブクログ

博打打ちのお話。騙し騙されの世界に美徳なんかない。皆泥臭く生きているんだ。いくらウデがよくても、結局は死んだ奴が負け。死ねば周りに喰われてしまう。博打を打つことに命がけで、平然と人を騙し利用するそのいやらしさに惹かれる。

0
2012年08月13日

Posted by ブクログ

何が面白いのかうまく説明できないけどとにかく面白い。続きが気になって夢中になる、という面白さではない。ただなんとなく読んでいて面白いのだ。面白いというより楽しいといった表現の方がふさわしいのかもしれない。
イカサマ技を決め、見事に相手を出し抜いたときの爽快感はたまらない。コンビプレイもなかなか熱い。
イカサマは熟練のバイニンによる職人技。それはまさに芸術である。種も仕掛けもないと言ってマジックを披露し、見るものを魅了するのと似たものがある。
自分もオックスのママに手取り足取り麻雀の極意を教えていただきたい。
麻雀を知っていた方が何倍も楽しめるが、知らなくても十分楽しめるんじゃないかと思う。
とにかく男たちの熱い戦いが、ここにはある!

0
2012年02月12日

Posted by ブクログ

最高だ。面白い。面白ければ全て良し。
意外と文もきちんとしていて、麻雀以外の臨場感、戦後の空気ってのが楽しめる。
おもしろい。

----(後日加筆)

麻雀小説だからって舐めたらいけない。
全四巻だが、一巻に関してだけ言うと神掛かっている。

博打から出る人間の本性みたいなところが上手く描写されている。
それぞれのキャラクターがしっかりと立っている。
哲学がある。普通の生活でなく、ギャンブルという負ければ終わりの生活から生まれる、どぎつい哲学が。
とにかくかっこいいし、深い。

まあ、問題は麻雀がさっぱり分からないと難しいという点で。

麻雀をしていて得したな、という事と言えば。
大学時代に一夜を明かせる友達ができたこと。
そして、この小説を楽しめたということ。

そのくらい良い小説。

ちなみに、筆者の阿佐田哲也氏は、色川武大という名前でちゃんとした純文学も書いている。

0
2011年04月11日

Posted by ブクログ

まあ、好きな本です。
何回でも読み返しちゃう。

麻雀小説っていってんのに、チンチロリンから始まったり。

阿佐田さんの小説は書き出しと終わりが最高にかっこよい。

麻雀知らない人にこれをすすめても読まないと思うんだけども。
麻雀知らない人が呼んでも絶対に楽しめると思うよ。

正直わかってない手もあるんだもの。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

何も捨てるものが無いということを突き詰めると男はここまでカッコ良くなるのだ。俺にはこういう生き方は絶対に出来ないからこそ、引き込まれる。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

こーれはもう最高です。絶対一度は読むべきだと思う。引き込まれる。
漫画の哲也は化け物(敵)いっぱいでてきますが 笑 雰囲気別物です。淡々とした文だけど本当ドキドキワクワクしてくるっていうか‥とにかく面白い。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

無頼だよな(w
超おもろい!
どん底から何かを生み出す人の作品というのは、やはりすごいのである。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

高校生の頃だから40年ほど前かな、毎日新聞の日曜版に色川武大さんのエッセイ「うらおもて人生録」が連載されていて毎週楽しみに読んでいた。ツキとか運とかいうものとの付き合い方とかが語られる独特の人生論で、感覚的に理解出来る内容なんだけどそんな話を文章で語ってくれるのを初めて読んだし、若い頃から凄い世界に身を置いていた人なんだなあと思いなから読んでいた。
映画「麻雀放浪記」が公開され話題になったのも同じ頃だと思うが、色川武大という人物と麻雀放浪記は私の中ではまだ繋がっていなかった。
色川武大さんが「朝だ徹夜」をもじったペンネームで書いた半自伝的小説が「麻雀放浪記」だと知り「坊や哲」のモデルは色川さん本人だったんだと気付いた時、全て納得した。

0
2024年02月01日

Posted by ブクログ

ずっと読もうと思っていながら何故か読んでいなかった一冊。チンチロリンから始まって次第に麻雀が戦後の日本でメジャーになっていく背景や、何よりも博打に身を投じる気概が今ではとても考えられず、当時の本当に真剣な勝負に息詰まる。全自動となった今の麻雀にはない様々なイカサマや技も興味深い。シリーズを読破したいと思い、麻雀を久し振りにやりたくなった。

0
2016年01月11日

Posted by ブクログ

麻雀界の英霊:色川武大こと阿佐田哲也の、自身をモデルにしたピカレスク・ロマン。

麻雀は、突詰めれば運否天賦が支配するわけで、
ヒラでぶつ限り、うまいうち筋、ある種のセオリーはあれど、
どんなに尤もな打ち方をしていても、ヒキが良い奴には十中八九適わないわけです。
この小説の登場人物は、主人公の坊や哲を始め、
エレベータ,積み込み,おひき,そしてツバメ返しなど、様々なサマを使って、
“必ず勝つ麻雀”を打ち、それを生業したアウトローな道を選んだ男たち。
その、汚く惨めで華々しい生き方が描かれた小説です。

