【感想・ネタバレ】銀河に口笛のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ずっと過去形で語られているので、どういう終わり方をするのかとハラハラしながら。。。

結果、素敵な終わり方でしたが。

正体は謎のままだけれど、大切なのはそこではなく
彼らと過ごした子供時代なのだろう。。

同級生の女の子とか、救われない部分もあったけれど
本当に、人はいつ大人になるのだろう。。
つから、色々とあきらめてしまうのだろう。

0
2018年10月30日

Posted by ブクログ

40代半ばとなった中年男性が少年時代のある時期に一緒に過ごした"謎の少年"との思い出を回顧するところから物語は始まる。朱川湊人お得意の当時の流行りや時代背景がマニアックに描写されており、空き地、探偵団、冒険、秘密基地等のキーワードは暗くなるまで遊び倒した"あの頃"を痛烈に思い出させる。子供同士の絆や友情、頑張っても頑張っても子供故の非力さにより世の中に対して何も出来ない悔しさが絶妙に描かれており、その苦味を噛み締めながら成長していくさまは涙を誘う。SFチックな要素を含んだファンタジー作品で全体的には陽気な内容ではあるが、貧乏、親の離婚、虐待、人の死、性同一性障害等のパンチの効いた出来事がスパイスとなり話を引き締める。死というものを考えた時、結局最後に残るのは生きてきたそれ迄のたくさんの喜びとたくさんの悲しみという本作のメッセージは胸に強烈に響く。

0
2016年04月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今は図らずも遠く離ればなれになった友人に向かって語りかけるようにつづられた35年以上も前の少年時代の思い出。

小学校3年の2学期の始業式の日に主人公モッチたちが通う小学校に転校してきた不思議な雰囲気を持つ少年リンダ。彼が小学4年の2月始め、つまり1年足らずで突然転校してしまうまでの間に起きた出来事を綴った物語です。

それは、自分たち子供にはどうすることもできず味わう無力感だったり、人生経験に乏しい(それは子供であるが故に当たり前のことなのですが)ことによる無知・未熟さ、世の間の理不尽さにやり場のない憤りを感じながら、少しずつ大人になっていくことなのだと。

昭和のあの時代に生まれ、少年時代を過ごした自分たち世代にとっては、何とも懐かしいキーワードがたくさん出てきます。あの頃の想い出は今となってはセピア色に色あせていますが、それでもふとした瞬間に天然色の映像を伴って蘇ります。

数々出てきたキーワードの中で、一番私の琴線に触れたものは『スパイメモ』でした。自分は『スパイ手帳』と呼んでいたように記憶していますが、確かに所有していました。「水に溶ける紙」や「追跡シール」。あまりの懐かしさに悶絶してしまいました。(笑)

ついぞお土産など買って帰った記憶がない私の父が、唯一出張の折に買って来てくれたのがこの『スパイメモ』だったものですから、このキーワードですっかり忘れていたそんな記憶が色鮮やかに蘇りました。

0
2014年06月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

朱川湊人お得意のノスタルジック小説。SF気はあっても、ホラーっぽくないのがちょっと新鮮か?ただ、この手の小説は作者のものだけでなく、結構な弾数が出揃っていて、その中から抜け出しているくらいかというと、ちょっと疑問符。

基本は王道のノスタルジック路線。中年にまで成長した語り手役が、少年時代を思い出し、主人公の不思議な少年や幼馴染の仲間と過ごした2年ほどの小学校時代を思い出す形式。

小学生らしい冒険譚の中に、当時も現代にも顕在する困った問題、貧困やジェンダーやハラスメント、老人介護、交通事故等がテーマとして取り上げられている。

主人公の反則禁じ手をもってしても、その場を収め離だけで安易に解決させないそれらの問題が、苦みとしてノスタルジーのやるせなさを引き出しているあたりは、さすが名手の技使い。

