【感想・ネタバレ】感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

限界シリーズの最終作。
行為、意志、存在の限界から、人間がどのように選択し、行動して生きているのか3作品の中でも最も人間の内面の問題に迫る。
具体例も多く、日々の生活に直結した問題を取り上げているのでシリーズの中で最も親しみやすく興味深く読めた。自分の頭で考えて判断して行動しているつもりでも、その根幹が揺らいでくる。
科学の脅威や責任について語る場面で衝撃的だったのは、2002年、イギリスの雑誌にて「2020年までに100万人規模の死者を出すバイオテロが起こる」という予測について賭けが行われたという。コロナウイルスが人工かはさておき、これからの世界は武力テロだけでなく、バイオテロの脅威にもさらされているのである。ワクチンのないウイルスが突然出現したときに、生活に与える影響を私たちは身をもって経験している。高橋昌一郎さん、また新しいシンポジウム開いてくれないかな。

0
2021年01月27日

Posted by ブクログ

「感性の限界」高橋昌一郎
哲学思考ディベート。無色。
講談社現代新書。

「限界シリーズ」の3冊目では最も哲学的な命題、人間に関わる根源的なことがらについて取り上げられています。即ち、愛(行為)・意志(自由)・死(存在)の限界について。
誰にとっても最も身近な問題で、かつ考えても考えても答えのでない問題というのは、面白いんだけれども、面倒くさい。安直に逃げてしまいがちな命題です。
前二作同様、架空のシンポジウム形式で多くの異なる視座をもった出席者達のディスカッションを通じ、命題を切り開いていきます。
生理学者、神経生理学者、社会心理学者、行動経済学者、動物行動学者、認知科学者、ロマン主義者、行動主義者、実存主義者、進化論者、哲学史家、科学史家、フランス国粋主義者とフランス社会主義者、カント主義者、論理実証主義者、形而上学者(!)、急進的フェミニスト、会社員、運動選手、大学生…、
等々。

いろいろなセオリーや学史のつまみ食いなので、興味を持ったことはさらに自分で深めていくことができる、てつがくの入門書です。
また3冊通して読みかえしたい。
(5)

-----
以下メモ

行為の限界のパートに出てきた二重過程モデルについて。
システム1=直感的、素早い、無意識。
システム2=分析的、熟考する、顕在的。
計算機科学分野においては、ヒューリスティクス処理システム(システム1)と系統的処理システム(システム2)という用語が使われている。

問題点。人間は、理性的に判断すれば合理的と分かっていても直感的に判断した不合理な事柄に対して、”後付けの理屈”をつけて矛盾を軽減しようとする(認知的不協和)。
つまり、人間の行為には直感という認知バイアスによる限界がある、という論旨。

0
2015年07月06日

Posted by ブクログ

これまで読んだ本と知識がつながっている部分がありすらすら楽しく読むことができた。
もっと本を読みたくなった。

0
2014年12月29日

Posted by ブクログ

序章 シンポジウム「感性の限界」開幕ー結婚披露宴会場より
第1章 行為の限界
1.愛とは何か
2.カーネマンの行動経済学
3.二重過程理論と不合理性
4.人間行為の限界と可能性
第2章 意志の限界
1.自由とは何か
2.ドーキンスの生存機械論
3.進化と不自由性
4.人間意志の限界と可能性
第3章 存在の限界
1.死とは何か
2.カミュの形而上学的反抗
3.意識と不条理性
4.人間存在の限界と可能性

0
2014年03月18日

Posted by ブクログ

限界シリーズの第三作。導入部分はやや難しくついていけない感じだったが、二重過程論のあたりから何とか理解することができた。しかし、理性を持った人間が、理性に基づく合理的な判断ができないのは、生物としての限界であったというのはややショックを覚えた。

0
2014年02月02日

Posted by ブクログ

科学はここまで迫ったのか~!というのが第一の感想です。
ヒューリスティックやアンカリング効果は知っていましたが、それが『自律的システム』と『分析的システム』による二重過程理論として説明し、また機械的運命論と非機械的運命論を一歩進めて『両方存在する』としたのはビックリです。
神様の気持ちになれば、『せっかく世界をつくったけれど、機械的に決められた世界は面白くないだろうなぁ。ランダム要素を入れた方がいいかな?』なんて考えたりする……という考え方にはなるほど納得です。大学生Aの思考が最新の科学で明らかに……というのは刺激的です。

感性の限界。感性といえば、うまく言語化できないインスピレーションを想像しますが、テーマは『行為の限界』、『意志の限界』、『存在の限界』で、ちょっとズレている気がしないでもないですが、どこを切っても面白い一冊に仕上がっているのは凄いです。
やっぱり、多様な学問を横断すると魅力がグッとアップしますね。

