【感想・ネタバレ】社員をバーベキューに行かせよう! 結束と成果はこうすれば生まれるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2011年09月10日

静岡にある都田建設の社長である蓬台さんが書かれた一冊。前著の『サービスは「かけ算」!』に続き、社長・社員としての会社での仕事を通してどのように成長するかのノウハウが凝縮されています。タイトルは、都田建設が週に1回かならず昼休みにバーベキューを実施していることから名付けられたと思うのですが、単なるバー...続きを読むベキューなかれ。きちんとしたルールがあります。
・昼休みの1時間以内に終わること
・予算は1万円以内(35名分)
・リーダーは毎回変えて、リーダーの指示に基づき実施すること
開始当初は使命感をもとに社長自らが実施し、ルールなどが定着してから社員に実施してもらったとのこと。また現在はお客様や地域の方からの差し入れがあったり、お客様も参加いただくなど、社員だけではなく、想いを一つとした方々が集まっている。

都田建設のHPにはスタッフ全員の顔写真とプロフィールなどが記載されているが、皆の表情がとても美しく、自分もこのような会社・グループで働きたい!という感じですね。

リーダーとして、いろいろと教わるべき事項が詰まっている一冊でした。

0

Posted by ブクログ 2011年02月21日

この会社が飛びぬけたブランド力を獲得しているのは「仕組み化」が他の企業よりできているから。
どの会社でも企業理念や目標はあるけど、それを成し遂げるような仕組みづくりはできていない事が多い。でもこの会社はそれを仕掛ける仕組みづくりがものすごくちゃんとしてる。(それを福利厚生や勤務時間、社内行事に落とし...続きを読む込んでる。情熱劇場の装置と呼ぶ。)

企業文化はブランドの命である。そして企業文化は仕掛けることなくしては、成し遂げられないということをこの本から学ぶ。
そして企業文化を作るうえで大事なことは、3つ。「仕組み化」「習慣化」「フィードバック」そして常にいつもそれらの潤滑油となるのがコミュニケーションの量と深さ。

この本から学んだこと。
企業文化の力。習慣化の力。謙虚に人の声を聞く力。物語の力。言葉の力。仕組み・環境の力。見える化の力。所有価値から存在価値へ(消費から意義へ。)思いは細部に宿るということ。「ワオ」のある日の忘れられない思い出こそブランド。

<以下大好きな文章引用>

・社員の幸せの結果、会社は成長するのです。
・私たちは、商品やサービス、日常の発言や行動を通して、日常の発言や行動を通して、お客様や周囲の人たちに自分の思いを伝えています。
・完成してからが本当のお付き合いの始まり。
・社内に情熱を伝染させるには、一方的に伝えるのではなく、「仕掛け」を活用することが肝心である。
・サービスの根底には「おもてなしの心」があるといわれています。しかし、私はもうひとつあると考えています。それは自己愛です。
・人は誰でも自分が大切であり、人から大切にされたいと考えています。
・人はそれぞれ、自分の価値観や考え方を持っています。お互いの意見をしっかり交換しないと、心の事故が生じます。
・「北風と太陽」この寓話には「無理強いても返ってくるのは抵抗だけ」という教訓がこめられています。温かい思いやりや親切な態度を示せば、相手は心を開き、協力的にもなりやすい。
・「仕掛け」に大切なのは、できるかどうかの前にワクワクするかどうかです。
・私たちの中には、無限の勇気があります。それらを沸き起こすのがワクワクする理想なのです。
・困難の先には感動が待っています。
・(バーベキューの)何よりもすばらしいじことは、社員にとって「自分で考えて、場を作って、自分のすべき行動をする」というかけがえのない教育の機会になっていることです。
・厳格な規律やルールがあってこその自由裁量だと思うのです。
・小さなことでも、絶対に妥協しない姿勢を細部や末端まで徹底する。
・重要なことは、自分たちのありのままの姿と理想とビジョンを、いかにわかりやすく伝えるかだと思います。(だから言葉を媒体にする。だから主語が消え、時間、場所、時、環境に左右されない物語を選ぶといい。)
・自分がなりたいものになるのではなく、他人の期待に応えることです。これがタレントの基本。
・私たちが最も輝くのは、人生が与えてくれた役割を精一杯に演じているときだと思います。(本当の幸せとは誰かが必要としてくれた時であり、その役割を演じているとき)
・素直さ・優しさ・謙虚さは年齢を超えて、尊敬に値する。
・ステージで役割を演じている役者同士が感動できるのは、真剣に演じているからだと思うのです。
・「本物」こそが感動を与える。
・生涯顧客(ファン)をいかに増やしていくかという手法は時代とともに変わる。
・ブランド力の高い商品やサービスには必ずリピーター(ファン)がつきます。
・口コミ率(リファーラル率)が高いのは、お客様の満足度が高く、ブランドに対しての信頼度が高いからにほかなりません。
・リファーラル率(口コミ率)がブランドの指標となる。(リピート率も)
・ひとつでも0があるとすべてが0になってしまう。サービスは掛け算。
・サービスの品質を決めるのはお客様ではなく、スタッフ。評価するのがあくまでお客様。
・個人の能力依存が事故の元。本当に大切なのは、なぜうまくいったかを振り返ることです。成功も失敗もすべて分析し、細部を見つめて、「仕組み化」しない限りよいサービス(企業文化・ブランド)はできません。
※ディズニーのSCSE
・仮説→実行→検証→仕組み化。仕組み化を入れないと再現性が低くなります(=集団で同じ方向性を向けなくなる=企業文化にはならず。企業文化には仕組み化が必要)
・往々にして大きな習慣ができていない時には、小さな習慣が崩れていることが多いのです。(だからこそまずは変化を小さく。本質の習慣を小さな変化から意識してつけることが大事。本質の習慣を意識してつけることができれば、それを転換して大きな習慣にも応用することができる。)
・人は場さえ用意すれば、勝手にまとまり、適応する。
・「解釈力」解釈力を磨きながら人生を歩んでいくと、どんな小さなことでも意義があることに気がつきます。
・「解釈力」にこそホスピタリティの精神があり、感動のサービスの根本的な考え方があります。
・解釈力を磨くことで、品質は高まる。
・サービスは掛け算。感動のサービスを実現しつづけていく上で重要なのは、ひとつとしてマイナスをつくらないこと。(ひとつとして×0があったら0になってしまうのがサービス。、だからどんなに時間をかけてもコミュニケーションを図ることが大切。意義や価値の解釈の乱れがあった時、誇りを感じていない方には根気欲話をしていきます。)
・ゴールを明確に描く最大のメリットは選択力がつくことです。つまりカラーバス効果。「意識している」とそれが目に付くようになるのです。
・ゴールを描いていると、与えられたチャンスを敏感にキャッチできます。
・ゴールがはっきりすると、一定の時間の中で、成果をあげるために何をやらなくてはならないかが意識できるようになります。(時間も意識できるうになるし、何をすべきかも意識できるようになる。)
・人間は自らが描いたところまではいける。
・組織に所属している人は、個々の目標達成とその組織の目標達成がうまく「掛け算」されることによって、すばらしい成果がだせる。
・個人の結果が最終的に組織の結果に結びつくとは限りません。個人の目標を管理し(組織で)、組織の運営に活かそうと考えるならば、「組織の目標と個人の目標とのすり合わせ」ははずすことはできません。
・個人が本当に持続的に成長できる方法は、仕事を通じて人の役に立つことだと思います。(だからまず自分の価値観をしる。その上で企業の価値観をしる。win-winが理想。)
・よいチームとはそれぞれのすばらしさの掛け算。

