【感想・ネタバレ】月の森に、カミよ眠れのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

たつみや章の『月神の統べる森で』と混乱しちゃう。
でも、縄文が舞台の『月神の~』とは違い、こちらは律令の世の中。
それでも人はまだ神のそばで生きていた。

九州の山間の小さな集落。
男たちは狩りをして、女たちは稗や粟を作ったりどんぐりの粉で団子を作ったり。
欲しいものは山が与えてくれる。
神さまの場所さえ侵さなければ。

しかし、時代は変わってしまった。
男たちは朝貢(えだち)のため都で6年間暮らさなければならず、男手の足りない村は狩りをすることもままならず、どんなに工夫をしてもひもじさをこらえることはできなかった。
そしてようやく帰ってきた男たちは、遅れた生活(全身の刺青、狩猟生活等)から抜け出すために、田んぼを作るという。
神の力の源である沼のすぐわきに。

神と人の間に生まれ、鬼とさげすんできた都人を見返そうと神殺しをするためにやって来たナガタチ。
同じく神と人の間に生まれ、神の思いを体現するタヤタ。
神と人との間で絆となるカミンマとなる予定の少女キシメは、タヤタを愛しながらも人として村を見捨てることもできないでいる。
神が守るのは山であり、人ではないのだから。

登場人物たちのほとんどが、自分のためではなく、みんなのためにどうしたらいいのかを考えている。
立場によって、そだちによって、あるべき未来が違うため、どうしても意見を統一することはできない。
神を殺すべきなのか、徐々に滅びていくべきなのか。

結果を私たちは知っている。
結局人は、神を殺したのだ。
山全体の命ではなく、人間だけが生き抜いていけるように自然を変えた。

”〈掟〉をいちどやぶることは、崖からちょろちょろとふきだした、わき水のようなものだ。しだいにまわりをけずり、ひとにとっては、考える気にもならぬほど長い時ののちに、その水におのが身をけずられて、崖はくずれさる。”

40年が過ぎ、少しずつ森が切り開かれ、掘り返されて、稲田が広がっていく。
倉には沢山の米。
しかし人々は飢えている。
だってその米は〈租〉だから。
朝廷に納めなければならないものだから。
苦しさは変わらない。
朝貢がなくなっただけ。

直接話には出てこないけれど、朝廷の信じる神は、太陽の神で、女性神。
朝廷に従うことになった民の土着の神は月の神で、男性神。
そういう対立もきっとあったんだろうなあ、と思う。
世界的には男性が太陽神の場合が多いけど、日本はアマテラスという女性神で、月は男性のツクヨミなのは、何か意味があるのだろうかと以前より思っていたけれど、命をはぐくむ女性が〈絆〉として神と人を繋ぐ存在になるために、神は男性なのかもしれない。

0
2023年01月23日

Posted by ブクログ

上橋菜穂子の初期の作品。班田収授法が行われていた時代に、九州の山奥の小さなむらが朝廷の定めを守るために稲作を行おうとする村長たちと古いカミのしきたりを守ろうとする巫女とカミと人との間に生まれた人との対立と交流を描く。

0
2018年10月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

時代の流れに取り残された貧しい集落。貧しさから脱却するために近代化を図るも古来からの掟が村人を縛る。ゆえに村人は神殺しを決行することに。ただ新たな時代となっても貧しさからは逃れられないという、虐げられた村人の姿は悲しみしかない。

0
2018年10月10日

Posted by ブクログ

古代文化においてこの極東にある島国に
大陸から多くの帰化人が押し寄せ
彼らが持ち込んだ全体観を見失う物質至上主義の台頭に翻弄され
大自然との絆でつながる長い縄文人の自律文化に
依存という武力を背景とする搾取と支配の天皇制による政治がはびこり
利己的部分観にとらわれていく新たな不安と恐怖
その過渡期の変動に巻き込まれてあえぐ人々をモティーフにした物語
文化人類学者として沖縄からアボリジニへと関わり
その後創作活動へと進展した上橋さんの二作目です
お互いの個を尊重することでつながる
対等観による信頼関係の現場を踏まえた
中身の濃い意識と心を今に伝えてくれる客観性の中に
主観的な思いを織り込んだ壮大なストーリです

