【感想・ネタバレ】母なるもののレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

再評価されるべき逸材、遠藤周作

2016年12月03日

遠藤周作は自身の信仰に疑問を持っていた。作家活動は自己肯定感を得るための試行錯誤である。その活動の一里塚たる作品が「母なるもの」ではなかろうか。隠れキリシタンの信仰は、本家バチカンから見たらはるかに程遠いもの。しかし、遠藤は「これで、いいのではなかろうか」と肯定感を見出した。隠れキリシタン信仰の神秘...続きを読む性と隠匿性をもって地域が結束していたをの確認したから。そこから、遠藤は自身の母親との関係にも思いを馳せる。
目に見える成果や舌先三寸の刹那的芸当ばかり持て囃され、そうでなければバッサリ切り捨てられる昨今。遠藤周作のような、人間の弱さを学識と宗教観で試行錯誤して書きたてる作家はもっと再評価されても良い。
その実、彼の代表作「沈黙」が映画化され、封切間近である。洋画のためか、遠藤の関係者との見識に違いもあり、埋まることはなかったそうだ。それでも、遠藤周作の再評価の前途が明るくなったことに相違ない。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年07月07日

キリスト教徒だった母親の影響を受けたながら反発した少年時代、フランス留学、背教者と隠れキリシタン等々を描いた自伝的短編小説。特に印象に残ったのは開国後に日本に来た神父による「信徒再発見」後に多くの隠れキリシタンがカトリックに改宗(?)する中、昭和になっても隠れキリシタンの教えを守る人々が残っていたと...続きを読むいう事(周りの地区と交流を避け、就職・結婚で差別もあったらしい)。もう一つは鎖国後に日本へ潜入した宣教師シドッティーの話。20年以上前に屋久島に行ったときに「シドッティー(シドッチ)上陸地」という場所があり、当時は「シドッティーwho?」だったのですが、初めてシドッティーの行く末を知ることがで来ました。これは何とも言えない哀れな話。気になる方は読んでみてください。

0

Posted by ブクログ 2012年02月08日

これは傑作。
棄教司祭や神経質な神学生を主人公に置き、作者自身も抱える”キリスト者の内なる弱さ”を描写した8篇。
鬱屈とした進行に鋭い表現が刺さる。
史実に基づくエピソードも多く挿入されてて読んでて面白い。

0

Posted by ブクログ 2011年06月01日

序盤、読み進めることに少し苦労した。何故ならば、主人公が中年以降の男性という設定であり、更に人生に多少の疲労感を持っていたり、どう頑張っても私の人生経験では想像してもし尽くせないほどの深みを秘めていたからだと考えられる。
日本の隠れ切支丹の「痛み」と「母なるものへの祈り」に触れて、隠れ切支丹の祈りを...続きを読む伝承するという精神的難しさについて想像が膨らんだ。また宗教問題から切り離して、「痛み」「母なるもの」に対する心情に個人的共感を少なからず感じた。
『沈黙』など他作品と関連する内容や、主人公描写が著者について、類似性を考えながら読み解くことも興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

エルサル旅行の友。私は遠藤周作さんの宗教観がとても好きで、日本人にとって宗教とはと考えるとき彼の考えが心にぴったり来る。それは自身が西洋のキリスト教に染まりきれなかった葛藤であり、切支丹の歴史を考え抜いた末の見解であり、亡くした母への後悔の念であり、それでも上手く伝えきれないもどかしさに、なんだかと...続きを読むても惹きこまれるのである。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年04月09日

キリスト教と日本人、また遠藤周作がもつ信仰について。短編集ひとつひとつが心を打つ名作。かくれ切支丹から読み取られる、マリア信仰の強さ、母なるものへの思慕。日本の宗教的本質は、父なる神の教えと相容れない。遠藤の信仰は、実母への愛着を原点としており、かくれ切支丹への気恥ずかしいながらの共感を示す。明治以...続きを読む後に伝来したキリスト教への違和感、信じられることへの羨望。「最もアーメンに縁のないような人間に、なぜアーメンはとり憑いたのだろう」

0

Posted by ブクログ 2017年02月10日

日本のカトリックをテーマにした短編集。いずれも作者自身がモデルとしか思えない人物が出てくるので、私小説風な話ばかりである。『沈黙』などに代表される切支丹時代を舞台にした長編とかぶるテーマが多く、とても興味深く読めた。しかし巻末の解説が、仏教の経典を引用しつつ遠まわしにカトリックを非難する場違いとしか...続きを読む思えない内容で、ちょっと残念な気分になった。

0

Posted by ブクログ 2014年11月13日

自身と母との関係、自身とキリスト教との関係、そして隠れ切支丹について描かれている。
隠れ切支丹は、今まで過去の一定の時期にのみ存在していたものだと思っていた。隠れとして独自に信仰が進化し、その後宣教師からの改宗を拒み苦悩した人達がいたという歴史を知らなかったので、考えさせらえれるものがあった。
また...続きを読む宣教師達の苦悩も知らなかったので、これを機に色々読んでみたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年05月29日