人間は思い込みや勘違い、先入観に左右されるから、例えば車の運転で、『交通違反をしていない』と思い込んでいるけれど、『実は違反しているかも知れない』、あるいは極端に『人を轢いたことがあったかも知れない』……。そう思うことが時々あります。
カメラとかがあれば別ですが、記憶だけが証拠の時って、不安になったりもします。忘れないようにとメモしていた内容が実は記憶違いで……というのもあるし、でも疑ってばかりでは先に進めないわけで、そこで謙虚な心構えが必要になってくるのかなと思います。
色々と期待の持てる内容で、今年一番に勧めたい一冊です。僕の評価はSにします。

0
2013年06月04日

Posted by ブクログ

筆者の限界三部作の最新著。ディベート形式で次々に予想外の議論やエビデンス、ロジックを出す筆力は圧巻。新書レベルを超えた啓蒙書!

0
2013年04月19日

Posted by ブクログ

愛や自由意思などについて、ドーキンス流ダーウィニズムやミームなど複製子の話、カミュやサルトルの話など雑多な話題を扱い、感性の限界に迫る。果たして意識は幻想なのか。

0
2013年03月08日

Posted by ブクログ

カント主義者をあまりいじらなくなったのは、「知性の限界」でも触れられているように「自分がカント主義者のモデルではないか」と言う方が思いの外多かったからではないかと邪推してしまう。

0
2013年01月17日

Posted by ブクログ

・行為の限界
行動経済学のお話.

・意志の限界
利己的遺伝子と二重過程理論(個体を優先する分析システムと,遺伝子を優先する自律システム)
→利他的行動は遺伝子から見ると利己的行動

・存在の限界
肉体が死んでもミームが残る
→死とは何か?


一番印象に残ったのはあとがきの「どんな理論もいくらでも理論的に構成できる」ということ.人間は根底において,理論や情報と別のアプローチで結論を導いている可能性がある.それを忘れて理論にこだわりすぎてはいけない.

0
2012年10月06日

Posted by ブクログ

人間の行為や意志は、人間が自分で思ってのことでは無い、ということ。
アンカリング効果により、行為は自分の思いとは違うところにいってしまう。自分の自由な意志と思っているけど、環境に適応すべくその選択をとっているだけ。などなど。
台本のようにセリフで進めるので、苦手なタイプだけど、限界シリーズで一番面白かった。

0
2012年12月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

二重過程理論:自律システムの働きで目先のタダというアンカリングに踊らされてギャンブルする。失敗した場合、今度は分析的システムが尻拭いの正当化を行って、自分の精神を安定させてくれる
イシ:目標を達成するために理性的あるいは知性的に施行することが主体になる場合には「意思」、それよりも感性的な自発性を主体とする場合には「意志」

0
2022年02月23日

Posted by ブクログ

ティーンネージャーが読むのにちょうど良いレベルかと思った。幅広い話題についてスラスラ読めるので読み物としてはそれなりに面白い。シリーズでは2作目が断然良かった。果たして続編は出るのか
ただナチスによるユダヤ人差別の思想をなぜドイツ国民は受け入れたのか、という語りは事実誤認。ユダヤ人差別意識は長い歴史があったし、当初ナチスはユダヤ人の迫害など想定していなかった。逆に大衆に付け入るため後ほど利用するようになったという方が正確かと

0
2020年05月12日

Posted by ブクログ

限界シリーズ第三弾、後半になっても質が落ちていないのは筆者の内容の豊富さによるところだと思う。我々が生まれてきて死んでゆく、これって不条理なのではないかという部分に哲学性を感じた。だからこそ我々は生きているうちに何かを成し遂げないといけない。行動経済学、アンカーリング、フレーミング効果、利己的遺伝子、ミーム、実存、科学と民主主義、環境決定論はいずれも我々の生活と結びつくところが大きい。だから今後も役に立つと思われる。

0
2018年10月08日

Posted by ブクログ

2018年の一冊目は限界シリーズ『感性の限界』
カーネマン、アリエリー、ヘレン・フィッシャー、ローレンツ、ドーキンス、アーレントからミルグラムなどなど。これがものすごいスピード感で次々と話題が変わるところがシリーズの見どころ。
全2冊と同じく定番がきっちり押さえてある参考文献の充実ぶりもタイトルだけ眺めてるだけでワクワクすっぞ。

0
2018年01月03日

Posted by ブクログ

人間の本質、傾向を知る。

・アンカリング
・自律的システムと分析的システム
・小集団への帰属
・ミーム

0
2015年08月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ三部作の最後をいきなり手に取ってしまいました。
順番に行くべきなのでしょうが、興味を持ったのがこちらからだったので。

できるだけわかりやすく、そしてトライしやすいようにシンポジウム形式で書かれているのでしょうね。
話の種的な、知的な考察についてのいろんな引き出しを増やすための本のように感じました。
これを読んで何かを深く理解したり納得したりというよりは、こちらを取っ掛かりにして深めていくためのきっかけ本なのでしょう。
内容は難しいですが、すごく工夫をしてできるだけ噛み砕いてという意図で書かれたことが伝わってきます。

「実存は本質に優先する」という言葉。初めて自分は知りましたが、ここに書かれたガリレオの例がとてもわかりやすい。そういうことかと納得。
そして生きている以上は何らかの生きてる証を残したいと考えるのが人の常なのではないかと常々思っていましたが、「人間にとって最も崇高なのはむしろ自分を捨てる『無私の行為』なのではないか」という言葉と、その言葉と共に書かれた史実に衝撃を受けました。
コルベ神父のお名前は耳にしたことはありますが、きちんと史実の内容を記憶していませんでした。

生きてる証を残すことばかりが崇高であるわけではないのですね。確かに、無私の行為はなかなかできることではないです。
難しく感じる内容もそれについての事例や説明がたくさんなされていて(そして時々脱線もしていますがそれもまた面白い)読み応えがあります。

あとがきの内容にも考えさせられました。
誰にでも薦められる本ではないですが、多くの人に読んで欲しい内容です。

0
2015年03月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「認知的不協和」
Cf. 「酸っぱいブドウ sour grape」p95

ブランダイス大学の社会心理学者アブラハム・マズロー「自己実現理論」p115

ファイヤアーベントは科学を「最も新しく、最も攻撃的で、最も教条的な宗教的制度」と呼んだ。p205

カミュとサルトルの論争 p206
Cf. 「形而上学的反抗」

0
2014年01月04日

Posted by ブクログ

限界シリーズ3冊目ということで購入。

理性の限界や知性の限界に比べて、抽象的な内容が多かったように思う。
愛とはなにか、自由とはなにか、人間の存在とはなにか、などについて科学的な引用を交えて書いてある。

我々人間の認知における矛盾などに関しては科学的事実として楽しめた。
しかし、今までよりも曖昧で、本書で扱われた内容には明確な答えがないものが多かったように思う。
それこそ人々の思想であって、事実ではない。
そういう意味で、今までと同じ流れを期待すると少し当てがはずれるかもしれない。

内容は充分面白いし、単一の作品としてはありだと思う。
だが、シリーズで見ると少し異色。そんな感じ。

0
2013年11月26日

Posted by ブクログ

読み始めには、なんだこの変な本??と、騒々しい会議室に放り込まれたみたいで、正直ついていけなかったが、1章目を読み終わるあたりから、だんだんと「答えても答えても反証される仮説の出し合い」に楽しみを感じるようになり、最後には夢中で読み進めていた。前作2冊も読んでみたい。

0
2013年04月29日

Posted by ブクログ

時々難しいけど、討論形式なので面白い。

話が横にそれたり、次の機会に‥
となるところが、この手の本では珍しく思う。

それが個性を引き立てている。

0
2013年04月07日

Posted by ブクログ

理性の限界、知性の限界に続く三冊目です。

感性の限界では、「行為の限界」「意志の限界」「存在の限界」に分けてそれぞれをディスカッション形式で楽しく述べています。

行為の限界:
知覚因果説、行動の心理学・行動学立場からのコントロール、感情の化学的叙述、カーネマン「不確実な状況下での判断」、アンカリング効果、二重過程理論(分析的システムと自律的システム)、認知的不協和、フレーミング効果

意志の限界:
マズローの「自己実現理論」、環境決定論、ミルグラム実験(電流実験)、ドーキンスの利己的遺伝子、珈琲(アルカロイド)を好む分析システム、自由意志の進化、決定論・非決定論

存在の限界:
ミーム(遺伝子ではなく生存情報を残すこと)、サルトルの実存は本質に先立つ、カミュの生死の不条理に対する(自殺、哲学的自殺、形而上学的反抗)、テロリズム、意識と無意識、バナールの宇宙・肉体・悪魔

これらは非常に面白い内容ですが、個人的には前二作に比べたらインパクトが足りませんでした。ここら辺の話は小難しいゲームなんかをやってると良く出てくる話で、割りと知ってたことが原因かもしれませんが…。

意志の限界に関しては、人生観に拘って生きている人に取っては割りと常識かと思います。カミュの哲学的自殺、形而上学的反抗は私がよくツイッターでつぶやいていることと全く同じなので驚きました。自殺に関してはなるほど、確かにその選択肢もあるなと感じましたが。