内容は、当然ながら麻雀のルールを第一に知っていなければ意味が分からないと思いますが、
分かるならばお勧めです。
文中に麻雀牌が描かれていて、非常に流れが分かりやすく、
状況理解しやすいです。

表紙のデザインが版数によって違うのが難点ですね。
僕は黒鉄ヒロシ版が欲しかったので、オクで全巻落としました。
現行の福本伸行版より中身のイメージに即している気がしています。

0
2013年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

細かい場の進み具合は理解できなかったけれど、そんなことは全く関係なく面白かった!!博打一筋の男達が、騙し騙され勝ったり負けたりする中で友情を育むのかと思いきや、最後強敵の一人が死んだ後、身ぐるみはがしてドブに捨ててしまったのには笑った。

0
2012年07月08日

Posted by ブクログ

これぞまさしく無頼小説。
巧みな文章表現も、華美なレトリックもそこまでは見られないが
それでも香ってくる終戦直後の混乱期に起こるサバイバルの雰囲気。
ガン牌の清水が死ぬ場面、チン六が騙されて沈む場面、
ドサ健が大負けして女を売る場面、出目徳が絶命する場面。
どれをとってもゾクッとくるほどいやらしい。

0
2011年03月20日

Posted by ブクログ

麻雀の手が結構細かく出て来るので麻雀知らないと面白くないだろうと思われる。が、麻雀好きならかなり楽しい。名前だけは知っていた出目徳とかドサ健とかが、ようやく理解できた。

0
2011年01月01日

Posted by ブクログ

小説にエンターテインメントを求めるなら,これを外すことはできないでしょう。
男の子なら一度は読むべき。ここでは一巻しか挙げていませんが,もちろん続巻もお勧めです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

漫画の『哲也』は読んでたけどね。こっちの方がおもしろいかもよ。麻雀の話だけど、こう、ミリ単位の人間関係の物語で。人間の心理の微妙な位置関係がおもしろくって。(二)も早く読みたい。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

麻雀小説といえばやはりこの方!でしょう。
映画のほうは随分昔(麻雀覚えた頃?)にTVで見ていたけれど‥。
あの映画でも名シーン「天和!」ってやつが出てきてたりして。
今読んでも充分面白いv続きも読みたい。

0
2012年04月23日

Posted by ブクログ

1ページが濃かった。人間一人一人が濃かった。たまらん。麻雀を知っていなくても圧倒されるが、知っていればもっとなんだろうなあ・・・というわけで☆4。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

麻雀放浪記の1巻目。
激動の戦後を自らの力のみで生きていこうという主人公の心意気に惚れる。
麻雀小説でありながら、それ以上に悪漢小説であり、男の小説であると思う。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

麻雀に興味なくても凄く面白い!楽しめる。後に真田広之主演で映画化もされたが、こちらもいい出来映えでした。あのムツゴロウさんの愛読書としても有名。。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

約40年ぶりに読み直した。四分冊の第一作。チン六、上州虎、ドサ健、出目徳、女衒の達、そして坊や哲、個性ありすぎな面々。ヒロポンを打ち、九蓮宝燈をツモって急死してしまう出目徳が哀れ。

0
2021年06月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

やっと読んだ、という感じ。

戦後の日本において、
ひりつくような世界に身を置いて、その腕を鍛えてきたんだな、というのがよくわかる。阿佐田さんの哲学というか、人柄がにじみ出ていて、人間とはなんだろか?という問いにもある種答えをくれるような本ではなかろうか。

麻雀やりたくなる。

0
2014年08月17日

Posted by ブクログ

勝負師の生き様と、巷のドス黒い話が描かれて
こういう世界もあるんだなと、かなり面白かった。

人間カッカしてるときは、ダメダメになるというのが
よーくわかりました。
続きも読まねばなるまい。

0
2014年07月12日

Posted by ブクログ

 このジャンルのパイオニア的な作品だ。文句は無し。玄人(ばいにん)という言葉は、この小説で知った。昔読んだ時よりも面白く読めた。もう麻雀をやらなくなったからかな?

0
2010年09月02日

Posted by ブクログ

正直ルールとか説明があってもよくわからん。
なので充分に満喫できないんだけど、最近ネット麻雀をしてる事もあるし、雰囲気を楽しむ感じで読んだ。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

麻雀にはまった高校の頃買った。小説のなかに牌マークが出てくるところとか新鮮だった記憶がある。
これ読んで「チンチロ」にもはまった。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

麻雀を嗜む者は読め!これさえあれば他は要らない。戦後の混乱した世の中を舞台に、胡散臭いが魅力的な登場人物達が火花を散らす!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

麻雀小説の代表格。そもそも麻雀小説を書くという発想がぬきんでてると言える。そして最終学歴中学中退でこれだけのものを書けるのは素晴らしい。坊や哲の世界を堪能できる名作。当然このシリーズ以外の短編も熱い。

0
2009年10月04日

「小説」ランキング