【感想・ネタバレ】松田聖子と中森明菜のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

松田聖子と中森明菜。
いかにもライバルという題名が興味をそそる。
本屋さんに目に止まって、中身もろくに見ないで、速攻で買った本です。
家に帰って一気に読みましたが、これが面白い。

確かに松田聖子は中学、高校、そして大学までずっと聞いていた。
BEST ALBUM(CD)も持っている。
自分がリアルタイムで聞いていたときは多感な青春時代まっただ中で
あったため、とにかく一心不乱に聞いていたと思う。

そこでこの本の登場である。
実は松田聖子の4thシングルの「チェリーブラッサム」は当時、本人が好きでは無かったらしい。
それはデビュー曲から3曲までと違ってリズムが複雑でノリやすくなかったでは無いかとのこと。
そういうことがあったのかとその曲の持っていた背景を知って、さらに「チェリーブラッサム」の深さを思った。

他にもALBUMの話やザベストテンなども出て来て面白い。
そして明菜が登場するに及んで、聖子との戦いが繰り広げられる状況がこれまた面白い。

確かに当時リアルタイムで聞いていたので、その状況は分からないでもないが、専門家によるきめ細かい分析を目のあたりにすると、そうだったのかと新たな発見もあり、また聖子を聞いて見ようなんて思ったりする。

この本は題名通りでの内容であるが、どちらかと言えば、聖子に比重があり、またその当時の芸能界の状況に興味がある方にはお勧めである。

0
2012年01月30日

Posted by ブクログ

「阿久悠と松本隆」からこちらに来ました。

迸りますよね。こういう本って。
極力長くならないように書いていきます。

2007年著という事で今から17年前ですかね。
当時聖子45歳とな。今となってはまだ若かった。
スタ誕秘話としての日テレとナベプロの喧嘩は時間的にズレていて不正確であると「阿久松本」で詳しく記されていたがこちらは世間の噂そのまんまでさらっと流してる。別にこの部分を取り上げるまでもなく書かれてることがどれほど真実なのかは不明だけど読み物としてはやはりおもろい。

聖子明菜の話をメインの表地だとすれば百恵の話は前菜であり裏地、奥行き、脚の部分か。聖子明菜というメインディッシュを食べに来たんだ!というお客さんもいるかもだが私としてはバランスのいい配膳だなと。厚みが出るもの。

第一章 1972-1979
勿論百恵メインに進行。同時に中学高校の聖子、小学中学の明菜も徐々に挟んでくる構成。好き。
横須賀ストーリーを「阿木燿子という他人によって描かれた私小説」「今も横須賀に住み、高校に通い、恋をする、歌手にならなかったもう1人の百恵」と表現。なんなのもう。早速使わせてもらうこのフレーズ。(どこで
知らなかったことも色々書いてある。
聖子のテイチク、第二回ホリプロスカキャラ、ナベプロ落選。スタ誕落選は有名だが合格した友達と無理矢理ピンクで出場しようとするバイタリティが素晴らしい。またドラマの役名そのまま芸名と思っていたが中山圭子に用意され流れたお下がりの芸名、新田明子を蹴って松田聖子を取り、それをドラマに持って行ったとは。いやはや。
中山圭子の話も結構ページ割いてて嬉しい。知りたかったのコレ。ていうか2年は圭子オンリーっていう約束は相澤社長のメモのくだりからもう全く守られてないし。

