【感想・ネタバレ】NHK「100分de名著」ブックス パスカル パンセのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

鹿島先生のわかりやすい文体による解説本で非常に好奇心が湧く内容となっており原書を読みたくなった。
特に子供に受験勉強を強いた方が良いかという設問に対して、人間は暇になると人生の虚しさを感じるので、忙しい方が幸せでいられる→よって受験勉強を強いらないより強いた方が良いという説は自分の中で想定してなかったので腹落ちできた(もちろん反対意見もあるとは思うが)。
政治家に鬱がいないのは忙しくて自分のことを考えられないからという話も興味深い。自分もプライベートで色々あり人生辛い辛いという状況であるが、人生1度きりしか無いのであえて自分から忙しい状況を作り出すことで、前に進んでいきたいと思う。そのように思えただけでも読んで良かったと思える。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

このシリーズの中での、最高傑作だと思います。とにかく今の自分に腹落ちしました。養老先生の考えの根底にあるものと感じました!感謝、感激!

0
2022年02月10日

Posted by ブクログ

パスカルが『パンセ』を書いた目的、内容、普遍性が手堅くまとまっている。学生時代に拾い読みしかしていなかったが、改めてパンセを紐解く気持ちになった。

0
2021年08月28日

mac

ネタバレ

気晴らしの効用

・人間の不幸というものは、部屋の中に静かに休んでいられないことから起こるものだ。
 生きるために十分な財産を持つ人ならば、もし彼が自分の家に喜んで留まっていられさえすれば、
なにも危険を冒し、冒険することはないだろう。社交や賭博の気晴らしを求めるのも、じっとしていられないからである。
・病や死の恐怖を遠ざけたいのだ。真の幸福は、賭博で儲ける金や、狩りで追いかけるウサギを得ることにあるのではない。
人が求めるのは、われわれの不幸な状態から、われわれの思いをそらし、気を紛らわせてくれる騒ぎなのだ。
・ここから人間は、騒ぎや、動きを好む。ここから牢獄は、あんなに恐るべき刑罰になる。ここから孤独の楽しさは、不可解なものになる。
 彼らがここで探し求めているのは、自分自身について考えることから彼らを遠ざけるような強烈で激しい仕事なのだ。
それ故に、彼らを魅了し、熱烈に引き寄せるような魅惑的な対象を見立てている。
 ・人は、いくつかの障害と戦うことによって安息を求める。そして、もしそれらを乗り越えると、安息と、それが生み出す倦怠のために堪え難くなる。そこから出て、激動を追い求めるようになる。
・なぜなら、人は今ある悲惨のことを考えるか、われわれを脅かしている悲惨のことを考えるかしてしまうからだ。
もし仮に十分保護されているように見えたところで、倦怠が自分勝手に、それが自然に根を張っている心の底から出てきて、その毒で精神を満たさないではおかないだろう。
・ある男は、毎日わずかの賭け事をして、退屈しないで日を過ごしている。賭け事をやらないという条件付きで、毎朝、彼が一日に儲けられる分だけの金をあげてみる。それは彼を不幸にすることなのだ。彼が追求しているのは、儲けそのものではないからだ。
・では彼にただで賭け事をやらせたらどうだろう。それは彼を退屈させてしまうだけだ。彼が追求しているのは、単なる楽しみだけではないからだ。 熱中することが必要で、また賭け事をやらないという条件つきで人がくれても欲しくないものを、
それを儲ければ幸福になると思い込んで、自分をだます必要があるのである。
・人間というものは、どんなに悲しみに満ちていても、
もし人が彼を何か気を紛らわすことへの引き込みに成功してくれさえいれば、
その間だけは幸福になれるものなのである。
 

