【感想・ネタバレ】おしごとそうだんセンターのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

仕事が色々あることは知っていても大人の事情や世間体で選んだり我慢したりしてる自分に勇気をもらえる本
クスっと笑えてイラストに癒されて、もう少し楽しんでみようかな?って思える
今、仕事で悩んでる人や学校を卒業後に何をするか悩んでる人にぜひ手に取って欲しい本です

0
2024年05月21日

Posted by ブクログ

隅々まで何度も読み返したくなる。
相変わらずヨシタケシンスケさんの発想力は想像を超えてきて、よくこんなこと思いつくなと楽しくなる。
それでいて、世の中の仕事の仕組みもしっかり解説されていてわかりやすい。

「がんばりかた」を知っている人は、なんだってできるからね。

という言葉が心に沁みました。

0
2024年05月19日

Posted by ブクログ

こんなハローワークがあったらいいな……
いまはもう大人だけど、このお姉さんがいうような仕事につけてるかって聞かれたら微妙なんだけども。惰性で、ただなんとなくやってる仕事だけど、転職してもいいんだって勇気もらえるよね
現実はこんなに甘くないけどさ
子供に読ませたい本

0
2024年05月16日

Posted by ブクログ

働くことについてとても考えさせられる一冊です。
子どもにも分かりやすく、大人が読んでも深く感じるものがある内容でした。
【いつかおしごとする人といつもおしごとしてる人へ】
この言葉に偽りなし!

0
2024年05月09日

Posted by ブクログ

誰かに相談してみると、道は開けるのかもしれない。「おしごとそうだんセンター」では、仕事とは何か、どんな仕事があるかを、分かりやすく楽しく教えてくれる。誰かの役に立つって素晴らしいことだと思った。

0
2024年05月04日

Posted by ブクログ

大好きなヨシタケ先生の本。
アルバイト、正社員、派遣社員、パート、、と、
いろいろな職種を経験してきて、私っていったい何がしたかったんだろう、と思ったこともあり。
この本を読んで、いろんな経験をしたからこそ、次につながるナニかがあるかもしれない!と思わせてもらえました。子供にも読ませます!

0
2024年05月03日

Posted by ブクログ

しごとって、どういうこと?
沢山ある仕事ってなに?なぜ?
なくなったり、生まれたりするってどういうこと?
大人はどんな感じで、仕事を選んで、どんな気持ちでやっているんだろう?

ヨシタケさんの素敵なイラストとともに、
仕事自体を考えるすごくわかりやすい教科書に見えてきました。

子どもにも是非読んでほしい!
そして、一緒に仕事について考えていきたい!

0
2024年05月03日

Posted by ブクログ

まさに今転職を頭だけでグルグル考えすぎてる自分を癒してくれる1冊だった。
「めずらしいおしごと」と題される夢溢れるお仕事たちも、「あったらやりたい!」「現実に出来るんじゃない?」って思えるものもあって何だかわくわくするし、自分も仕事を生み出したくなる魅力があった。
仕事を包括した上での生きるって何なのかも優しく教えてくれていて、心が軽くなった。

0
2024年04月16日

Posted by ブクログ

めずらしいおしごと、の内容がどれも可愛らしくクスクス笑いながら読めちゃいました!でも、しっかりと考えさせられる場面もあり、この世の中にたくさんあるおしごとの大切さなどを改めて実感することが出来ました。

0
2024年04月14日

Posted by ブクログ

ヨシタケシンスケさんらしい、少し斜めからの発想のいろんなお仕事が面白くて、ワクワクしながら読んだ。
ただの「こんなお仕事あったらいいな」じゃなくて、そもそも仕事って何なのか、どんな仕事を選べばいいのか、仕事とそれ以外の生活の両立などなど、今の職業人や就活中・転職活動中の人が読んでも為になることが書かれている。

「おしごとをすることで、自分をしあわせにすることができれば、自分の大事な人も、しあわせにすることができる。」
この言葉が刺さった。
無理しないでできる仕事を見つけて、自分を一番大事にすることが、仕事を続けて大事な人を幸せにできるコツ。
ほんとにそうだよなぁ〜と、仕事疲れでピリピリして家族の前で態度を悪くしてしまう自分には、とても刺さる言葉でした。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

よくもまぁこんなヘンテコなお仕事や小ネタ思い浮かぶなと感心しながら読んだ。絵だけでも面白いけど仕事のあれこれまでも詰め込んでるから深いのよね、これは対象年齢になった自分の子に読ませたい

