【感想・ネタバレ】トレイルズ 「道」と歩くことの哲学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ロマンチックだがそれが過度にならないようにバランスをとる知性的で中庸な文章が心を打つ。翻訳も素晴らしい。強引にジャンル分けするなら哲学的エッセイということになるか。
すべての章がそれぞれに面白いがやはり彼の内省が前面に展開されるトレイル歩きがメインの章が特に素晴らしいと思った。

0
2024年03月31日

Posted by ブクログ

著者の道についての探求の旅をまとめた本。
原初の生物、虫、動物、人間と様々なテーマについて深掘りすべく、多くの場所に出向き、たくさんの専門家と話をしながら進めていく。かなりのボリュームがあるので、ちまちま読んでいたがようやく読み終わった。印象に残るエピソードが多かった。読後は銃病原菌鉄やサピエンス全史を読み終わった時のような、そこまでではないものの、中々の満足感がある。

wildernessについての記述を少し。
かつてはヨーロッパからアメリカへの入植者が用いていた。未開で野蛮であり、開拓して征すべき地帯を指す言葉として。一方で先住民族には生きているフィールドそのものでありwildernessに相当するものはない。農業や畜産をして囲いを作って家を持つ入植者しか使わない用語である。入植者はいつしか未開地がなくなると今度は逆にそれを囲ってwildernessをある種守るべき神聖なものとして使うようになった。

エピローグにて、トレイルとwildernessについて、ある老人との会話、古代中国の賢者の詩を交えながら著者が結論はとても興味深く、読後感がかなりよかった。

0
2023年04月02日

Posted by ブクログ

これまた荒木博之さんのVoicy、マイブックカフェのコーナーで紹介されていて気になっていた本。
こちらを紹介された方が、本当に本の説明、魅力を伝えることが巧みで、本屋さんで見かけたとしてもタイトルと表紙だけなら絶対に手に取らなかっただろうな。良いご縁。

以前、もしかしたら聞いたことはあったのかもしれないが、アパラチアン・トレイルという単語を初めて認知した。
アメリカ合衆国東部、アパラチア山脈に沿って、北はメイン州のガターディン山から、南はジョージア州のスプリンガー山まで伸びる、全長約3500キロの長距離自然歩道らしい。この距離に最初は全然ピンときてなかったんだけど、訳者の方のあとがきで、下関市から青森市を往復できる距離…とあり、シンプルにびっくりした。
著者は5ヶ月かけて、このトレイルを踏破(全行程を何ヶ月もかけて歩くひとをスルーハイカーと呼ぶらしい)し、その旅の中でトレイル…道についての深遠な問い、考察などを得る。

世界最古のトレイルの化石観察から始まり、そもそも動物はなぜ動き始めたのか?昆虫のコロニーが作るトレイルのネットワークについて。4つ足哺乳類の移動、彼らを狩猟し飼い慣らし研究することが人類の発展にどう影響したか。そして古代人類社会がいかにして道とネットワークをはりめぐらせ、それがいかにして言語から文化に昇華してきたか。さらにはアパラチアン・トレイルなどの長距離トレイルが誕生するまでの経緯、さらにメイン州からモロッコに至る世界最長のハイキングトレイルを辿り、テクノロジーが結ぶ人々の新しい繋がりを描く。

そんなわけでプロローグの数行、わたしからは最も遠いアウトドアな話かと思っていたが、プロローグを読み終わる頃にはトレイルについての興味がものすごい勢いでわいてきた。

正直言うと、本著の中に出てくる膨大な地名、人名、著作名はほとんどがまったく馴染みのないカタカナ表記で読み通すのに苦労したのだが、この読書自体がわたしにとってのトレイル…道、のアナロジーになっている。本当に示唆深い。
最近自分的ホットトピックである、世界を認識する上でのキーになるであろう「信仰」にも繋がる話で、
難しいけれど、
全然消化しきれないけれど、
読み通して良かったし、思い返せば全編通してとにかく面白かった。
考えてみればこの本だけでなく、読書自体がトレイルを辿る行為とも言える。
いや、「本」自体がそうなのかも。
なんとなく、「読んでない本について堂々と語る方法」について思い出したりした。

ともあれ、アパラチアントレイルのスルーハイクに比べればめちゃくちゃ低いハードルなので、何度か踏破してみよう。
今はまだ、ぼんやりとしか言語化できないけど、再読していくうちに自分なりに世界を認識するためのわりと理想的なトレイルが出来上がるかもしれない。