0
2022年09月30日

Posted by ブクログ

『パンセ』本文を読む前にウォームアップ。

人生いかに暇潰すかってことが主眼の一つになっている。
自分はその一つが読書で、それは好奇心に突き動かされていると思っている。

しかしパスカルによれば、好奇心は虚栄心である。僕は虚栄心に突き動かされて読書しているのか・・・?
完全に違うと言い切れないところに、自分への懐疑心が芽生える。

レオナルド・ダ・ヴィンチは好奇心による犠牲者の一人だが、パスカルに言わせれば彼は虚栄心の奴隷だったのだろうか?
そうは思えないけどなー。

その他いくつか気になった点を以下にまとめる。

・「人は精神が豊かになるにつれて自分の周りに独創的な人間がより多くいることに気づく」
→ 僕には「みんな違ってみんないい」という信念があり、それが形成されたのは自分なりに精神が豊かになった現れの一つだと思った。

・人間は目的よりも手段の興奮に重きをおく。
→ パチンコに通う人はパチンコで得る報酬よりも、それを得るまでの過程にある興奮を求める。
生計を立てる目的の上で興奮できる仕事をすることが一つの幸せに生きる解ではないか?

『パンセ』を読むことは人間の本質に迫る良いきっかけになるだろうな!

0
2020年08月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間は考える葦である、という有名な言葉を残したパスカルについて、含蓄ある彼の他の言葉が紹介されていました。以下、心に残った部分です。


「暇は人間を腐らせる」
無為ほどつらいものはないという言葉はとても心に残りました。


「人間はどんな職業だろうと生まれつきあらゆる職業に向いている。」「向いてないのは部屋の中にじっとしていることだけだ。」最初は向いていないと思った職業でも続けているうちにいつしか向いていると感じ始めることがある、という話は興味深かったです。


「自然は私たちを不幸にする。たとえ快楽に到達しても幸福にはならない。私たちはその新しい状態にふさわしい別の願望を持つに至るからだ。」「人間は常に現実と願望の追いかけっこをするものだ」やっと捕まえたと思った幸福は次の瞬間にこれは幸福ではないと判断されることはよくあると書かれていました。人間はさらなる幸福を追求し続ける生き物なのだと思いました。


「人間の最大の卑しさは名声の追求にある。しかしそれこそが人間の卓越さの最も大きな印なのだ。人は人々から尊敬されなければ満足できない。」
確かに人間の承認欲求は根源的なものだと感じます。


「理由はあとからやってくる」「好きになった理由はわからないけれど、好きにならなかった理由はよくわかる。」なるほど。恋愛について私自身は逆のような気がします。好きになった理由はわかるけれど好きにでなくなった理由がわからない。


「人間は気晴らしがあるからこそ、悲惨、死すべき運命について考えなくてすむ。」「人間はどれほど悲しみでいっぱいであっても、何か気晴らしになることに引き込まれたらそのあいだは幸せになれるのだ」
やることがたくさんあり忙しすぎる状況の方が雑念が浮かぶこともなく実は幸せなのかもしれない、と思いました。


「人間はすべて幸福になろうとしている。これに例外はない。ありとあらゆる人間の行動の動機である。」

0
2020年02月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

番組を観て面白かったので読んだ本。著者の著作の中で初めて読んだ本。パスカルの名言や印象に残る言葉がたくさん掲載されていて面白かった。この本を読んで「パンセ」と「パスカル パンセ抄」が読みたくなった。45ページの無為は人を不幸にするというところと64ページの名声についての話、113ページの賭けについての話が特に印象に残った。名言が好きな人に薦めたくなる本。

0
2019年07月16日

Posted by ブクログ

東海林さだおが提唱し、鹿島茂が発展させた「ドーダ理論」というのがあるらしいと知った。人の行動・発言はすべて「ドーダ、俺ってすごいだろ」と言うためのものなのだという、身も蓋もない理論のことだそうだ。

SNSをやっていると、書いていても読んでいてもふとしたときに「それ自慢じゃん!」「自慢なのか…?」「自慢に見えてしまうだろうか?」などと自慢センサーが反応することがよくある、のではないでしょうか。SNSに限らず、プロの作家さんの書くような文章でもそういうことはあるし、逆に「こんな大層な内容を書いていても自慢たらしく感じさせないのはなぜなんだろう?」と感服することもたびたびあります。