0
2024年04月12日

Posted by ブクログ

すごく深いです。
子どもでも大人でも読むと、なんだか心に温かい風が吹く感じだと思います。
世の中には沢山のおしごとがある。
時間をかけてゆっくり自分がやりたいこと、なりたいものを探していってねというメッセージ。
目指していたおしごとにつけなくても、その「めざしていた気持ちや努力」はかならずあなたを助けてくれるのよ。

0
2024年03月30日

Posted by ブクログ

大人に沁みる。働くって、自分と周りの人を幸せにすることであって、自分を犠牲にするのも、自分だけいい思いをするのもダメだよね、とか、やりたいことが見つからない時は、何を仕事にすればいいの?とか。繰り返し味わいたい本です。

0
2024年03月29日

Posted by ブクログ

珍しいお仕事 の、ちょっとシュールなオチも好き。
係のお姉さんの話については、大人はしっかり読み込むべし。
と、思った。 ハローワークに置くと良い。

0
2024年03月27日

Posted by ブクログ

ヨシタケシンスケ作品
そもそも好きな絵本作家さん
宇宙人に珍しい仕事を紹介しつつ「お仕事とは?なぜ働くのか?」などを教えていく

若い人に是非読んで欲しい
仕事に悩む人へ優しく寄り添う本

0
2024年03月27日

Posted by ブクログ

就活で悩んでる友人に教えてあげたい本です。
クスッと笑って悩んでいる気持ちが、ちょっと軽くなればいいなぁ。

0
2024年05月23日

Posted by ブクログ

2024.5.13
「めずらしいおしごと」のイラストを見て何の仕事か当てるのが楽しい!
こんな職業あったらい面白いなっていうのがたくさんあった。
イラストはゆるくってふふっと笑えるものばかりなのに文章にはうんうんと頷く言葉ばかり。
やりたい仕事がなくて焦っていたり、将来を不安に思う人たち、いっぱいいると思う。そんな人たちにぴったり。


⭐︎おしごとをすることで、自分をしあわせにすることができれば、
自分の大事な人も、しあわせにすることができる。
自分のまわりの人をしあわせにすることができれば、もっとたくさんの人をしあわせにすることができる。
「しあわせの順番」ってこれしかなくて、自分をぎせいにして人のしあわせのためにはたらいても、すぐにつづけられなくなってしまうの。
大事な人のためにも、まず自分を1番大事にする。
大人でもついわすれてしまうこもだけど、おしごとをするときに、それが1番大切なことなのよ。

⭐︎ めざしていたおしごとになれなくても、その「めざしていた気持ちや努力」は、かならずあなたをたすけてくれるのよ。
「がんばりかた」を知っている人は、なんだってできるからね。

0
2024年05月15日

Posted by ブクログ

可愛いお仕事が沢山乗っていて
イラスト中心なのでサクッと読める。

「おしごと」に対する考え方が
ゆるまる一冊でした。

0
2024年05月01日

Posted by ブクログ

▼「りんごかもしれない」初版時点からの大ファンの身としては、最近ヨシタケシンスケさんもちょっと金属疲労してないかしらん、と無用な心配をしていましたが、逆にこういう作品を創れるようになった、ということなら素敵だな、と。

▼簡単に言うと、

A<オモシロ空想お仕事のオンパレード>



B<ヨシタケシンスケさんによる、子供向けのように見えて実はけっこう大人向けの、職業論、労働論>

という2軸の書物です。どちらもなかなか面白い。

▼「B」のパートが、けっこう多弁なんです。これぁ、新人作家だったら削れって言われるだろうなあ。ただ、今回は職業論、労働論。それってつまりは人生論であり、個人と社会とがどう繋がるかというお話なので、これくらいの言葉量が無いと、雑に墜ちて呑み込みにくくなる。そして、考えぬかれた(ように見える)ヨシタケさんなりの「ご自分のことば」になっているので、絶対こどもにも通じます。素敵。


▼しかし、ヨシタケシンスケさんは好きなんですが、これだけ売れて、存在が(あるいは商品性が)文化人化しちゃって行く中で、改めて思ったんですが。何が素敵かってやっぱりヨシタケさんの描く「絵」が、もっというと描く「人間の絵」が好きですね。それからあと、ヨシタケさんの「手書き文字」が好きです。

0
2024年04月27日

Posted by ブクログ

仕事って何だろう?働くって何だろう?と考えさせられる。こんな仕事いつかできるのかな、と思いながら読む。最後の「みなさん今日もおしごとおつかれさまでした!」が何だか嬉しい。

0
2024年04月24日

Posted by ブクログ

おしごとって、何?
子ども向けかと思ったが、大人向け絵本でわかりやすく絵が描かれていることで理解しやすい。

「どんな仕事をしていくか」は、「どうやって生きていくか」とだいたい同じで、「自分は何を大事にしたいか」「自分にとってしあわせってなんなのか」を考えるために仕事があるって言いかたもできるかも。と書かれてある。

