【感想・ネタバレ】大津中2いじめ自殺 学校はなぜ目を背けたのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

悲しくつらいことですが、直視しないわけにはいかない。
詳細な調査に基づき、いじめについて今わかっていることをよくまとめられていると思う。ここから学ぶこと、考えさせられることがたくさんある。巻末には全校生に実施されたアンケートの回答が掲載され、子どもたちの生の声にふれることができる。

学校も社会も、変わらなければならない。
国連・子どもの権利委員会が2010年に指摘した「高度に競争的な学校環境が就学年齢層の子供のいじめ、精神障害、不登校、中途退学及び自殺を助長している可能性があることを懸念する」について、今に生きるすべての人に関わる大きな課題と考えたい。

0
2020年02月01日

Posted by ブクログ

子どもたちのあいだには、いじめも含めていろんなことが起きます。ですが、私一人ではすべてのことに気づくことはできません。ぜひ保護者の方の力を貸してください。気になることは遠慮なく話してください。
そういう謙虚な姿勢を忘れないこと。

繋がりが弱くなっている。繋がりがないから、相手のことを気にしなくなる。どうでもいいと思うようになる。

0
2018年06月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

チェック項目11箇所。「いじめをしない、させない、見逃さない、許さない学校」とも謳っていた、いじめが起きた際の迅速な対応につなげるための詳細なマニュアルもきちんと備えていた。プロレスごっこ……ある教育学者は「低温やけどみたいに、慣れっこになっていくうちに、気がついたら深く細胞まで侵されていて、あとは一生治らない、というのと同じような現象だ」と指摘する。「おじいちゃんおばあちゃん本当にごめんなさい。どろぼうといっしょのことをしたのはわかっている。でも、俺にはわるい友達は一人もいない。それだけは、分かってほしい」。「罵倒しても土下座させてもかまわないという社会の空気は、いじめと同じ論理」と分析、「無慈悲の悪循環を断ち切るために、各人が心のブレーキをできるだけ意識しておく必要がある」と訴えた。自殺の翌日、健次の祖父母が経営する銭湯を生徒の親が訪れ、告げた、「健次君はいじめ抜かれて死んでいったんやで。知らないのは被害者の親と加害者の親、そして学校の先生だけ」。学校は不当子に陥っている三人を授業に戻すため、指導でいじめを認めさせ、反省を引き出す必要があった、個人差はあるものの、三人とも「ちょっとやりすぎたかも」という気持ちはあると感じていた、だが、親から「いじめ前提の指導は必要ない」「冤罪だったらどうするんや」と断られ、先に進めなくなった。新しいPTA会長は毎朝、学校の校門に立って生徒に挨拶をする、何から始めていいのかわからないが、再生のためには行動するしかない、と考えた、生徒の様子に気づくためには、チャンネルが多ければ多いほどいいと思うからだ。「いじめを許さない学校」を掲げると、先生はだれも自分のクラスで起きていることを言い出せなくなる、「そんなばからしいことを言わないでもらいたい。いじめが仮に起きたとしても、先生のチームワークや生徒たちの力で、深刻化する前に止められる『いじめを包み込める学校』でありたい。「私が若かったときは職員室は生徒の話で満ちあふれていた。担任していない子のこともよく知ってましたよ。でも、いまの先生は雑用に追われて、余裕がまったくない。生徒のことを話している実感でいえば、採用された当時と辞めるときとでは10対1」。いじめている子どもに罪の意識なんてない、ということです、子どものときは、だれだってほかの子をからかって遊ぶことがあります、どんないじめをしていた子も『おもしろかった。遊びのつもりだった』と言います、それは子どもの本心だと思います、遊びだ、楽しいと思えば行為はエスカレートしていく、それがいじめの怖さです」。教員の世界には「困った子は困っている子」という言葉がある、手のかかる子どもは、悩みを抱えているという意味だ、同様に「困った親は困っている親」と考えることはできないだろうか、学校と保護者はパートナーであり、敵対することには、なんのメリットもない。

0
2013年09月21日

Posted by ブクログ

この本、2011年の「大津市中2いじめ自殺」について調査しただけの本ではなかったです。
家族から、学校側から、行政から、第三者委員会からこの2011年の自殺事件を考える。大津の事件の内容は本全体の半分くらいでした。
この自殺事件は決して特殊な事件ではないことが、この本を読むとわかります。文部科学省の報告では6年間に576人が自殺、2010年度だけでも小中高で147人もの子供が自殺しているんです。日本の児童生徒の自殺の原因としたのは2.7%で、半分以上が原因不明。
なぜ大津の学校側が自殺の原因を隠蔽したのかもありますが、隠蔽した学校側を吊るし上げるだけではない内容でした。
しかし、学校・教員が必ずしも悪くはないともこの本にはかかれています。誰もが当事者意識を持つことが大事だと感じました。
医療職の自分として、この本を読んで感じたことは「思いやる」余裕が欠如している現代。子供も親も学校側も思いやれないんだと思いました。
過去、自殺で子供を亡くしたが、学校などが自殺にまつわる調査を一生懸命してくれたことで癒しにつながったケースもかかれています。自死の親は、どうやっても自分を責め続ける。そんなことも書かれている中で、心をこめた報告をすることが大事だと書かれています。
考えさせられる言葉がちりばめられた、勇気ある一冊だと思いました。

0
2015年09月09日

Posted by ブクログ

いじめられている子を見て見ぬふりをしているのは、いじめていること同じだ。そんなことを誰かが言っているのを思い出した。私が中学の頃はいじめで自殺をすることがニュースになるようなことはなかったように思う。確かにいじめは学校に存在していたし、私もそういう状況を目の当たりにして何もできずに見て見ぬふりをしている生徒の一人だった。本作の中で、自殺をした生徒の友人などが最後のいじめ調査に関するアンケートでそれぞれの思いを綴ったページがある。それを見たときに、なにか言葉で書かれている以上に思い何かを感じ取った。エスカレートするいじめに対しどのような対策を学校、国がとっていくのか考えさせられる内容となっている

0
2013年09月26日

Posted by ブクログ

全体的に視点がぼわっとした感が否めない。
既読感があるからかも知れない。
でも「いじめ」を問題視したことは評価したい。

0
2013年05月25日

Posted by ブクログ

自殺した生徒とその家族、いじめの加害者とその家族、学校の教職員に対してかなり踏み込んだ取材をしていると思う。学校側がもっと組織的に対応していたら、防げたのではないか? 
巻末に生徒の書いたアンケートの一部が掲載されている。読んでいて心が痛む。

0
2013年03月21日

「社会・政治」ランキング