第二章 1980
とにかく聖子はオーディション落選ですらも「最も適切な時期」のための結果であり、運の引き寄せがハンパない。多額の予算がつけられた中山圭子とレコード会社が同じだったこともオトナ達の乗換(経費の付け替え)に渡りに船。
百恵では「ロクウィ」について宇崎阿木からの惜別と分析している。ファンの溜飲を下げさせるための戦略かと思ったけどなるほど。芸術家としてそれはあるかも。宇崎阿木が百恵の結婚への憧れを強くした原因でもあるとすればこれまた皮肉なことで。にしても。百恵のリアルタイムファンは楽しかったでしょうね。前年末の結婚宣言で翌年に未亡人ロックだもの。「こいつ本気だ」ってなるよ。そりゃ。
聖子が発売前ラジオでハイヌーンとして歌ったのも初耳。大人っぽいドレスで?それを本人がフリフリ衣装とあの髪型をリクエスト?ちょっと本当ですかねって感じだけどやりかねない。なんせあの女だから。
中山圭子への実質的な解雇通知は夏前に。
小田の歌い方。「花びら触れて欲しいの」
あーーー確かに。河合奈保子と同じだよ。
百恵がいなくなった席に聖子が座ったとするのも筆者はベストテン順位を使って丁寧に否定する。「百恵がいる時から押しのけたのが聖子」と。
そうね。
いきなり「さよならの向こう側」ディスが入るのは笑ったけど言われてみれば百恵の最期なんだから爆発してくれても良さそうな。考えた事なかったけど100同意。あんな本書いてんだしね。今更そんなしおらしい。ねぇ。
「幸せでした」の3人組と「幸せになります」の百恵の対比もいいね。
「朱里良美は親友、奈保子よしえは仲良し」
奈保子よしえとのジョイントコンサートに「格が違う」と反対する聖子ママ。素敵すぎ。
三人娘は結局作られず。明菜今日子と来ても三人娘とは誰も言わない。言われてみれば79年と80年はそれほどまでに違うんだな。日本人ってめちゃくちゃ3人好きじゃん?なんせ太陽神までも三貴神でカウントするし。三人娘、御三家、スパーク三人娘、ナベプロ三人娘、新御三家、ホリプロ三人娘、花の中3トリオとまで来たらそりゃオトナたちは作ろうとするだろうけど、時代が全く変わっちゃったのねぇ。
郷ひろみがことあるごとに新御三家と呼ばれることに反発してたらしいが、私としは「ひばりですら三人娘なのに何言ってんだ」って気分だったけど、彼は聖子が一括りにされることがないのを見て余計にキィーってなってたのかも。
ピンク、ジュリー。百恵はライバル達も引き連れて引退したかのようとは確かに。てか79と80はそれ程までに違うのよ。
年末レコ大。亜紀ちゃんの悪口はそこまでだ、と思ったら最後に明菜への悪口でしめられた。

第三章 1981
有名な聖子のシングル文句など。いくつかは「阿久悠と松本隆」でも触れているので既読。
キョンキョンと明菜のスタ誕合格はいいとして、ここでも明菜がパッパラパーだと明記している。まぁそりゃ皆んな知ってるけどもうちょっと他に書き方ないかね君。
聖子の百恵に対する評価ポイント(歌ではなく生き方、もしくは権力)またあまりに聞かれてうんざりしてる様子が可愛らしい。(2年敵がいないんだもんね)

第四章 1982
聖子の無意味さ無内容をここでも繰り返し強調する。著者の「阿久悠と松本隆」を先に読んでる身としては時代を表現しようとした阿久悠と時代なんか関係ない松本隆という解釈とも当然直結した見方だと感じるし、阿久悠はあんなダブルミーニングの歌詞は書かないでしょうし、松本隆は秋元康のように情緒もへったくれもない直球も書かないだろうし。確かに私の古い友人に聖子キティガイが2匹いるが、彼らは「聖子の歌詞を聞くとか読むとか噛み締めるとかそんなものはない。明菜じゃあるまいし。聖子は楽しければそれでいい。そういう音楽だ。」と昔から言い切っていた。彼らの解釈は著者の分析とも合致する。
先細りを懸念したサンミュは早見優を、ソニーは三田寛子を用意。聖子は他のアイドルが聖子カットをする中でただ1人髪を短くして聖子カットから脱する。この辺は本人もだけど周りのセンスがいい。とはいえデビュー数年で菅原文太カットにするってのは合ってんですかね。聖子も有希子も。
赤スピ。ユーミンが「松本隆総動員の作詞」と言うと「メロがモロユーミンなのでユーミンの歌になってしまう。負けないように」モロ松本隆作詞で行ったと回答。なんだよかっこいいなちきしょう。
たかが芸名されど芸名。聖子が「蒲池法子が演じる松田聖子という芸能人が、さらにアイドル松田聖子を演じる」という二重の演技で自信を守っているのに反して、森アスナを蹴って本名で行くことを強く希望した清瀬ガール。最初っから「あんたそんな格好だと風邪引くか怪我するよ」って感じなんだよね。
大した目的意識のないけど華やかなことを目指してデビューした人と、生活のため家族のため自分自身になるためにデビューした人か。
「バッカね 呼んでも無駄よ」での松本隆の完敗。

