【感想・ネタバレ】サバイバルとしての金融のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

実にやさしい金融の本。
日本には何がかけているのか、
どうして日本の銀行はアメリカの銀行に
遠く及ばないのか…
これだけでもかなり分かるはずです。

本当にこの本には学校でも
社会でも教えてくれないことが
たくさん出てきます。
お金儲け、というものが決して汚いものではない
というのがわかるはず。
して余りすぎた人は正しくない、と思えるはずです。

たまに出てくるお金持ちの中にも
そういう人居ますよね。
そういう人にはならないように…

0
2012年07月05日

Posted by ブクログ

とても面白い。著者は環境が良かったと思う。興銀時代にビジネススクールに留学した仲間全員が帰国後も転職せず興銀に残ったというエピソードには感動。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

市場は効率的で、株価はその企業の価値と最終的には一致する。

上がりすぎた株価もいつかは落ち着く。
安くみられてる株を探すということですね。

そのためには企業価値から妥当な株価の算出が何より大事。
それができれば失敗はしない。
そして極めて効率的な市場にうまい話は絶対にない。

極めて投資家的な視点で見ているので、
日本企業を叩いてる面も多いです。

前述の会社は株主のものという話もですが、
日本に多い企業の多角化。その言い訳のシナジー効果は、
投資家にしては、企業が勝手に事業ごとのポートフォリオを
組んでるのと同じことで、それは投資家自身がやることであり、
無駄であると。

なんか、そこまで投資家視点言われてもねぇ。。。

確かに最近では手広く設けるより、1点集中が見直されてるし、
アメリカなんかでは大分前からそうですし。

今はサブプライムの前に書かれた本の内容なので
今後どういった話になるのかは楽しそうですが。

90~05年ぐらいで日本の株価とアメリカの株価の推移を強調し、
後半は日本の駄目っぷりをこき下ろします。
土地神話の崩壊も、海外企業にはわかりきっていたし、
日本企業は海外でも不動産を買いあさっていた。
価値(将来のキャッシュフロー)も考えずに。

市場原理主義と日本の調整(政府・官僚主体)主義の経済対策にも言及。
これはほんと難しいと思うんです。

民衆は時に見る目がなかったり、無知だったりで誤った選択をする。
優秀な独裁者も時に暴走したりして誤った選択をする。

前者の方が無駄が多く非効率で、後者の方が間違わなければ
効率的にことが運ぶんだが、現時点では人類は民主主義を形成し、
それが最終的な状態なわけですから。

会社にもあてはまるのか? は、わかりませんが。

日本企業というか、本当の資本主義・市場の自由の原理を理解していれば、
それぞれの利益の最適化から、おのずと神の手が働いて、
万人が幸せになるはずです。ということかな。

そりゃなかなか難しいでしょうね。
株価・株主の事どころか、会社の根本的なことも知らずに、
自分の仕事・給与が増える・増えないでしか
働いていない人も沢山いますからねぇ。

なんか本のタイトルとちょっと内容が違う気がしたけど、サブタイトルが
「株価とは何か・企業買収は悪いことか 」だったのね。

0
2010年09月29日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
過去十五年でアメリカの“株価”は四倍に上昇、日本のそれは三分の一に減じた。なぜこれほどの差がついたのか。
そもそも“株価”とは何なのか。
著者は社会を動かす株と金融の基本を驚くほど平易に説き明かしてくれる。
「株を買う=その会社の一部を買う」「株価=その会社の真の価値」「会社の価値(値段)はこうして決まる」―これらの本質さえ分かれば、将来伸びる会社は予測できる。
同時に世間を賑わす企業の合併・買収(M&A)の仕組みと功罪も見えてくる…。
第一線で活躍する金融のエキスパートが、個人と社会を豊かにするための知恵を満載して贈る、まったく新しい金融入門。

[ 目次 ]
第1章 「金融」はあなたを金持ちにするか
第2章 お金にコントロールされずに、お金をコントロールする生き方
第3章 「儲かる株を見つけることが社会を豊かにする」とはどういうことか
第4章 儲かる株はどうやって見つけるのか
第5章 本来の株式価値を計算する
第6章 株式市場の効率化を助けるM&A(合併・買収)
第7章 企業価値の視点を持つ
第8章 企業の価値を極大化する経営とは
第9章 金融の前線から
第10章 米国投資銀行の現場から
第11章 市場からレッドカードをもらわないために

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年07月03日

Posted by ブクログ

金融初心者向けの入門書。

内容は大まかに
1.株式などの金融商品を購入する際に考慮しなければならない事柄についての概説
(株価・金利・キャッシュフローetc.)
2.日本と米国における企業経営の差異
に分けられる。
1,2を通して平易な言葉で書かれており、また金融の世界での著名人の興味深いエピソードもふんだんに盛り込まれているため読みやすい。

