【感想・ネタバレ】不安の種(1) フタの章のレビュー

皆様は霊感はありますでしょうか?
私は全くないのですが、それでも、普段生活している中で、言葉ではうまく表せないのに何か少し嫌だなと感じる場所や瞬間があります。
閉まり切っていない少し隙間が空いている扉や、高架下のトンネル、夜の公園などは何となく不気味に感じます。
実際にそこで何かを見たことはこれまで一度もないため、ただの気にしすぎで終わる話なのですが、今回紹介する本作品を読んだ後だと、不気味な予感は案外当たっているのかもと思わされます。

本作は数ページの短編ホラーが1冊にまとまっている作品で、日常で感じる不気味さに焦点が当てられており、学校や会社、いつも通勤に使っている道、自分の部屋などで、この世のものではない何かの存在が描かれます。
数ページの短編のため、スラスラ読むことが出来るのですが、読み進めるうちにじんわりと怖さが広がっていくようなイメージです。
タイトルも秀逸で、日常で感じる不気味さは正に不安の種であり、その種が芽を出すと日常は非日常へ変わっていきます。
不安の種が発芽してしまったとき、霊感のない私も非日常な出来事に遭遇してしまうのかもしれないと思うと大変恐ろしく感じます。

普通のホラーマンガとは違った恐怖を体験したい方に是非読んでいただきたい1作となっております。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

 とても怖いけれどもすごく惹かれるので、イヤだイヤだと思っていても、ついつい読み返してしまう、中毒性のある不条理ホラー作品。
 3~4ページの短編で構成されているので、例えるなら<「新耳袋」シリーズを忠実に漫画化したんだけど、全くの別物>みたいな感じ。
何かが起こって(起)、ソレが一時続いて(承)、動の場面があって(転)、…………オチ(結)がないのだ。
 しかしオチがないことで、見事に完成した作品となっている。
 不安をカタチにした作品の中で、読物としては「新耳袋」、漫画としてはコレが一等素晴らしい作品だろう。

 想像力を養うには絶好の作品なので、創作をしている人なら読むべし!

0
2012年03月08日

「青年マンガ」ランキング