第五章 1983
ピンク記録を抜くためのシングル「秘密の花園」
曲先がルールのユーミンに松本隆が100回謝って曲を他の人からツアー先のユーミンに変えたと。
聖子が「際どい歌詞だと言われてるのは知ってますけど」と雑誌で答えているのは初耳。
単語にはダブルミーニングとなるが歌自体はますます意味を無くしていく聖子の83年。
トワイライト「音楽の壮大さに比べて詩の内容が小さい」うぐっぐぬぬぬぬぬ。
松本隆「花園、天国、林檎。性的であり聖なるもの。」
スウィメモがよく「誰が歌ってるのか分からなかった」とか言うけどB面で発売してるしそもそもあんな特徴的な声と歌い方一発でわかるので「んなわけあるかよ」と思ってたが、聖子の母親エピがもし本当なら(結婚の話をするところを見ると本当かも知れない)そうだったんかいな。てか音楽業界のオトナたちって耳に粘土でも詰めてんの?
ユーミンは「他人に提供した中でNo1はWoman」と言うらしいけど個人的には352点対351点で「瞳ダイ」ではないですかね。(なんの点数
あと「春色の汽車」から「映画色の街」、2年前は真珠だった涙はダイヤに、瞳も涙も傷つかない心もダイヤ。もう好きにやってくれよ。(褒めてます
ユーミン「松本隆は情が深いのか女々しいのか長尻」「ぶつぶつ文句言いながら続けて」「もう辞めようよ、これ以上続けてもダメだよ」
びっくり。ユーミンは1983の時点で聖子プロジェクトの頂点を感じていたんだなぁ。やっぱ天才なんだな。

第六章 1984
北ウイ。日本上空では「彼」「諦めた人」、目的地上空では「あなた」。これ今初めて気づいたよーー。
ありがとう中川右介。ありがとう。ありがとう。
ロクルジュ、低音の魅力裸足の季節から続いた資生堂CMをカネボウに。サビはCMコピーライターからの決定事項。やる気をなくす松本隆。セクバイNo1で筒美京平からもらったアドバイス通り、ダサい歌詞はダサい歌詞で隠す。
カネボウも買収されたし口紅もない。フラ永の有楽町と同じで歌だけ残んよのな。結局。

第七章 1985
1月2日。ハワイCM撮影のため成田に向かう聖子。車で送る郷ひろみ。ハワイでは石原裕次郎の別荘に呼ばれている。帰国して1月24日発売の週刊文春で破局告白。(取材は18日)23日に「今度生まれ変わったら」2月1日神田正輝とともにNYに向かう途中ハワイに立ち寄りボス別荘。2月12日神田正輝帰国交際認める。4月9日婚約。6月24日結婚式。6月26日夜ヒット郷ひろみ。哀愁のカサブランカ。聖子との映像流す。
いやいやいや、レコードカセット総売上1位の大スターの引退がかかってんでしょ???
郷ひろみの選曲、映像にバーニングが許可したってことはなんか言いたいんだよね???
うーん。やはり石原裕次郎とのデュエット(YouTubeに上がってるやつ)での神田正輝の死んだ目はそうだよなぁ。どうしても逃げられなかったのかなぁ。うーん。
ベストテン天使で「シングルはもうおしまいです。これが最後になるかも」と言って涙ぐんだのは全く知らなかった。どっかに動画残ってないかな。

0
2024年04月28日

Posted by ブクログ

面白い。タイトルの二人だけでなく、その前の人たちとの関係、というか立場も含めて書かれていて、時代の流れを掴んだ上で二人を登場させている。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

『1984年の歌謡曲』に続いてこちら。
タイトルは『松田聖子と中森明菜』だけど、比率としては山口百恵3、松田聖子5、中森明菜2くらいな感じ。
聖子が結婚する1985年くらいまでの話が中心で、明菜は1986年の『DESIRE』がピークだと思うけど、そこらへんの話はエピローグ的に語られている。