2ではどの事例に関しても米国の戦略の方が日本より優れているという視点から書かれていたが、これは金融市場での大多数の意見なのだろうか。
物事の優劣を判断するということは、必ず著者の主観が反映されているということなのでこの本に書かれていることを全てを鵜呑みにするのは危ない、と思う。

0
2009年11月13日

Posted by ブクログ

金融の入門本を読みました。
投資銀行で働いていたまさに現場の人の声の本。
リテラシーの大切さを感じます。
ファイナンシャルリテラシーって大切ですよね。

ちょっと、今日はあまり本の感想を書かず
紹介だけしておきます。
簡単な本なので読むと面白いですよ。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

本書は、アメリカ型資本主義と日本型資本主義(ステークホルダー資本主義)を対比させて、日本のバブル後の迷走を批判したり、基本的なファイナンスの知識を読者に対して説いたりしている。

しかし、日本的な資本主義を手厳しく批判しつつも、アメリカ型資本主義をもろ手をあげて賛成しているわけではない。

英語で言うと、‘Less hateful`と言った感じだろうか。

最後の方になると、倫理について述べてさえいる。生き馬の目を抜くと言われるような金融業界で生き残ってきたような人が、倫理ついて述べているのは意外な気が最初はしたが、逆にそういった業界であるからこそ、倫理がよりいっそう大事なのかもしれない。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

興銀、外資系投資銀行で働いた銀行マンが書いた本。サブタイトルの通り、株価の意味だったり、企業の目的だったり、それらを考えた上での実際の企業についてだったりで、そういう方面に疎い人にとっては新しく面白い内容です。ずっと理系でやってきた俺にとっては新しい考え方があったりで、考えさせられます。金融とは言え、一般の人も考えるべき話だと思うので、広く勧められます。アメリカ万歳的なのが俺としては嫌ですが、それは俺の知識が足りないだけかもしれない。「日本人は良く決定を先延ばしにするが、それは「決定を先延ばしにする」という決定をしたことに気づいていない」という言葉が印象的でした。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

最近読んだ「日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門 もう代案はありません」と似てる。個人が頑張って成果を出せば紙の見えざる手が働きトータルでプラスになるよ。というのが筆者の主張。難しい言葉も多くなく読みやすい。ふつうの1冊という印象。

0
2014年02月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本人としての価値観に理解を示しながら、株の売買やM&Aが建設的なものであることを徐々に説明してくれる本。
読み物として面白かった。

*米企業のほうが、少なくとも日系企業よりも、個人の幸せを重視した会社経営であるらしい。(日本は共同体の利益を優先するために、例えば転勤などは言われるまま)

0
2012年04月03日

Posted by ブクログ

真面目な金融リテラシーの本

興銀出身でアメリカのビジネススクールでMBA取得後外資系金融機関経験を積んだ著者の真面目でわかりやすい金融本。

「株価は、その本来の価値を実現する価値に落ち着く」
という考えのもと、企業価値の視点を持つことの大切さ、企業価値を極大化する経営をわかりやすく説明。

この本が、リーマンショック前に書かれていることが驚きだ。
ライブドアや村上ファンドなどが一世風靡していた中、世界の著名な経営人は意外に質素(真面目)な生活をしている等々、お金にコントロールされずに、お金をコントロールする生き方を伝えており金融リテラシーの大切さも伝えている。

最後にまとめると、
・努力した人が報われる
・リスクをとって成功すればリターンも大きい
・経営者は株主に雇われている。経営者の役割は企業価値の向上
・従業員が目を輝かせ、生き生きと働いている会社は伸びる
・既得権者が既得権の上にあぐらをかかずに、競争システムを導入
・グラスシーリングを撤廃

この本を読めば、金融や資本主義が肯定的に見られるようになると思う。

0
2011年07月31日

Posted by ブクログ

● 将来を予測することが重要だ。過去は、未来を予想する上でのみ意味を持つ

● 親が子供に与えることができる最大の贈り物は、教育だと思います。このお金に関する教育も含まれているはずです。「お金の大切さを知る。汗水流してお金を稼ぐことの重要さを感じる。お金をコントロールし、お金にコントロールされない」

● 重要なのは、企業の価値であり、売上や資産は関係ありません。経営者は、企業の価値の向上を求めなくてはならず、いたずらに売上や資産の拡張を追い求めれば失敗します。企業価値の拡大とは、分かりやすくいえば、利益の増大、キャッシュ・フローの増強です。

● 資産はコストである、との発想。資産は、それを使って利益を上げて、初めて事業としての価値を生み出します。みずほが世界最大の銀行であるとすれば、その資産を有効に使って世界最大の利益を上げてこそ、その価値が評価されるのです。そういった見方をしていくと、資産とは価値を生み出す材料であり、道具であることが分かってきます。材料や道具はそれを調達する上でコストが掛かります。これが負債や株式です。