そんなところからこのドーダ理論なるものに興味を持った私。
東海林さだおさんは『もっとコロッケな日本語を』のなかで、お気楽エッセイ風にそんな人々の営みを観察しながら「ドーダ学」の研究発表(主に事例紹介)を繰り広げている。鹿島茂さんは、『ドーダの近代史』等でこのドーダ学を用いて近代史を見直すことをしているようだ(未読)。
うーん。その中間くらいの読み物、ないだろうか。東海林さだおより真面目に、でも近代史とかまで手を伸ばさないようなやつ…。と思って見つけたのがこの本、NHK番組『100分de名著』のパスカル『パンセ』回(解説が鹿島茂)のテキストです。というのも、鹿島茂は、東海林さだおの「ドーダ学」を継承するにあたって、パスカルの言葉をそれとリンク付けることによって学者としての落とし前をつける、じゃないんだけど、学問ぽさを上げて自分のものにしているようなんですね。それなら、鹿島茂によるパスカル解説を読もう、なるべく易しいのを、ということでこの本にたどり着いたわけです。

パスカルはこう言っている。「ドーダ」の心、つまり「称賛されたい」「尊敬されたい」と願う心は、人間の最も愚かなところであるが、と同時に人間の最も卓越したところ、すなわち「考えること」、の大きなしるしでもある、と。
つまり人間は、人間の理性(考えること)に対して多大なる敬意を抱いているからこそ、理性のなかで優位に立ちたい=尊敬されたいと願わずにはいられない、ということだ。
だから、人間である以上ドーダしないことはできない。鹿島氏は前掲書で、例えば謙虚な態度をとることだって、この謙虚さはドーダということになるとかそういう理論を展開しているらしい。不幸自慢も然り、ドーダなんて気にしてませんドーダも然り、だからもう何をやってやらなくてもドーダなわけである。そしてそれを指摘すること自体も、「私はそれを知っている」という点で優位に立ちたがるドーダなのである。(それに賛同するのもわかってるぜドーダ、反発するのも俺は違うぜドーダ、意味わかんなーいと知らんぷりするのも私関係ないもんねドーダ…と、踊る阿呆に見る阿呆方式でどこまでも「それ自慢やろ!」と言って回るのがドーダ理論というものらしい。ね、抜け出せない。)

ここからは私の感想だが、ドーダをやめることはできないとはいえ、卑しいことではあるのだから、なるべく卑しく見えないようにドーダしたほうが品がいいのかなあ、とまずは考えた。しかしそれもやはり、品がいいだろうドーダになってしまう。そこで気づいたのは、どういうドーダを特に卑しく、または比較的好ましく感じるかは、人によって違うのではないかということだ。例えば直球ドーダを「みっともない」と思う人もいれば、ひねくれドーダを「嫌味なやつ」と思う人もいるだろう。
ということは……みんな自分の良識のなかでいままで通りドーダしドーダされるしかないのだね、結局。「自慢するのが人間だ」ということでした。

で、読む前の目的はそんな感じで達成?されたのですが、「考える蘆」で有名なパスカルの哲学についてもたいへん勉強になったので、以下、備忘メモ。

・人間は常に不幸。なぜなら私達の願望が常にもっと先の幸福を描き出すから。それを手に入れても幸福にはならない。なぜならさらに先の願望を持つだけだから。(足るを知るものは富むとは老子の言)
・労働も、賭事も、ダンスやおしゃべりも、戦争や大遠征でさえもすべてが、人間が自分について考えないための気晴らしである。自分について考えると不幸になる。人間はいつか死ぬから。
・気晴らしの本質は、それを達成したら幸せになれると思い込むことで自分を偽って熱中し、そうでないとあらわになってしまう自分の不幸な状態から目を背けさせることにある。
・↑これはすごい残酷なことを言ってるなあと思った。サラリーマン的に言うと、働いてお金を得たら幸せになれるというのは思い込みで、働かずにお金だけもらっていればいい生活をしているとかえって不幸になる。ということだが、そういうときによく「本当に価値あるもの」として出てくる 「やりがい」というやつすら、否定しているよね。だって、やりがいを感じて熱中している状態のことを、「不幸から目を背けるためにやっている」とバッサリだもん。この視点に立つと、「仕事人間」と「趣味人間」にはなんの違いもない。
・いつか死ぬ運命にある自分のことを考えると不幸になる。だから考えないために「気晴らし」をして生きる。考えることこそが不幸の始まり。しかし!人間は考えるからこそ不幸であると同時に、考えるからこそ偉大なのだ。なぜなら、人間は不幸だ、いつか死ぬ、ということを知っているから!人間は弱い、蘆である。宇宙はたやすく人間を殺すことができる。でも人間は、宇宙が人間より優位であることを知っている点で、宇宙より気高い。宇宙はそれを知らない。このように人間の尊厳は、考えることの中にある。だからよく考えよう。
・…というのが「人間は考える蘆である」の意味するところ(知らなかった)。厳密にはキリスト教思想も関係してくるけれど、だいたいはそんな感じ。


と、いうわけで、こんな本読みましたドーダ!でした。

0
2016年10月13日

Posted by ブクログ

就職で悩むA君、激務に追われるB子さん、定年退職したEさんなど架空の人物のお悩みにパスカルの言葉を通して答えていくスタイルでとてもおもしろく、パスカルの「パンセ」の言葉が今の私たちに伝わってきます。

子供の教育について、というある親からの質問へのパンセの言葉が、本当にしっくりくる回答でなるほど!

「パスカルの理論では、人は忙しい忙しいとぼやきながら、なにごとかに熱中しているときには、人生の虚しさについて考える暇がないので、けっこう幸せでいられる。」
なるほど、その通りだわ。

0
2024年03月10日

Posted by ブクログ

フランスの哲学者にして数学者のパスカルの「死後、書類の中から発見された、宗教およびその他の若干の主題に、関するパスカル氏のパンセ(思索)」所謂「パンセ」のエッセンスを簡潔にまとめ、またその「パンセ」に関わるという物語によって、現代の問題に上手に当てはめて、より理解を促進してくれる体裁を調えている。
それにしてもこの「パンセ」が、キリスト教護教論のためのものであっても、その人間の真理を冷徹に見透し、未定稿という体裁であったが、書き上げられ、時代を生き抜いた名著となり、現代人の悩みの根底にも通じていることをまじまじと思い知らされた。
「人間のあらゆる不幸のたった一つのことから来ているという事実を発見してしまった。人は部屋の中にじっとしたままいられないもいうことだ。」
「虚栄というものは人間の心の中に非常に深く錨を降ろしている。だから、兵士も、従卒も、料理人も、港湾労働者も、それぞれに、自慢ばかりして、賛嘆者を欲しがるのだ。さらに哲学者たちも、称賛してくれる人が欲しい。」
「人間の最大の卑しさは、名声の追求にある。…人は、人々から尊敬されていなければ満足できないからだ。」
まさに確信を得ている言葉であろう。時代を得てもそう思うからこそ名著なのだ。

0
2021年03月09日

Posted by ブクログ

パンセをストーリー仕立てでわかりやすく解説してくれてとてもおもしろかった

「人は考える葦である」と考えるに至った経緯がわかり、パスカルの人間性が好きになった。

0
2019年02月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ブレーズ・パスカルは17世紀のフランスの数学者であり、哲学者です。パスカルの定理や、パスカルの原理といった自然科学分野でも大きな足跡を残すと同時に、「人間は考える葦である」といった有名な言葉でも知られています。

仏文学者の鹿島茂は、パスカルの哲学者としての思想のエッセンスをわかりやすく抽出しています。人間の考えるという行為が人間の尊厳の中心にある、と主張するパスカルの思考の背景を、彼のキリスト教への信仰から辿っています。