0
2023年09月07日

Posted by ブクログ

「道」は、進化の過程そのものである。

すでにある道を歩きながら、人は道を変えようとし、それでいて道に変化させられる。

生き方や流儀としての「道」は、まさに先人たちが試行錯誤の末に築き上げてきた"最適"な方法である。これは、どんな場所においても様々な人が歩くことで自然に踏み固められ、不思議と一本に収斂されていく物理的な道と同じなのだ。

「道」について、ここまで考えたことはなかった。

0
2021年03月24日

Posted by ブクログ

■メインテーマ
人間にとって道とは何か?そこから導かれる人間という存在への根源的問い。

■著者の主張
トレイルは、文明にグラス人々が失ってしまった自然の豊かさを感じる力をつなぐ場所である。

■感想
経済に依存して暮らす人間が、選択に縛られ不幸になっている。トレイルにはそういったいっさいの縛りから解放してくれる大切な場所なので、1人1人がトレイルを守らなければならない。

0
2021年03月06日

Posted by ブクログ

プロローグで、この本つまりこの著者と気があう!と思った。子どもの時に読んでた本が『大きな森の小さな家』だったりするところとか。
アパラチアントレイルと言うものがあり、スルーハイカーという人たちが歩くために歩いているらしい。またこのトレイルがモロッコにまで延びて、まだまだ延びる可能性があるとか。
道や歩くことについてのとても不思議な本だった。
こういう本には地図がついていればいいのに、といつも思う。地図帳を見ながら読んだ。

0
2019年04月10日

Posted by ブクログ

道についてひたすら思索とフィールドワーク下本。道といっても、人工道路だけではなく、動物が踏み鳴らした跡や蟻が這った跡も含めそれらすべて道である。

0
2019年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間は好きな方向に行きやりたいことはなんでもやる。でも結局は自然があらかじめ描いていた道に必ず戻ってくる。ゲーテ
Man may turn which way he please, and undertake any thing whatsoever… he will always return to the path which nature has prescribed for him. - Goethe

何も知らない人達。牛の体重推測。話し合わせるよりも全体の平均が正解に近くなる。コンセンサスがあると惑わされて正解から遠のく。でも今までで一番近い正解を見せると、更に平均が高くなる。トレイルがどんどん便利な方へシフトするように。

0
2018年07月04日

Posted by ブクログ

レベッカ・ソルニット『ウォークス』と姉妹のような兄弟のような1冊。…と思ったら、謝辞にレベッカ・ソルニットの名前が。

人はなぜ歩くのか、道はどうやって出来るのか。
面白かった。

0
2018年05月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

米国東部のアパラチア山脈沿いのアパラチアン・トレイルという約3,500kmの長い長い自然歩道を春~秋に歩き通す過酷なスルーハイクを完遂した著者の、「道」(というより、跡?)に関する様々な話。虫や動物たちが作り出し、巧みに使いこなす道や、はるか古代の原子生物の移動痕の化石の話まである。生き物が移動し、他の生き物がその後を追う(トレイル)。インディアンたちの場所に大きく依存した観念、現代のスルーハイカーたちの、余計なものを極限までそぎ落とした旅。そういう話たちがゆっくり混ざり合い、はるかな大きな道としてつながっていく感覚がある。
生き物は人間も動物も、コンクリートでもなんでもみんな否応なしに地球にトレイルを残しているという話が良かった。こういう「つながっていく」話が安心感を与えるのは、やはりトレイルが生物の本能そのものに深くかかわっているからなのだろう。大好きな作家さんのエッセイに「そうだ、…略…つながっていたい…略…わたしたちは、本当は、みな」という言葉があって、それは子供の頃からずっと私の心にあるのだが、久々に思い出してじんときた。

0
2023年01月15日

Posted by ブクログ

 人の意志あるところに道ができ、知識・知恵の伝承の証こそがトレイルだ。う~ん良くわからない。古代生物のずり動いた跡を最古のトレイルとして紹介されてもなあ・・・。賢い人の考えることは良くわからんというのが正直なところ。後半はアパラチアントレイルをめぐるお話に戻る。そう、これこれ、こんなお話を期待して本書を買ったんだよ。分厚い本なのに、何だか上滑った印象だった。

0
2018年06月24日

「学術・語学」ランキング