【感想・ネタバレ】弁証法はどういう科学かのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヘーゲルの観念的弁証法
(絶対理念から自然の運動、精神から物質へ)
マルクス、エンゲルスの自然の運動を基礎とする科学的唯物弁証法
(物質から精神へ)
「哲学一般はヘーゲルと共に終結する」byエンゲルス。
弁証法の諸法則。
量から質へ、またその逆の転化の法則。
敵対的矛盾、非敵対的矛盾、二重化、否定の否定。
"それまでのありかたを否定
変わったあり方
またそれを否定、はじめのあり方に戻る。"
この否定の否定の法則は自然、社会、精神を貫く法則だという。
ただ対立するのではなく対立し相互浸透する。
媒介を重視。

0
2014年10月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ゼノンの詭弁」p53

【弁証法の3つの法則】p103
①量から質への、またその逆の転化の法則
②対立物の相互依存の法則
③否定の否定の法則

【「量質転化」の法則】p212
量的な変化が質的な変化をもたらし、また質的な変化が量的な変化をもたらす。Eg. 集団力、収穫逓減の法則、限界効用

0
2013年08月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読み慣れない人には少々難解な部分もあるやもしれないが、歴史も人生も弁証法的性格を持つということを実例をもってとてもわかりやすく解説してくれている。

一読の価値あり!

0
2012年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

えーと…、

書いてある事はちと難しいので説明に窮します(笑)
弁証法。耳慣れない言葉ですが、これを辞書で調べると
『対話・弁論の技術の意。ソクラテスやプラトンでは、事物の本質を概念的に把握するための方法とされ、アリストテレスでは、真の命題からの論証的推理から区別され、確からしい前提からの推論を意味した。カントは、理性が不可避的に陥る錯覚として、仮象の論理の意に用いた。ヘーゲルは、思考と存在を貫く運動・発展の論理ととらえたが、その本質は思考(概念)の自己展開にある。概念が自己内に含む矛盾を止揚して高次の段階へ至るという論理構造は、一般には正・反・合、定立・反定立・総合という三段階で説明されている。また、マルクスやエンゲルスは、唯物論の立場から、自然・社会・歴史の運動・発展の論理ととらえた。』

と書いてあります。意味が分かりますか(笑)?
この本を読めば、タイトル通り弁証法とは何かが分かる…かと思いきや、分かりません(笑)。
相対立物の変遷を形而上学的と、環境に絡めたダイナミックなものの視点から述べています。
観念論や唯物論、レーニン、毛沢東…非常に難しいですが、章題を取り上げると、
世界のありかたをどう見るか
弁証法はどのように発展してきたか
「対立物の相互浸透」はどういうことか
「量質転化」とはどういうことか
「否定の否定」とはどういうことか
矛盾とはどういうものか
と、列挙すればなんのこっちゃ!ですが、量質転化、物事の本質は量と質を混同してはならない。相互浸透は対立物は相互に対立物になっていく…
それこそ枚挙に暇がないのですが、押し並べてある程度の知識が無いと理解できないように思います。
僕も咀嚼率は高くないです(笑)
ただ、身近なもので説明している箇所もあるので、著者のいわんとしていることは何となく分かるような気がします。
えと……面白いですよ(苦笑)

0
2011年09月07日

「学術・語学」ランキング