0
2017年01月08日

Posted by ブクログ

小学生の時に読んで以来の再読。
舞台は古代日本……多分平安? で、隼人のある村を舞台にしたファンタジー。

あとがきによると、この物語は中学生でもわかるように意識して書かれているらしい。漢字にはいちいちふりがなが振ってあるし、そんなに長い小説でもない。だからといって大人が楽しめない児童書というわけではない。
実際、初めて読んだ時と今回読み直した時の感想はけっこう違っているけれど、今は今で歴史や宗教、文化の予備知識がついたおかげで新しい観点から楽しめた。当時の私はキシメとタヤタ、ナガタチの恋愛物語にばかり気をとられてどきどきしていた。今も勿論その辺りの話は大好きだが、古代の人とカミの在り方と変容について考えさせられたり、朝廷の出現が他の地域にどんな影響を及ぼしたか、古代日本は都と地域の発展度合いにかなりの差があったこと(小学生当時の話はこれを縄文時代が舞台の話だと思っていたくらい)など歴史の教科書を読む分では素通りしてしまう部分に目を向けることができた。
ただし、あとがきで著者も言っているようにこれはあくまでファンタジー。溢れる想像力に裏打ちされた、とてもリアルなファンタジーだ。
ただちょっと気になったところは、頻繁に視点移動が起こること。そのせいでどの登場人物の言動、気持ちなのか混乱する箇所が多々あった。

それにしても、上橋菜穂子さんが書く恋愛はいいですね。私は歯の浮くような台詞とシチュエーションを前面に出す恋愛ゲームや少女漫画にはのめりこめないが、この小説や同著者の『狐笛のかなた』にはかなり魅了された。静かな愛の形、触れ合い。

0
2016年12月17日

Posted by ブクログ

守り人シリーズの完結編。
精霊の守り人であのとき決めた道をただまっすぐに歩くチャグム。
そしてバルサも、チャグムを送り出し、少しずつ変化が。
読まないと人生の90%は損します!

0
2015年05月31日

Posted by ブクログ

カミとの絆を紡ぎ続けられなかったヒト。そして今の世界がある。これがヒトとしての現実。
初期の作品ということだけれど、最近の作品に通じるものは感じられる。

0
2015年05月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これは、私たちの物語。

舞台が古代日本でも、隼人にフォーカスがあてられていても、だからこそ、わたしたちに連綿と続く歴史の物語。

主人公のナカダチは、カミ殺しを依頼される。
ナカダチの母は山の神にみいられ、子であるナカダチを生んだが、不幸になった。
ナカダチが母を背負って旅をして、それが遺体になっていたことに気づくくだりは、彼のさみしさを際立たせる。
彼の異能の力を役立たせるため、カミ殺しを依頼されて訪れた先にはカミンマという一人の少女がいる。カミンマ、神と人の境界の存在のこと。
月のものが訪れた女性にしかなりえない、神の声をきくもの。あわいに立つもの。
キシメはなぜ自分たちがカミ殺しを考えたかを、ナカダチに語る。

ごく普通の少女だった彼女は、死にかけ、月の森でホオズキヒメに介抱され、その息子のタユタと深く触れ合うことにより人間としての命を失い、キシメという名を与えられる。
ホオズキヒメもまたカミンマである。その美しさに郡司に見初められるが、ホオズキヒメは月のカミと恋をして、子供を宿す。
しかし母親の口車に乗せられ、毒針を月のカミに刺してしまう。
傷ついたカミは荒れ狂いみにくい姿をみせるが、ホオズキヒメは裏切りの許しを彼に乞う。
そして彼の息子であるタヤタと、月の森にひっそりと暮らしているのであった。


一方、キシメはカミンマとなり、歌を送られタヤタに求婚される。それを受け入れようとするが、兄たちが都からもどり、朝貢のかわりに律令をとりいれようとする朝廷の命令に従って、稲作をはじめようとする。
ヒトの暮らしを楽にするために、カミとのあわいの地、絆の地を侵そうとする。
稲を植えることが罪だろうか、とキシメも疑念を抱き、カミ殺しに同意する。
しかしそれはつまり、タヤタを殺すことを意味したーーーー。