子どものときの夢は、何になる?も夢だから…と実現できるなどと考えてもなかった。

だが人生のなかで仕事をしている割合がほとんどでは…と思うともっと考えていればよかったと後悔も少しある。

このなかで、めずらしいおしごとの『文庫すくい』に思わずにんまり。
ちょっとありえないのでは…と思うのもあったりで、おまけに絵がなんともいえず微笑ましい。
こんなおしごとならした〜いと言う人もいるのでは。


これからの未来どんなしごとが増えるのか、楽しみにしたいと思う。




0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

よくこんなにも、「めずらしいおしごと」が思いつくなあ。
「めずらしいおしごと」の絵を見て、これは何の仕事なのか想像するのが醍醐味なのだと、ずいぶん読んでから気が付いた。
「時空引っ越し便」と「ヒント屋」が気になる(笑)

おしごとをすることで、自分をしあわせにすることができる→自分の大事な人もしあわせにすることができる→もっとたくさんの人をしあわせにすることができる。
「しあわせの順番」ってこれしかない。
というところが、本当にその通りだなと思った。
仕事をしていると、一番初めの部分を忘れちゃうことがあるよね。

0
2024年04月18日

Posted by ブクログ

訳あって仕事を辞めたのだが、この本から仕事って何か、どんな仕事があるのかをもう一度考える機会になった。

仕事に対する捉え方、考え方もヨシタケシンスケさんなりに書かれており、まさにそういう考えがあったかー!と気づかされる。

また新しい職業としてイラストが描かれているのだが、これは一体何屋さんなんやろうと考えるのも楽しかった。

0
2024年04月15日

Posted by ブクログ

 実用(おしごとって何、どうやって選んだらいいの、といった疑問に答える)と楽しみ(ヨシタケさんの絵とアイデアを堪能する)と両方満たせるバランス良い本。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

おしごとは自分自身。1つの仕事をずっとするもよし、色んな仕事をして「自分は何が合ってるのか」を見つけるもよし。例えフラフラと仕事をあっちこっちと渡り歩いても、そこで得た経験は無駄にならないし、自分自身にしかできない仕事を見つけられるかも。

色んな仕事があるし、色んな働き方がある。「はたらくって何かしら?」とか「自分は何になりたいのかしら」とか「今の仕事は自分に合っているのかしら?」とか考えていたりいなかったりする人のヒントになる本。

0
2024年03月29日

Posted by ブクログ

仕事って何?というレベルの子どもから、毎日仕事をして家に帰る大人まで。

「めずらしいおしごと」の絵を見て、どんなお仕事だろう?と推理するのが楽しい。

「みなさん今日もおしごとおつかれさまでした!」のページ、いいね。

0
2024年05月08日

Posted by ブクログ

あっという間に読めるヨシタケシンスケさんらしい本。
「仕事」について、絵本の形で説明してあり、合間に創造性あふれる珍しい仕事が出てくる。もう少し仕事についての話があってもいいかなぁと思ったけど、小学校中学年あたりから読んでほしいと思った時には、おもしろさが多めの今の感じが合うのかもしれない。

0
2024年04月24日

Posted by ブクログ

ヨシタケシンスケさんの絵が好きで、じーっくり眺めながら楽しんだ。
しごとについて、やさしく柔らかく教えてくれる絵本。
「どんなしごとをしていくか」は、「どうやって生きていくか」とだいたい同じ。「自分は何を大事にしたいか」「自分にとってしあわせってなんなのか」を考えるためにしごとがある。と。
振り返って、就職活動の時にわたしはちゃんと考えられていなかったな。いくつかのしごとを経験した今だから、どのしごとでも自分がどんな人なのかを教えてくれるものだったと納得できる。つまらない面倒な日常の家事もしごとのひとつだから自分を知ることになるのかな…と思うとちょっとおもしろがれるだろうか。

0
2024年04月12日

Posted by ブクログ

働くことに対して不安に思ってたり恐怖に慄いてる人に優しく寄り添ってくれてる感がほんのりと伝わってくる柔らか一冊でした

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

仕事とは何か、なぜ人は働くのか、を説いた本
児童書のような体裁
子どもや、これから社会人を迎える若人に是非一読して欲しい一冊
しかしその実、大人にこそ刺さる内容かもしれない

色んな仕事があるとか、
合わなかったら違う仕事をしてみればいいとか、
自分に合う仕事は自然と見つかるとか、
現代社会に生きる上でどうしても付きまとうそんな仕事に関するモヤモヤが、やさしく読み解かれていく

0
2024年04月08日

「児童書」ランキング