【感想・ネタバレ】しゅるしゅるぱんのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

東京を離れ、父の実家のある田舎
岩手県朱瑠町に引っ越すことになった
小6の解人 朱瑠では身の回りで
おかしなことがおきると 「しゅるしゅるぱん」と
口に出すおまじないのようなものがあった
ある日自分をしゅるしゅるぱんと
名乗る不思議な少年が現れるのだが
その少年の姿は解人にしか見えてないようだ、、
という話

児童書コーナーにあったのと
少し前話題になっていたのとで
気軽に読み始めたけど
これがなかなか読み応えアリ

懐かしさや人を想う苦しさや
新鮮な風の気持ちよさを感じた

おひこさんの目にしっかりと
しゅるしゅるぱんがうつって
何十年も、もしかしたら百年近くも
その視線と手を求めていた
しゅるしゅるぱんは心がほどけるような
気持ちだっただろうなあ

0
2019年02月19日

Posted by ブクログ

岩手の空気を肌で感じるような、やさしく不思議な愛の物語。しゅるしゅるぱんの存在に、じんわり心があたたかくなる。

0
2015年12月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

児童書だけど、テーマは大人がわかる物語
主人公が少年だから児童書扱いなんだろうな
蔵の中が好きで本を書いていたあたりのエピソードが気になる
そっちの方がドラマだと思うけどな
リアルすぎるから現代に持っていったのかな

読み初めはミステリアスで
タイムスリップ?みたいなところもあるし
面白い本でした
勧めてくれたMZTさんありがとう!

0
2021年01月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

しゅるしゅるぱんという存在の切なさ・・・。最後にようやっとかあさんに「会えて」、よかった。児童書だけど、大人が読むとより物語の機微がわかると思う。いい本でした。

0
2016年12月26日

Posted by ブクログ

なんとも不思議な雰囲気。岩手という町がそうさせるのかしら。人ならぬモノが当たり前に今も存在していそう。しておるにちがいない!

0
2016年06月10日

Posted by ブクログ

おばあちゃんとひいおばあちゃんが暮らす岩手県朱瑠町に引っ越した解人は、「しゅるしゅるぱん」というおまじないの言葉を耳にする。ものがなくなったり、ちょっとしたことをごまかすときに、山神さまのいたずらのせいにする便利なおまじないだ。初めて登校した日、教室にいた子は、「おら、しゅるしゅるぱんだ。おめ、きらだべ」と話しかけてきたが、みんなが戻ってくるといつの間にか消えていた。その不思議な子が、4世代に渡る解人の家族と深くかかわっているとは、その時はまだわからなかった…。
時間が行きつ戻りつするので、はじめは混乱するものの、「しゅるしゅるぱん」を中心に物語が動き始めると、夢中になって読んでしまう。切ないけれど幸せな物語。日本という風土でしか生まれない、そんな物語です。

0
2016年04月19日

「児童書」ランキング