山口百恵『ひと夏の経験』は名曲だけど、これを15歳の女の子に歌わせていたのは今から見るとほとんどセクハラ。山口百恵があっけらかんと歌っているので、エロさより挑発的なかっこよさになっているけど、本人がしっかりしてないとあっという間に大人たちの思惑に流されていくと思う。

結論からいうと「松田聖子すげー」って話ですね。当時は「かわいいけど歌はヘタ」という印象だったけど、あらためて歌番組などの映像を確認してみると、生歌でこれだけ歌ってるのかとびっくりします。
結構難しい歌もすらっと歌ってるので簡単そうにみえるけど、『白いパラソル』や『風立ちぬ』など、歌っているのが彼女でなければもっと地味な凡曲だったのでは。

著者は松田聖子を高く評価しているらしいのに彼女の行動原理を「外見を重視し、中身はどうでもいい」と繰り返しているのは不思議。
こうやって振り返ってみると、声という実力はもちろんだけど、むしろ「独特のインテリジェンス」こそが彼女を成功させたのだと思う。

高校生男子と小学生女子ではとらえかたが違って当たり前ですが、結構著者と私の評価が異なる曲も多かったです。
(『小麦色のマーメイド』の「裸足のマーメイド」に解説など野暮なだけ。女の子たちは「人魚なのに足があるなんておかしい」とは思わず、「彼女は人魚みたいな気分なんだ」と素直に理解したはず。)

松田聖子の歌が家父長制を崩壊させていったというのも私からみると「えー」という感じ。聖子の歌が時代を変えたのではなく、時代の気分を読みとった彼女の歌が支持されただけ。むしろ松田聖子と松本隆、松任谷由実が恋愛至上主義という幻影を女の子たちに植えつけたのは「ユーミン最大の罪」だと思います。

『1984年の歌謡曲』でも感じましたが、こうやって時系列で整理してみると、歌謡曲の変遷がちゃんと見えてきておもしろい。
山口百恵『さよならの向う側』と松田聖子『青い珊瑚礁』が同時期にベストテン入りしているとか、松田聖子を松本隆がプロデュースすることではっぴいえんど的才能が集結していくとか。

以下、引用。

一九八〇年代の少なくとも前半において、日本人が最も多く「聴いた声」と「認識した日本語」は、ときの総理大臣の声でもなければ、人気作家のベストセラー小説でもなく、二人の歌だった。

日本社会の核であった「家父長制的」でありながら同時に「母権的」でもあった「家」を崩壊させ、さらに社会と個人を分断させることが、松田聖子の歌に込められた思想だった。

各学年で一人ずつ選ばれる、行事のたびにみんなの前で聖書を読む「女神」という役職に選ばれてもいる。

ヒットの一番の要因は、作曲した小田裕一郎の歌い方にあったと分析する。「最初の頃は、小田さんから口伝えでレッスンを受け、それから歌っていましたから」と当時の状況を説明し、二曲目の《青い珊瑚礁》を例に出し、「〝あーっア、わたしっのオ こオいはアー〟という母音をしゃくりあげるような歌い方」は小田のくせだと指摘している。

松田聖子によって、はっぴいえんどは再結集するのである。

《風立ちぬ》で明らかになったように、松田聖子は最初期の売り物だった高音が出なくなっていた。

松本隆はこの曲(《赤いスイートピー》)で、彼と松田聖子とが「同期した」と言う。これにより、松本隆、松田聖子、時代は三位一体となった、と。(CD「風街図鑑」解説)。

松本は書くときに「かなり悩んだ。ためらったんだよ」と語る。松任谷由実ですら、できた詞を読んだとき、「この詞は歌うと、どうなるんだろう」と心配したくらいだった。
しかし、松田聖子は、松本が言うには「無意識で歌って」きた。そして、あの、「バッカね」の歌唱が生まれた。誰も、不快さなど感じなかった。

当時の松田聖子については「何曲か書きましたが、どんな曲を書いても歌っちゃうんです。一回歌うと、もう完成しているんですよ、ほとんど。すごい音感がよくて。だから天才かなあと思わせるところがあったんです」

八一年十月二十一日のアルバム【風立ちぬ】では大滝詠一、鈴木茂、財津和夫が、八ニ年五月二十一日の【Pinapple】では来生たかお、原田真二が、八ニ年十一月十日の【Candy】では細野晴臣、南佳孝、大村雅朗が作曲陣に新たに加わっていた。

杉真理作曲《ピーチ・シャーベット》、来生たかお作曲《マイアミ午前5時》、大村雅朗作曲《セイシェルの夕陽》、財津和夫作曲《小さなラブソング》、細野晴臣作曲《天国のキッス》でA面が終わり、甲斐祥弘作曲《ハートをRock》、財津和夫作曲《Bye-bye playboy》、甲斐祥弘作曲《赤い靴のバレリーナ》、松任谷由実作曲《秘密の花園》、上田知華作曲《メディテーション》で終わる。

松田聖子という稀有なシンガーを媒介にして、日本音楽界の最先端にして頂点にある才能が、大衆と結びつこうとしていた。

松本隆は「ミュージックマガジン」八四年五月号のインタビューで「去年(八三年のこと)はたまたま、ある種宗教的な世界、シュプリーム(至上)」が自分にとってのテーマだったので、「花園とか天国とか林檎とか……。そういうものは、性的であって、同時に聖なるものだと思う」と語っている。

いまでもコンサートでは「ピュア、ピュア、リップス」は大合唱となる。もはやカネボウの口紅のことを思い出す人は少ないだろう。カネボウそのものも花王に買収されてしまった。商品は消え、会社は消えても、歌は残る。

フジテレビの〈夜のヒットスタジオ〉はプロデューサーが郷と親しく、その番組内で婚約発表をさせようとしたほどだったので、破局会見以後、松田聖子はこの番組から出演依頼がこなくなった。










0
2020年11月08日

Posted by ブクログ

ザ・ベストテンのランキング推移と松本隆の歌詞の分析(というか深読み)が中心で、「商品」ではなく「人間」松田聖子に興味があると肩透かしかも。
80年代邦楽市場遷移に興味あれば。結構的をついたジャスティスなことも多く言ってます。ただ、ちょっと主観に寄りすぎな感があるのでしっくりくるかは読者次第かと。
田:中森=8:2くらいなので中森に興味あるとこれまた肩透かしな予感。80年代アイドル楽曲が日本の音楽レベルを引き上げた説には激しく共感。

0
2011年07月25日

Posted by ブクログ

山口百恵、松田聖子、中森明菜というアイドルの歴史を書き記しているだけ、期待していたような松田聖子と中森明菜の比較アイドル論ではなかった。
私には特に夢中になったアイドルはいない。中学時代は高田みづえファンだということになっていたが、それも友人が榊原郁恵ファンだったので、「なら、おれは高田みづえ」って感じで心酔したわけじゃない。同世代は中森明菜だが、その頃はもうYMOとか聴いててアイドルは一歩引いて見てた。
この本の前半、山口百恵の登場から松田聖子デビューに至るプロダクションの駆け引きなどの裏話は知らなかったことも多く、面白かった。
しかし、後半は松田聖子と中森明菜の楽曲を読み解いたり、ザ・ベストテンの順位やレコードの売り上げを列記したりでつまらない。
ところで、本文の中に歌詞の引用がこれでもかと出てくるがJASRACの表示がない。細切れに歌詞を引用すれば著作権料は発生しないのか?

0
2010年11月02日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
アイドルを自覚して演じ、虚構の世界を謳歌する松田聖子。
生身の人間として、唯一無二のアーティストとしてすべてをさらす中森明菜。
相反する思想と戦略をもった二人の歌姫は、八〇年代消費社会で圧倒的な支持を得た。
商業主義をシビアに貫くレコード会社や芸能プロ、辛気臭い日本歌謡界の転覆を謀る作詞家や作曲家…背後で蠢く野望と欲望をかいくぐり、二人はいかに生き延びたのか?
歌番組の全盛時代を駆け抜けたアイドル歌手の、闘争と革命のドラマ。

[ 目次 ]
第1章 夜明け前―一九七二年‐七九年
第2章 遅れてきたアイドル―一九八〇年
第3章 忍び寄る真のライバル―一九八一年
第4章 阻まれた独走―一九八二年
第5章 激突―一九八三年
第6章 前衛と孤独―一九八四年
第7章 宴のあと―一九八五年

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年07月03日

「雑学・エンタメ」ランキング