キシメは物語の中で、なんども選択を迫られる。
タヤタの手を取ってカミンマとなるか?
文明を取ってタヤタを殺すか?
それは誰が迫られても同じように迷い、間違えるであろう、難しい決断。
この物語はなんともいえない、ハッピーエンドとは言い難い結末を迎えるけれど、これこそが我々が選んできた歴史なのだということを突きつける。歴史のなかで、わたしたちは何度カミを愛し、カミに愛され、カミを裏切り、殺してきたのだろう。
そしてきっと、これからも。

タヤタとキシメの物語は、ヒトとカミがいかにあいいれぬ存在かということも浮き彫りにしている。山の流れを司るカミと、その構成物のひとつに過ぎないヒトでは、視点の高さがどうしても違う。
ロマンティックな恋物語だけれど、そのすれちがいがきちんと描かれているのがさすが上橋さん。


他の作品の根底に流れているようなほのかなあたたかみがなく、一味違う作品だけれど、傑作だと思う。

0
2015年05月03日

Posted by ブクログ

「守り人」シリーズの作者の初期作品。
古代日本を舞台としたファンタジー。大きなるクニに飲み込まれるムラ、オニとして滅ぼされるカミ、大きく歴史がうねり人の生き方が変わっていく頃の物語。
自然に根付いた原始宗教観を大蛇に託して見せるやり方が巧いです。正史を裏から見たような構成も面白かったです。
でも物語としては切ないですね。オニとされ封じられたカミと、カミと人との境で悩む巫女の心のすれ違い、そして一瞬の逢瀬を描いた物語ですから。

0
2023年10月03日

Posted by ブクログ

誰の話をしているのか途中読みづらかったけど、人が自然からはなれていく変遷、そこで起こる葛藤が分かりやすく描かれていて、ファンタジー小説とされているけれど歴史の話、現実世界に通じるところがあって考えさせられた。

0
2023年05月28日

Posted by ブクログ

初めて作者の本を読んだ。この世界観、探していたものだった。聴き慣れない名前や言葉に理解が追いつきにくかったけれど、本当に素敵な世界観だった。

0
2022年10月30日

Posted by ブクログ

 大ファンである上橋菜穂子さんの初期作品。テーマなどは上橋作品そのものなのだが、最新作の「香君」などと比較すると、色々と分かりにくい印象。 
 デビュー作の「精霊の木」でも感じたが、「書きたいこと」と「ページ数」が整合していないのだろう。「荒削りでもデビュー作が一番面白い」という話はよく聞くが、この作品は逆で「テーマや面白さを伝える筆力が執筆当時は十分ではなかった」のだろう。

0
2022年09月18日

購入済み

こころがぶわあっと

日本の歴史的背景や伝承文学を踏まえた物語の構成にこころがぶわあっとなった。読み終わった後また読み返したくなる作品。

0
2020年03月29日

Posted by ブクログ

残念ながら、あまり好みではなかった。
日本の話だからか。
もう私が子供ではないからか。

そして、表紙は単行本の方が良かったと思う。

0
2019年05月11日

Posted by ブクログ

2014.8/1 安定の上橋作品。カミと人の交わりのあった頃の物語。神の気高さ、人間の愚かさ、悲しさを、自然の美しさと相まって読ませてくれる。児童書なんで字数はそう多くはないのに、ちゃんと真剣勝負で紡がれている。

0
2018年01月08日

Posted by ブクログ

初期の作品 受ける感じは守り人やエリンと遜色ない
Nスペで長野の御柱祭を取り上げてた。稲作文化が重なる感じがした。

0
2016年07月03日

Posted by ブクログ

古代の風景が見えるような描写。とくに山や川になった感覚が伝わってきました。
カミとともにありたかった…けれど人は変わっていく。
仕方ないことなのか、それともそれを拒否して自然とともにありつづけることができるのか。
自分がその時代にいたのなら、どんな道を選ぶのだろうと考えてしまいました。

変えてはいけないものがあるけれど、変わってしまうのが人の世の常。
だけど、有り方は変わってしまってもずっと忘れずに大切にしていきたいものがある。
そんなことを思い出させてくれる作品でした。

0
2015年07月28日

Posted by ブクログ

ふわふわと掴みどころがなく、蛇や鬼が出てきて禍々しく感じてしまう日本の伝説は苦手で。淡々と出来事が綴られていることも原因だったのかも。
この物語は、人間側から見たカミに対する畏怖や邪魔だと思っている様子も描かれていて、立体的に感じることができた。
とても悲しい物語ではあるけれど、カミと人間の関係を感じることができ、読んで良かった。