● 日本の会社は、『今は決めない』という重大な決断を下してしまったことに気づいていない。実は、今決めるか後で決めるかというのはきわめて重要な決断事項なのだが、このことについてあまり考えないで、『とりあえず様子を見よう』という重大な決断を下してしまっている。多くの場合、後になって決断すればするほど、選択肢の幅は狭くなってしまう。日本人は『もうこういう選択しか残っていない』という状況になって、初めて決断することが多いようだ。実質的にはほかの選択肢がなくなった時点での決断には、決断した内容についてさすがに誰も文句を言うことはないだろう。ただ、選択肢が狭められた(あるいはなくなってしまった)上での決断というのは時間軸の最初から見れば、最適の決断と言えないことが多い。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

<著者>
興銀に20年近く勤め、98年の公的資金注入のときに外銀へ転職、JPM、ML、LBでIBに従事した人。

<全体>
わかりやすいようによく練られた文章。
書く範囲をハッキリ限定していて、書くと決めたことに関してはトコトン分かりやすく書いてる。まさに選択と集中。
「身近な話題で親近感を」「具体例で感情移入を」「ポイントは何度も繰り返す」「具体例も絞って、そのかわり使いまわしてイメージしやすく」等々、相当プレゼンもうまいんだろうなぁと思える書き方。

<思想>
市場マンセー。効率マンセー。
興銀から正反対の外銀への転職のインパクトか?
日系のステークホルダー型資本主義(株主だけでなく、顧客・取引先・社内etc...も利する方針)は村社会的であって、米系の株主利益最優先の資本主義が、結局株主利益追求=株価を上げる=企業価値向上=顧客利益追求につながるから、合理的である。村社会的資本主義は、企業の規模拡大とか利権拡大を追求していて、結局顧客利益拡大にはなっていない(Ex: みずほ銀行ではなく富士銀行とすべきだった)とか。こういうのは、日系の良さをよく考えてなくて、価値観が片手落ちになってる気がする。

<内容>
・資産や従業員はコストである。なるべく減らし、なるべく企業価値(株主価値、時価総額)を上げるべき。
・負債と株の比率を上手に最適点へ調整すべき。株はハイリスクゆえハイリターンが必要、負債はローリスクローリターン。それゆえ負債が多い方が、企業価値が上がる(一点を超えると、倒産の際のリスクが一気に大きくなるので、その手前。インフラ系の安定事業は、負債多くてOK。シャトル打ち上げとかの不安定事業は、負債少なく。)負債を減らそうとする日本の経営者は、下駄を履いた経営へ向かおうとしていることになる(ちょっとのミスでは揺らがない企業)。これは甘えた風土になり、社員もフルで働かなくてよく、コストの無駄遣いだと。
・M&AとIPOは同じ。会社を人手に渡すという意味で。
・投資家は自由にポートフォリオを組みたいので、持ち株会社は低く評価される(コングロマリット・ディスカウント)。GEは持ってる事業全部業界1位か2位とかで、不良部門はちゃんと売ってる。例外。

<思ったこと>
・MSCB(リセット条項つき転換社債)ってSMBCに似てる(アホ)
・会社規模と会社価値は別。ってのが伊藤忠とか住商に使えるかな
・個人の業績評価システムがしっかりしてれば、無駄な中間管理職とか要らないし、バックオフィスも最小限で済む。でもこれをしっかりさせるのは難しいので、外資でも専門のコンサルを入れてたり。それくらい重要。
・ビジネスの世界って、いろんな業界でそれぞれ分業してるわけだから、「商社がIBの下について仕事することも」「IBの人をチームに入れて使う」「コンサル使って」とか、上下関係で語るのは自己満足で不毛。どんな仕事でも、お金の流れがどっち向きであっても、「パートナーとして」仕事する気持ち・責任感でいたい。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

市場原理ばんざい!
ってかんじだけど人柄がよさそうな著者でさらりとよめます。

2007.november

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

外資系投資銀行出身の銀行マンが書いた本
。金融について、資本主義について多面的に語っています。資本主義というもの、金融というもの、お金を稼ぐということ・・
について自信を失い、ぐらついている世の中ですから・・・一読の価値はありそうです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

興銀から外資の投資銀行を渡り歩いた金融マンが書いた本。金融に関する色々な方面について書かれていたけど、メインテーマは株価の本来の価値についてかな。
株式が本来有する価値である割引キャッシュフローの話や、リスク回避型の投資家の説明などなど。経営学の授業でやったことがそっくりそのまま書いてあったので、大きなサプライズはなかったけど、バフェットなどの話は興味深かった。そしてちょっと投資銀行―特に外資―に興味がわいた。
金融に関する知識は、現段階においては周りの学生よりはあると思うけど、知識なんて後づけ全然だし、必要なのは知識を有効に活用し、それにより何かを成し遂げたり得たりすることってのは再確認したい。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング