【感想・ネタバレ】赤朽葉家の伝説のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

三部の最後までネタバレしてるので注意!

通勤時間にちまちま読む私には超大作すぎるけど、その分すごく面白かった。

万葉の見る神話の世界にぐっと引き込まれ、
毛鞠の突き抜ける衝動と喪失の歴史に踏み潰され、
一部・二部に対して比較的軽く、二部の喪失から癒えてきた傷口をさらっと爽やかにグリグリされる瞳子の三部。

視覚的にずっと美しい。
鉄砲薔薇と箱の渓谷や、曜司の乗るお座敷列車が浮き上がるシーンは、死にまつわることなのに美しすぎる。
桜庭一樹は生きている人間はもちろん、死んでゆく人間も美しく書き上げてくれるから信頼と愛を捧げたい。
最高。最高で最高に辛い。

泪がすごく好きだったので生まれると同時に作中での死が確定して、亡くなるまでずっとしんどかったし、
いざ死ぬと喪失感がすごくてそのあと泪の話が出てくる度に静かに本を閉じて休憩した。

最後に瞳子のことを抱きしめる三城の気持ちを考えるとつらい。
男に生まれてしまったが故に三城と結ばれる未来を選べず、自死してしまったかもしれないかつての友人(まぁおそらく恋人)の泪とそっくりに生まれた女の子の瞳子を、泣いている瞳子を抱きしめるなんて……。
優しいな三城は。
女に生まれていたら、って泪はきっと1度は思っただろうな…………。
しんどい。

そして豊寿さんも好きだったのに……そんな……ってなる。
友人の枠からはみ出ないように節度を持って万葉に接する豊寿が大好きだったので、死ぬなんて……。

この作品に出てくる男たちはみんな魅力的すぎる。
女たちももちろん魅力的なんだけど、男たちに狂わされる。

瞳子の今の自分に対する評価とか、未来への不安は共感できるところがあって最後の「ようこそ」は、瞳子を含む生まれた人間たちに対する歓迎の言葉。

瞳子とは違う種類だけど、三城もまた傷と不安を抱えて生きていくしかないのだ……。
今生きている私たちと同じように。

0
2022年11月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

再読。結構な分量だが一気に読める。女の三代記というのはそれだけで面白い。さらりと描かれる細かい時代背景にいちいち懐かしさを感じる。時代に絡めて、強烈な個性の祖母と母、地味な娘の設定が全く違う雰囲気を醸し出す。周りの男性の薄味感がまた女性を際立たせている。この一作で桜庭さんの小説の雰囲気が、少女から大人の女性へと一気に変わった。

0
2019年06月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルからも堅苦しそーだなあでも読みたいなあ読まなきゃなあを彷徨ってたこの超大作をようやく読めました。読んで良かった。堅苦しさとはなんのことやったのか。物語への没入のしやさすさ。戦後からの時代背景を詳細に踏まえながら、赤朽葉家の物語は語られます。時代に沿ったり沿わなかったり、旧家の有り様も表現豊かでとても面白かった。

なにより、文体や語り草にとても笑ってしまう。
『寝取りの百夜』は腹抱えて笑いました。死に様も全く裏切ることなく、とても良いキャラでした。
万葉、毛毱、瞳子の3世代がもちろん色濃く強く素晴らしい主人公でしたが、周りを取り巻く女性たちのなんと華やかで可笑しなことか。黒菱みどりがとても印象的です。この女性が出てくるたびに、万葉の少女時代が思い返され、飛行人間の謎をそのたびに思い出してたのですが、これはまた最後に解決されるお話。切なくも、強かった男のお話。

毛毱とチョーコの関係性はとても儚く、寂しいものでした。チョーコという人間の考え方にはとても共感するものがあり、この陰影な考え方は毛毱が大きく強い赤い光であることを再確認していた。
だからこそ、毛毱の最後には驚いた。チョーコが迎えに来たのか、毛毱がチョーコを迎えにいったのか。死してなお、胸を打たれた。

桜庭一樹さんの全体小説、とても楽しませていただきました。流石の一言に、尽きます。

0
2020年10月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

初、桜庭一樹。

赤朽葉家、女三代の年代記。
ノンフィクションを読んでいるような臨場感があり、自分もその世界に生きている一人のような気分で楽しめた。

0
2018年10月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2008年。(第5回)。7位。
GOSICK好きなのよ。
鳥取の旧家女性3名の歴史。万葉はフィリピン系の感じで山の民に捨てられ、鳥取で育った。中国山脈あたりって八咫烏も住んでいたような。旧家の大奥様タツの指名により輿入れ。世の中は鉄鋼業が盛んだった。泪、丙午の娘の毛鞠、鞄、孤独の4人を生む。毛鞠は中学生より暴走族で中国地方を配下に収める。やがて引退、そして人気漫画家に。長男の泪の死により、父の決めた男と結婚、瞳子を産む。鉄鋼業も衰退していく。この話は瞳子が語り手。
昭和の歴史と絡めた一族の歴史。

0
2023年03月23日

「小説」ランキング