まぁ全体としてやはり非常に面白いので、三作ともオススメです。

0
2012年09月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

意思と意志。必ずしも合理的でない、理屈でない選択をする、ヒトの思考・行動の背景を深く考えさせるガイドブックだった。
「限界」シリーズ残りの二冊も読んでみよう。

メモ〉
ヒトの認知活動→ 二重課程モデル(共存する)
・ヒューリスティック処理システム(直感的)
・分析系・系統系システム(分析的)

認知的不協和→負け惜しみ

フレーミング効果→得をするフレームではリスクを避け、損をするフレームではリスクを冒そうとする。

意志と意思
・理性的、知性的に思考する意思
・感性的な自発性を主体とする意志(哲学的)

不条理から逃れる方法
自殺、盲信、反抗

小集団の論理
共感や排他など感情的な結合からなる、カルト教団の論理


愛と自由と死
感情が支配する幻想から逃れられない自己世界。
理屈じゃない事を理由付けしようと、考え、悩み、論理化に挑みつづけて来た、一つの形が哲学なのだろう。

0
2013年05月01日

Posted by ブクログ

『理性の限界』『知性の限界』に続く限界シリーズ第三弾。

大学生や会社員、行動経済学者や生理学者などなど、ユニークなキャラクターが登場しシンポジウムを繰り広げる形は変わらず、今回は「愛」や「自由」「死」について考えていくことになる。

恋愛について、相手のことで頭がいっぱいになって胸が高鳴り、いてもたってもいられない気持ちを、神経生理学者は「軽い躁鬱症と強迫神経症の合体した一種の中毒症状」だと言い切る。
様々な専門家が各々の観点から極端とも言える意見をぶつけ合うのは、この本の楽しさの一つ。

著者が「楽しみながら考えていただくという趣旨を優先している」というように、今回も知的好奇心をくすぐる内容になっている。


「『限界シリーズ』の最初に挙げたのは、オリンピックの百メートル走で、ヒトがあらゆる局面でベストを尽くして走ったとしても、永遠に九秒の壁は越えられないだろうという限界値の話だった。(…)こうして並べると、壮観なネガティブの山のように映るが、逆に言うと、どれほど果敢に限界に挑戦し続けていることか、信じられないほどポジティブな人間の姿が見えてくるはずである」
ーおわりによりー

0
2013年08月05日

Posted by ブクログ

人の認識や意思とはどのようなものか、どういう見方がありえるのか、をカリカチュアライズされたシンポジウムを聴いているという見立てで、紹介している。

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

●個人的には、リトル・アルバート実験やアンカリング効果、ミルグラムの実験など、社会心理学的な話が面白かった。

0
2018年10月23日

Posted by ブクログ

「限界」シリーズの第3弾です。今回は、会社員氏の結婚式の場でまたしてもくり広げられた登場人物たちの会話を通して、行動主義心理学や人間の認知システム、進化論による心の解明、そして人間の存在がもつ意味についての問題が扱われています。

心理学や認知科学がテーマになっていることは当然に予想できたのですが、最後のほうではカミュの「形而上学的反抗」など、これまでとりあげられてきたテーマからは少し異色とも思えるような内容が扱われています。ただそのせいで、ほかの二冊に比べると少しまとまりが悪いようにも感じました。

0
2017年11月30日

Posted by ブクログ

一つの問題に対して,いろいろな分野から,いろいろなアプローチがあるのはわかるが,どれも確かな問題解決に結びつかないのがもどかしい.それはここで扱われた問題が本質的に孕んでいるものなのかもしれない.
このシンポジウム形式に飽きてきたのもある.
やはり1冊目が一番刺激的だった.

0
2015年10月27日

Posted by ブクログ

人が考えて行動するプロセスに関しての様々なアプローチをシンポジウムを模してバリバリ紹介していく感じ。考え方の詳細や最新性などは個別で別の本を見る必要がありそう。

0
2012年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 帯の「人間はなぜ生きるのか?行動経済学、認知科学、進化生物学、実存哲学まで―愛と自由と死とは何か?」という文字に引かれ、購入しました。
 最初「司会者、科学史家、哲学史家、カント主義者、会社員、大学生、運動選手などの対話形式になっている」ことに違和感を感じますが、これは、この本のテーマが、解答の無い問いに、現時点で解っていることを答えるという形式を取っているためでした。
 結論から言おうと、買って読んで良かったです。並行して読んでいた内田樹先生の寝ながら学べる構造主義を理解するためにも役立ちました。
 私は、より良く生きるために、脳や心のメカニズムについて知っていた方が良いと思います。しかしながら、知ることで能天気に生きられなくなることも確かなんですけどね・・・

0
2012年09月09日

「学術・語学」ランキング