0
2015年04月21日

Posted by ブクログ

上橋菜穂子作品としては、スケールの大きさはないが、神秘的な描写、メッセージ性はさすが。人を選んではいけない、という言葉にハッとした。

0
2015年01月19日

Posted by ブクログ

2014年10月4日
古代の神と生きたムラ
なかなか人物がわからなくてたいへん
でもタヤタと結ぶものは感覚的にわかる気がする。
御岳山が先週9月28日に噴火。犠牲者47人。山のカミは今現在もと思わせる

0
2014年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

悪がほろんでハイおしまいというような
単純な印象ではない
カミと人の共存

これでいいのかな
答えがないままなんとなく
終わってしまった

沖縄基地問題もなんとか
いい方向に解決できますように

参考:九州祖母山
『あかぎれ多弥太伝説』

0
2014年01月28日

Posted by ブクログ

最初、見慣れないカタカナ名に馴染めず読みにくかったが
そこに慣れたらあっという間に読み終わった。面白い。とっても。

0
2013年11月13日

Posted by ブクログ

守り人や獣の奏者に比べてしまうと短いし、広がりはないけどそれでも独特の世界観は堪能できる。

九州の小さなムラが、稲作と昔ながらの掟に揺れる。カミと心を交わした1人の少女の葛藤が描かれる。

文化の発展って葛藤の積み重ねだったのかな。

なんか急いで読んでしまって、もったいない気がした。

0
2022年09月07日

Posted by ブクログ

最初はとっつきにくさを感じたが、ホオズキノヒメが登場した辺りから引き込まれていった。

タイトルからカミ殺しの話なのは察しがついたが、エンディングへの持っていきかたや余韻はさすが上橋さん。

デビューして間も無い頃の本作だが、後に守り人シリーズや獣の奏者といった傑作を書き上げる上橋ワールドの芽吹きを十分に感じ取れる。

0
2021年08月31日

Posted by ブクログ

上橋菜穂子さんのデビュー作『精霊の木』の2年後に出版された初期の作品。

社会に出てからまったく本を読んでいなかった私が、数年前に上橋菜穂子さんの『守り人』シリーズを読んだことで、本を読む楽しさを思い出すことができ、読書にハマるきっかけとなりました。

そんな、私にとっては特別な上橋さん。上橋さんの描いた小説は全部読みたい!と言うことで、まだ未読だった最後の一冊を中古ですがゲット。

夫がおそろしい大蛇だとわかったのちも愛しつづけ、子を産んで育てたという娘の伝説『あかぎれ多弥太伝説』を基にした古代の日本が舞台のファンタジーです。

上橋さんの初期の作品ということで、まだ話の展開があまり洗練されていない印象で、読み始めてしばらくは物語の世界になかなか入り込めずちょっと苦労しました。

でもやっぱり、人と自然と崇高な存在との共存や葛藤だったり、人の弱さと強さとが上橋さん独特な世界観の中で描かれていて、あぁ、ここから守り人や獣の奏者へ続いていくんだなぁと感慨深く感じました。

0
2021年02月03日

Posted by ブクログ

私の好きな、上橋菜穂子作品の「らしさ」が織り込まれている世界観。他の作品と比べれば確かにやや読みづらいところもあるが、初期作品ということで、納得できる。

実際、民俗学などをより理解できていれば、さらにこの作品を読み解くヒントになり得るのかもしれないが、そう言った知識がなくとも、まるで実際に語りかけられているように読み進めることができた。

この話自体はある程度もととなる話はありつつも、資料の少なさなどから、フィクションで肉付けられた部分が多いとのことだが、「この話、柳田国男あたりが伝承として書いてなかったっけ」なんて思ってしまうようなリアルさがある。

それは、(その数少ない資料を読み込んだ上での)事実から地続きのフィクションであるということ、そして、空気の生々しさ、まるでムッと漂ってくるような人間と、そして精霊たちの気配にある。もしくは、私自身の中にある「畏れ」を呼び起こすからかもしれない。

現代で宗教といえばどうしても、大きな組織か、もしくは怪しい信仰宗教となってしまった。だが、我々が信仰する宗教とは、そういった「名のついたもの」ばかりだろうか?
我々自身がこころのなかで信仰している、名もつけられないカミの存在が、この本の生々しさをより一層際立たせているように思う。