遠藤周作の短篇集。母なるものとは、母なる神、母なる宗教を指す言葉だろう。遠藤の宗教観である。遠藤の思想が端々にまで行き届いたものだと思う。長編のようにプロットを細かく気にしない分、短編は思想的になりやすいだろう。時代背景も、テーマも、人物に至るまで、ああ、遠藤だという感じである。解説は読んでいない。...続きを読む今更もういいだろうと、彼に関しては思う。

12/5/29

0

Posted by ブクログ 2023年07月18日

著者自身がモデルと思われる人物が登場する短編小説や、エッセイに近いスタイルで書かれた文章など、8編が収録されています。

本書のタイトルにもなっている「母なるもの」は、明治以降も正統なカトリックの教義にしたがうことなく、日本的に変質してしまった信仰を保ちつづけたかくれキリシタンの里を訪ねるという内容...続きを読むの文章です。「小さな町にて」もこれとかさなるテーマをあつかった内容で、「日本人はどの宗教にも母親の姿を求める」という著者自身の考えが提示されています。また「巡礼」は、やはり著者自身を思わせる小説家の矢代が、イェルサレムの地で合理的な立場からキリスト教について語る神学者の西尾の話に納得できずにいるすがたがえがかれています。

「学生」は、戦後まもなくフランスに留学することになった、著者自身がモデルと思われる主人公が登場します。天正遣欧使節としてヨーロッパに派遣された四人の少年たちと自分たちを引きくらべつつ、その体験が語られています。

0

Posted by ブクログ 2018年09月10日

作者の信仰感を垣間見るような短編集。多くの作品で過去と現在を対比させながら展開する構成を採っており好ましく感じた。自分の母親を想わずにはいられない「母なるもの」、執筆当時でまだキリスト教が侮蔑されていたという驚くべき事実の「小さな町にて」、4人の留学生の紀行に興味を覚える「学生」、キリストの最後の地...続きを読むを訪れるまさに聖地巡礼「ガリラヤの春」、矢代という主人公に作者のある意味歪んだ考えを語らせている「巡礼」、幕府に屈して転ぶ伝道師とその召使いの強い宗教意識と過酷な運命「召使いたち」、小鳥と宗教の不思議な因縁「犀鳥」、ローマ法王謁見の機会に考える、見ないでも信ずることを諭す「指」。
キリスト教のみならず宗教観について考えさせられる機会となった。
安っぽい、下手ななど乱暴な意見が気になったが、そこは本音で書かれている内容なのかと理解しておいた。

0

Posted by ブクログ 2010年08月15日

著者のキリスト教への思いを各々の短編集の主人公に重ねあわせる。関わり合いたくないのに捨てられない。それは「優しく許す」存在である母があるからなのか。

不誠実だった信者としての自身がかなり反映されていて、遠藤周作本人のことを書いているのかと思った。猿や九官鳥とか、『彼の生き方』『さらば、夏の光よ』に...続きを読む出てくるのを彷彿させた。拷問で背教した司祭の孤独と自己嫌悪の晩年の中での唯一の話し相手が犀鳥だったと言うし。日本にあるキリスト教と作者自身が考えるキリスト教との捉え方の違いにずいぶん悩んでいる様子があらわれていた。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

遠藤周作の灰色の世界観がたまらなく好きだ。胸の奥が締め付けられる。恋をしている時みたいに、切ない。愛しい。哀しい。

<母なるもの>

「私」とかくれ切支丹の共通点:転び者。キリスト教を棄てたくとも棄てきれなかった自分(『死海のほとり』)。「私」は、かくれと同質のものを自分の中にも見出していた。私も...続きを読むだ。

40「完全に転びきることさえできず、生涯、自分のまやかしの生き方に、後悔と暗い後目痛さと屈辱とを感じつづけながら生きてきた」

44「おのが卑怯さとみじめさ」「後目痛さ」「裏切り者の屈辱や不安」

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「クリスチャン小説」というジャンルが適当かどーかはわからないけど、遠藤周作の短編集。信仰に幻滅しながらも、信仰をすてきれずにいる葛藤がひしひしと伝わってくる。キリスト教の強硬さや、無垢なる信仰心の違和感を非常に感じた。『沈黙』を読みたい。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

普段宗教になんらかかわらない生活を送っているので、新鮮な視点だった。キリシタンがこんなにまで残酷に取り締まられていたのにも関わらず、キリスト教を信じる心はある意味、人間という存在を超えている神聖な人に見えた。
ダヴィンチ・コードも見たことだし、キリスト教の歴史を勉強してみようかと思う。

0

「小説」ランキング