他にも、パスカルの言葉が随所に散りばめられています。

「人間のあらゆる不幸はたった一つのことから来ているという事実を発見してしまった。人は部屋の中にじっとしたままではいられない、ということだ」

37年の生涯を駆け抜けたパスカルを突き動かしていた思いが凝縮されている言葉のように感じました。

0
2018年11月10日

Posted by ブクログ

おすすめ度:85点

約350年前の思索であるにもかかわらず、その言葉の数々が現代の私たちに、直接、響いてくることに驚く。
科学者、数学者であったパスカルの言葉は、徹底的に周りの人間や自己を観察、分析され、自然科学で鍛えられた鋭利な推論の方法が適用されるので、その分析結果は容赦のないものとなる。
めて直截的であり、妥協を許さない。へんに説教じみていないところも良い。
本著は現代人の身近な悩みをパスカルの言葉から解決して、更に生きる方向性を示唆してくれる好著である。

0
2014年03月22日

Posted by ブクログ

「人間は考える葦である」のみしか知らない凡人にとって、その前後を知り、天才パスカルに少し近づける気がする入門書。あの若さで、いちいちそうそうと思わせる人間観察と思考回路にただただ敬服するしかない。

0
2013年04月30日

Posted by ブクログ

特別企画「上皇上皇后様御夫妻ブルーレイ65巻セット婚記念!陛下の愛読書を読んでみようのコーナー!(何かが違う)」

はい、そういったわけでね
先日4月10日に65回目の結婚記念日を迎えられた両陛下にちなんで、両陛下が毎日音読しているという愛読書、17世紀のフランスの哲学者パスカルの『パンセ』を読んでみよう!と、思ったんですが『パンセ』そのものはちょっと難しそうだったので『100分de名著』に逃げましたw

うん、なんとなく理解できたような気もしなくもないんで逃げて正解だったかなw
『パンセ』と言えば、有名な「人間は考える葦である」ですよね

この一節がある章の全文はこんな感じ
「人間は一本の葦にすぎない。自然の中でも最も弱いものの一つである。しかし、それは考える葦なのだ。人間を押し潰すためには、全宇宙が武装する必要はない。蒸気や一滴の水でさえ人間を殺すに足りる。しかし、たとえ宇宙が人間を押し潰したとしても、人間は自分を殺す宇宙よりも気高いと言える。なぜならば、人間は自分が死ぬことを、また宇宙のほうが自分よりも優位だということを知っているからだ。宇宙はこうしたことを何も知らない。
だから、わたしたちの尊厳は、すべてこれ、考えることの中に存する。わたしたちはその考えるというところから立ち上がらなければならないのであり、わたしたちが満たす術を知らない空間や時間から立ち上がるのではないのだ。ゆえに、よく考えるよう努力しよう。ここに道徳の原理があるのだ。」

人間てすげーんだぜ!だって「考える」ことができるんだからね
だから、一生懸命「考えて」明るい未来を引き寄せようぜ!ってことだと思う(思うてw)

はい、そして結婚65周年は正しくはブルースターサファイア婚です
ブルーでスターでサファイアって『リボンの騎士』か!

0
2024年04月28日

Posted by ブクログ

人は必ず死ぬ
存在と死を考える
死ぬことが不孝、そのことを考えないように多忙の方がいい
死ぬまでに〇〇をしたい、知らずになくなりたい
いろんな価値観がある
決めるのは本人  
でもそれを叶えられるように周囲を整えられているのか

0
2021年12月22日

Posted by ブクログ

人間は考える葦である、このワードしか知らなかったが、パスカルという人間が合理的思考を持ちながらも、デカルトのように、ロジック一辺倒ではないことに共感した。内容のエッセンスは理解したつもりだが、何度も読むごとにみかたあが変わる本なのだと思う。

0
2021年07月24日

Posted by ブクログ

『人間は考える葦である』で有名なパスカルのパンセ
NHKの100分de名著のシリーズ本。
なかなか深い論理展開がそこにはあって、
それなりに、なるほどと納得というか、論理展開への
驚きはあるのですが。。。
やはり原本(当然訳本ですが)、もしくはもう少し詳しい
内容の書籍をよまないとなんとなく消化不良
いつか読んでみようと思います。

0
2015年07月02日

「学術・語学」ランキング