0
2023年07月08日

Posted by ブクログ

昭和40〜50年代に小学生だった著者と同世代の人でなければたぶんツライ。どんぴしゃの世代なら、オレンジ色の空と歩道橋と建物、この表紙だけで郷愁に浸れそう。

あのとき「ボク」たちが流れ星を追いかけた先にたたずんでいた「キミ」。35年前のことを回想しながら、ボクはもう会えないキミに語りかける。キミはきっと宇宙人。

ウルトラマンに仮面ライダー、(たぶん)カンロ飴と、その頃を懐かしむ要素がいっぱい。だけど、ノスタルジックな小説の名手にしては期待値より上とは言えなくて、阪本順治監督の『団地』(2015)を観たときのような気分です。

0
2018年02月21日

Posted by ブクログ

小学三年生の少年たちが奇妙な流れ星を見た日、不思議な力を持つ少年と出会う。身の回りに起こる事件を経て、成長する少年たちを描くノスタルジー小説。
懐かしい昭和40年代の風景が甦る。少年時代の世界は狭かったけど、夢と希望は無限だった。それぞれの事情で、あの頃のようには再び戻ることはできないが、決して忘れられない日々である。朱川版「スタンド・バイ・ミー」。

0
2017年07月19日

Posted by ブクログ

昭和40年代の下町に住む6人の子供たち。
これはただのノスタルジー溢れる少年たちの成長物語ではない。
6人のうち1人、転校してきた男の子『リンダ』。
何とも不思議な力を持っている男の子で、どうやら地球の子供ではない。
この設定が非常に素敵。

そして子供たちの中の1人、『ミハル』は男の子なのだけれど、心は女の子。
今でいう性同一性障害。
今でこそ沢山の有名人が自分のジェンダーをカミングアウトして、
多くの人達に様々な“性”があるのだと、世間でも知られるようになっているけれど、
当時の日本でそれを表に出すのは、さぞ大変な事だったでしょう。
最初は戸惑っていた子供たちだが、時間が経つにつれて『ミハル』を自然と女の子として見ているシーンがとても良い。

子供の頃の記憶とは、どうしてこうもキラキラしているのでしょうか。
懐かしさと不思議さがうまく交わって、とても優しい作品でした。
他の星から来た子と仲良くなれるなんて、やっぱり
とても素敵。

0
2017年05月07日

Posted by ブクログ

著者は私の三つ下。時は万博翌年の夏。著者の分身とも言える少年達は小学三年生の元気盛り。あっ!年がばれたか?それはさて置き、同世代人としては懐かしくて堪らないガジェットの数々が惜しげもなく披露される。久方振りに当時を思い出す。七話構成でミステリと言うよりは筒井康隆原作のNHKドラマ『タイムトラベラー』を見るような味わい。所謂、学園SFでハードSFに親しんだ今となってはバカバカしい設定だが、著者はそれを知った上で敢えて、中高年層と思われるターゲット読者の前で話を紡いでみせる。『風の又三郎』のテーマとも言える。

0
2013年09月24日

Posted by ブクログ

70年代後半くらい、子供たちが最高にやんちゃだった、ノスタルジックな時代。少年たちの輝かしい日々とそこに舞い降りた少し不思議な男の子の冒険譚。懐かしくてやさしい空気で、ほっこりします。

0
2013年09月21日

Posted by ブクログ

一緒に昔を懐かしみ、振り返り、思い出にしみじみ浸る。
彼らのエピソードは少しだけ上の世代になるけれど、自分に重ね合わせてどうだった、あんなこともあったなんて思い出しながら、一緒に時代を辿る。
セピアカラーながらもキラキラした時間を切り取って見せてくれる。

0
2013年09月12日

Posted by ブクログ

昭和の時代の少年達の不思議な体験。昔のSFジュブナイル(謎の転校生とか)へのオマージュだと思う。著者と年代が全く同じなので、描かれている時代背景は完全にかぶる。
とてもくさい話ばかりだが、こういう話もたまに読んで心を洗わなければいけないだろうなと思う。

0
2013年08月04日

「小説」ランキング