また他の作品を読み直したくなってきた。彼女の本を母国語で読めることが、本当にうれしい。

0
2018年06月11日

Posted by ブクログ

人間と自然と神と。密接な関係があった頃の話。
言いたいことは分かるけど、なんかすりガラス越しに見てるようで、いろいろイライラした。
ラストのおばあちゃん2人は良かった、ような。

0
2017年04月23日

Posted by ブクログ

神話や古事記の世界を上橋菜穂子さんが書かれたらこうなるのか。。

朝廷とムラ、八岐大蛇(八岐大蛇)や、櫛名田比売、タヤタの不思議でせつない、かなしい物語。

0
2016年05月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古代日本が舞台。 人とカミとの掟をめぐる、切ない物語。巫女のカミンマであるキシメと、カミの子、ナガタチとタヤタが己の運命を背負いながら、自分の中の思いと葛藤する。何だか、子どもの頃よく見た「日本むかし話」を思い出してしまった。あれも、子どもが見るアニメなのに、切ないラストが結構多かった気がするな。私、こういう少し陰鬱だけど心に訴えるような古代の日本の物語の挿絵、少しやってみたいかも。

0
2016年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

神話を元に歴史考証などもきちんとした上で
それでもフィクションのファンタジーとして仕上げられた作品。

大和 朝廷が律令制で日本をまとめあげようとしている頃。
遂にその手が九州地方まで到達する。
時の流れに違和感や反発を覚えても、従うしかなく
その中で捨てなければならないものに戸惑い、正しいものがなんなのか迷う。

同じように神話、古い時代の日本を元にしたもののけ姫でもやはり
似たようなテーマが取り上げられていたが、
より実際にもとづいてリアルに穢れや伝統などについても描写されている。
カミなのか、オニなのか。
確かに殺した後で祀ればカミになるという都合の良いシステムも存在する。
飽く迄も人間から見て、都合が良いか悪いか。
益獣と害獣の判断と同じだ。

だがそれでも、アツシロたちが間違っていると簡単に部外者が言えるものでもない。
他の大きな村が勝てなかった朝廷相手に、小さな村が勝てるわけもなく
働き手を何年も朝廷に取られて村が立ち行くわけもなく
かと言って米を作ったからと言って搾取されるばかりで暮らしが楽になるわけでもない。
それでも、このままでは今すぐ村が潰されてしまう。

アツシロたちも、カミンマも、タヤタも、守ろうとしているのは同じなのだ。
何を守ろうとするのか、なんのために守るのか、それが違うだけだ。

それがこんなにも悲しい結末を迎え、
殺されるとわかっていて尚キシメを愛し、死ぬとわかっていてもそれでも
キシメを愛しいというタヤタがあまりにも切ない。

掟は人の命より大事。
本当にそうなのか、と、現代に生きる自分は思ってしまう。
大事なのはわかる。だがそれでも、他に方法はなかったのだろうか。

掟もカミも失われた村で、それでも人は生きていくしかない。


あとがきで、日本は単一民族国家ではないとすっと言い切っているところが
先生らしいなと思い惚れ直した。

0
2015年04月12日

Posted by ブクログ

夫がおそろしい大蛇だとわかった後も愛し続け、子を産んで育てたという、九州祖母山に伝わる「あかぎれ多弥太伝説」がモチーフになっている。

大和朝廷の時代。班田収取の法がだされ、多くのムラやサトがクニへと組み込まれていった時代。

月の森のカミとホウズキノヒメの子、タヤタ。
山のカミと人の子、ナガタチ。
ムラの長の巫女、〈カミンマ〉となった少女、キシメ。

獣とまじり、木々とまじって暮らしていた太古の昔、人々は手をつけてはならぬところとつけてよいところをカミと同じようにこころえていた。
しかし、世が変わるにつれて忘れ去られていき、カミと心をつなぐことができるのは、〈絆〉と呼ばれるほんの少しの人々になっていく。


古くからの掟を守り、ムラとともに滅ぶか、朝廷に屈服しカミを殺すか…。
そんな決断をせまられた人々は…。
ラストがもの悲しい。

0
2014年07月28日

「SF・ファンタジー」ランキング