【感想・ネタバレ】藤子・F・不二雄大全集 パーマン 6のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

パーマンセットのひみつ(小一 67年03月号)
★学校ごっこ(小一 67年04月号)
パーマン出動する!(小一 67年05月号)
★アフリカでお絵かき!?(小一 67年06月号)
パパがとんじゃった(小一 67年07月号)
みつ夫の海水浴(小一 67年08月号)
台風が来た!(小一 67年09月号)
おばけ屋敷(小一 67年10月号)
パーマンのけいさつ鳥(小一 67年11月号)
どろぼうのプレゼント(小一 67年12月号)
パーだるま(小一 68年01月号)
インスタントロボット(小一 68年02月号)
ロボット・ショー(小一 68年03月号)
コッピーロボット学校へ行く(小一 68年04月号)
怪人火の玉男(小一 68年05月号)
雨のおむかえ(小一 68年06月号)
★山へハイキング(小一 68年07月号)
怪物戦車現る!(小一 68年08月号)
★わるものをつかまえろ!(幼稚園 67年03月号)
★そらとぶさんりんしゃ(幼稚園 67年04月号)
★そらでおにごっこ(幼稚園 67年05月号)
★こいぬとパーマン(幼稚園 67年06月号)
★マントがなくなった!(幼稚園 67年07月号)
★パーマンの浦島太郎(幼稚園 67年08月号)
パーマンのさかなとり(幼稚園 67年09月号)
★おじさんへの手紙(幼稚園 67年10月号)
★なんでもなる木(幼稚園 67年11月号)
★みっちゃんをさがせ(幼稚園 67年12月号)
★おおきなたこをあげよう(幼稚園 68年01月号)
★めいわくなドライバー(幼稚園 68年02月号)
★かわったじどうしゃ(幼稚園 68年03月号)
パーマンセットをおいかけろ(幼稚園 68年04月号)
★パーマンの人だすけ(幼稚園 68年05月号)
★マントをぬすんだサル(幼稚園 68年06月号)
★たまごをわるな!!(幼稚園 68年07月号)
すずしくすごそう(幼稚園 68年08月号)
★パーマン対どろぼう(幼稚園 68年09月号)
★うえきさがし(よいこ 67年03月号)
★おはなみにいこう(よいこ 67年04月号)
★パーマンのハイキング(よいこ 67年05月号)
★おりがみにのって(よいこ 67年06月号)
★きれいなはなび(よいこ 67年07月号)
★むしかごにはいったのは?(よいこ 67年08月号)
★へりこぷたあにのりたい(よいこ 67年09月号)
★なかないすずむし(よいこ 67年10月号)
★たきびでやきいも(よいこ 67年11月号)
★みつ夫はよわむし?(よいこ 67年12月号)
★ゆきだるまきょうそう(よいこ 68年01月号)
★いえごとアフリカりょこう(よいこ 68年02月号)
★かじをけせ!(よいこ 68年03月号)
★くじらをつろう(よいこ 68年04月号)
★いとでんわであそぼう(よいこ 68年05月号)
★くものなかのかいじゅう(よいこ 68年06月号)
★いそげ!しょうぼうしゃ(めばえ 67年03月号)
★ふうせんまちがい(めばえ 67年04月号)
★こいのぼりそらをとぶ(めばえ 67年05月号)
★ぶらんこにのりたい(めばえ 67年06月号)
★あめふりのたなばた(めばえ 67年07月号)
★おおきなかさ(めばえ 67年08月号)
★うみべのまいご(めばえ 67年09月号)
★トラックかえして(めばえ 67年10月号)
★ゆうびんはいたつ(めばえ 67年11月号)
★おんぶでそらをとぶ(めばえ 67年12月号)
★パーマンのたこあげ(めばえ 68年01月号)
★まめまきをしよう(めばえ 68年02月号)
★かみひこうきがほしい(めばえ 68年03月号)
★くるまにきをつけろ!(めばえ 68年04月号)
★まいごのこいのぼり(めばえ 68年05月号)
★どかんロボット(めばえ 68年06月号)
★パーマンはなび(めばえ 68年07月号)
★ひとさらいたいじ(小学館の絵本 67年6.25発行)
★ぼくのともだち(小学館の絵本 67年10.25発行)
★うきぶくろ(幼児絵本 67年08.01発行)
★たからさがし(小学館の絵文庫 67年発行)

0
2010年04月22日

Posted by ブクログ

物語の構造そのものは単純化されているし、みつ夫くんとパーマンが、明らかに同一人物だとばれている気がするのですが、それでも、けっこうおもしろい、ちゃんとしたパーマンです。

幼稚園から楽しめるとは、凄い。

0
2010年06月26日

Posted by ブクログ

『小学一年生』、『幼稚園』、『めばえ』、『よいこ』などに掲載されたオールカラー版。物語としての読み応えはないものの、藤子・F・不二雄の柔らかなタッチと色彩を楽しめる。
解説は元TBSプロデューサーの忠隅昌。

0
2010年04月25日

Posted by ブクログ

さすがに小学生や幼稚園用の漫画を読むのはフルカラーだし内容も内容だし疲れます。4コマ漫画でなくて2コマまんがって手法があったとは知らなかったなぁ。まぁ、全集が出なかったら絶対に読んでないことは確かだわ。

0
2010年08月29日

「少年マンガ」ランキング