<以下引用終了>

知識が幅広く、深くて何度も読み直そう。

0

Posted by ブクログ 2011年01月31日

なりたい未来がココにある。周りに幸せな輪をふやしていきたい、僕の未来はこの本のなかにある。何度も、よみたいと思いった。

心に残ったフレーズ

困難の先には感動がまっている。
こんなんがあるから、感動がある。
成功も失敗もすべて分析して、細部を見つめて仕組みを化しないぎりよいサービスはできません。
...続きを読む
仮説⇨実行⇨検証⇨仕組み化
仕組みをいれないと、再現性がふくくなる。

結果から、逆算して目標を立てる。
まずはゴールを決め、現状からゴールまでを俯瞰さ、逆算思考でタスクを決める。

未来から、現在を眺めることは習慣化したい。

0

Posted by ブクログ 2019年01月07日

タイトルとは違い、あらゆるリーダーシップ論理の詰まった本。エッセンス山盛りです。図表も参考になります。

0

Posted by ブクログ 2012年08月02日

毎週全社員がバーベキューをしている小さな建設会社のお話ですが、最初はなんてうらやましい会社だと思ったけど、社長さんのご苦労と会社とそこで働く従業員に対する想いが素晴らしいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2010年11月14日

やはり、お客様の為になるような、こころに響くことを、各従業員の裁量を最大限に与え実行させることがいいのかなと感じた。

ホテル業界もそうだし、なんの業界においても、各人が考えうるお客様のためになることを最大限行う。
会社としては、上記行為をできるような仕組みや制度をもうける。

会社の生産性を最大限...続きを読むに発揮するには、やはり、大企業ではなく、中小企業の40人程度で、皆、この会社の目標を理解し、1点へ向かって全力を出すことが望ましい。

バーベキューで結束を深めるというのは、大変共感できるし、そんな会社で働きたいと感じる。

0

Posted by ブクログ 2010年11月09日

 昨日、取引先から、「息子が書いた本だ」ということで、頂いた。

 早速、往復の通勤電車と、昼食時間で読み終えた。

 取引先の方は、ちょうど渡しの親父と同年なので、息子さんは私と同年代。しかし、素晴らしく分かりやすく、なさっている事業をお書きになっている。

 私は家を建てたことはないが、実際家を...続きを読む建てるとなると、人生1回の買い物ということもあり、決めるときには相当な覚悟が必要であろう。それを託す相手とは、しっかり話がしたいであろう。そこをしっかりするということは、何よりも顧客の安心につながり、そして迅速な対応は、確固たる信頼を築いていく。

 会社の中の仕組みについては、まだまだ大きな会社になってもらいたいなあと思えた。

 小難しいビジネス書に飽きた方は、現実に35名の社員を抱えた経営者の奮闘記としてすごくためになるであろう。かくいう、私も非常に勉強になった。あとは、実行あるのみだ。

0

Posted by ブクログ 2012年07月16日

タイトルに惹かれて思わず手に取った。
都田建設社長の著書。

この会社はなんと週一でBBQをやるらしい。
時間は準備から片付けまで含めて一時間。
予算は全社員35人分で一万円以内。

こうした取り組みも全ては社員の一体感醸成のため。
情熱のある組織を作るヒントがたくさん得られる。
全てのビジネスパー...続きを読むソンにお勧めの一冊。

0

Posted by ブクログ 2011年10月25日

ハウスメーカーのカリスマ社長。社風づくり、組織作りについて自社の例をあげながら説明してくれている。やはりこのリーダーも熱血リーダーである。

0

「ビジネス・経済」ランキング