【感想・ネタバレ】知名度ゼロでも「この会社で働きたい」と思われる社長の採用ルール48のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

採用は難しい。
いろんな指標も、手法もあります。
この本では、その中でも『外注なしで社内で努力できる』ものを凝縮してくれています。
これを実践すれば、採用はかなり改善するはずです。
なのに、新卒採用って変わりませんね…

0
2016年09月05日

Posted by ブクログ

ひょんなことから著者の曽和さんとお会いする機会ができたので、お会いする前に読んでみました。私は人事担当ではないので、通常の採用についても詳しくないのですが、ここで書かれている「大企業の採用」については以前いた会社も考えるとそのとおりだと思いますし、そのやり方では確かに知名度が低い会社では採用は難しいだろうというのは想像つきます。
私は営業の仕事もしていたので、思ったのは「採用は営業と一緒だ」ということです。応募者をお客様と考えて、そのお客様の求めていることを真摯に考えてアクションする。それはお客様の言いなりということではありません。きちんとこちらの主張も伝えたうえで縁があればお付き合いが始まる。ということでしょうか。
書かれていることはとても基本的なことですが、やり切るのは難しいでしょうね。それがきっと曽和さんがコンサルとして必要とされていることなのでしょう。ちなみに曽和さんはとても気さくな方で楽しくお話出来ました。

0
2015年10月10日

Posted by ブクログ

採用担当者は読むべきだと思う本でした。

優秀な学生は、大手企業に就職する傾向がある。
個人的な考えだけど、大手企業には、潰れないだろうというよくわからない安心感、知名度というブランドと他者の憧れのまととなる自己満足、金額の大きな仕事を担当できる、優秀な人が多いので刺激しあえる、給料が高いなど、いいことが多い気がする。
その中で中小企業が高学歴な、優秀な人材を採用は難しいだろう。
そこでどうするかというところがこの本の趣旨。
狙いは、環境の変化が激しい世の中でも泳げる見込みがあり、大企業の選考から競合しない人。
例えば、新設学部に入学した人やマイナースポーツに興味が惹かれる人を採用する。この人たちは、環境の変化に対応できる人材と見ることができるので、そういった人たちを中心に採用する。(大企業からすると、新設学部は採用実績が少ないので取りづらいと思われる。)
また、第一次採用が終わったあとに採用活動を行うなど、時期をずらすとか、会計士や弁護士の勉強をしていた既卒者、海外留学生を採用するのも手。
そして、これと思った優秀な学生へは社長との面談を設けて社長にビジョンを語ってもらうと内定辞退しにくい。
エースクラスの社員と会話するのも有効。

一方で、こちらから学生を取りに行くのだから学生の負担を避けるべく、会社セミナーは動画とするなど気遣いは必要。

まあいろいろやりようはあるってこと。
今までの待ちの姿勢じゃ欲しい人材の採用なんてできないぞって。

0
2015年09月23日

Posted by ブクログ

覚書

12 すくすく系の若者を積極的に評価する
18 人気企業の採用終了後にチャンスがやってくる(二の矢、三の矢作戦)
20 習慣になるまで努力したエピソードを聞く
21 なぜそうしたのかで優先順位がわかる
22 天井の雨漏りをどうするかで問題解決能力がわかる
25 エピソードに隠れているプロセスを聞き出す
26 学生に求める能力の定義を共有する
27 初期選考では基礎能力だけジャッジする
33 フォローで聞くのは「主観、妄想、思い込み」
38 人気企業を志望する学生の口説き材料
40 「この会社で働きたい」との言葉を学生からもらう
42 入社前のキャリア志向をリセットさせる
48 現場のスター社員がキャリアイメージを見せる

0
2013年12月05日

Posted by ブクログ

数年前、某筋でお世話になったので読むことに。内容自体はもはや関わりの薄くなった分野なのでなんともという感じではあるものの、面白くはあった。

0
2013年08月22日

Posted by ブクログ

元リクルートの井上さんと曽和さんが唱える、「分不相応採用(身の丈を超える優秀な学生を新卒採用すること)」を実現するための、具体的な48のメソッド。意識改革/採用基準/仕掛け/面接選考/フォロー/人材育成、の6章で構成。「日本の成長のために、優秀な学生こそ(知名度の無い)成長企業に入社してほしい」に激しく共感。

0
2013年08月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

全体的には面白いし読みやすいが、特に真新しい発見はなかった。読み終わりの感想としては、全部やっていることは一般的で間違ってはいない、という安心感に包まれた。

<ポイント>
・スカウト型
・人気企業の採用後にチャンスあり

0
2014年08月02日

「ビジネス・経済」ランキング