【感想・ネタバレ】崩壊する組織にはみな「前兆」があるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

僕よりも若い世代のビジネスパーソンが、その組織でどう生きるか、崩壊する組織の前兆をいくつもあげて、それぞれの対処法を示してます。最終的な選択肢は組織を去ることになるわけですが、その前にできることも示されてます。


とはいえ、本書は監査人としても大事な視点を提供してくれてる気がします。一番最初に監査に入ったときにやってみたいのが、まさしくこの組織の健全性につながる「前兆」診断。そして、仕事してない人がいないか診断。まあ、2:8法則よろしく、常にそういう人は出てくるんだろうけど、自分が社長ならそういう観点で組織をまずはチェックする。

ステークホルダー分析とキーパーソン分析は、結構使えそうです。
合弁会社への監査とか、実践してる例があるか、聞いてみたい。

■以下、アトランダムに。
・社外で飾り立てれば立てるほど、実態との乖離にしらける
・人の配置自体が試行錯誤で検証されるべき仮説
・「はしご外し」、組織人としてのリスク・マネジメントとしては一種合理的な行動。ちょっと気をつけないとですね(人がいいから)
・若いリーダーの会社の動かし方(開発部門編):リーダー自身の熱さ、熱い人をリーダーに→社内マーケ→経営者や事業部門のリテラシー向上(競合や市場に関する最新情報のアップデート)などなど
・視座のずれ。あの人も年をとったとか。環境適応に気をとられすぎて、内部環境の「不適応」や「遅れ」に気がつかない。


■転職を考える人へは、
・やりたいことをできる場があり得るのか
・一緒にやれる仲間がいるのか
・こうなりたいというロールモデルがいるのか。
イヤだ、ダメだという消極的な問いをたてて、意識決定すると後悔しますよー。


■問題発見、危機意識を持つコツ
・「周辺部分」で問題は起きる。傍流事業、関連会社、遠隔地etc
・正社員よりは契約社員、アルバイト。管理やトレーニングの徹底度が緩いから。ただし、正社員だからといってそこにかわりがないなら、リスクは同じ。
・ベテラン社員。その人の仕事に口が出せない状況なら、それは危険信号。
・外部の視点を入れる(監査役とかってなってますが、内部監査もその一員でありたい)。
・監査者も常に異動を。慣れや同化は禁物。これは自戒込めて。リスク感覚を磨く上で、「慣れ」が最大の敵
・リスク感覚を磨く方法:理想や目標を高く掲げる。常に一流の企業や工場を視察して、高いレベルの管理を学ぶ。失敗事例を徹底的に学ぶ。当事者から直接話しを聞く。

■組織変更について
・万能薬ではなく、むしろ副作用をもたらすこともある
・組織というものはある意味結構いい加減
・理想の組織を求めてはいけない
・ヒトにポジションを当てはめている。人材に恵まれた会社はその必要はないかもしれないが。
・組織変更は効き目の遅い治療法。それよりも人事異動をしたり、働き方や恊働の仕方を変えたりといったほうが効果的

0
2013年08月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

崩壊する組織にはみな「前兆」がある
今村英明著

会社の後輩から薦められて読んでみました。
元BCGのコンサルト経験の中でさまざまな企業を見られている中での様々な「前兆」が紹介されています。

若手ビジネスパーソン向けにそんな会社のサバイバル術を示唆していてとても参考になります。かつての若手ビジネスパーソンの私にもためになる内容でした。

0
2013年07月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

一番はじめに就職した会社で感じた「崩壊する組織の前兆」ってのに、疑問を感じたので、読んでみた。
15項目の「予兆」とその理由(エピソード中心)という構成。
エピソード自体はわかりやすくするためか、結構大げさな内容を乗せていたけど、掲載されていた項目については、理解できるものが多かった。
うちの会社でどんな兆しを感じるか、振り返ってみるつもりはないですが。

<15項目抜粋>
沈黙する、どなり合う、ぶんぶん回る、飾り立てる、コロコロ変わる、誇大妄想する、はしごを外す、浮かれる、MBAする、面従腹背する、密談する、ぐちゃぐちゃになる、からめとられる、別居する、マヒする、落下する。

0
2013年06月18日

「ビジネス・経済」ランキング