【感想・ネタバレ】とある飛空士への夜想曲 下のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

空にしか生きられない男たちの物語。
今私たちが平和に暮らしていけるのは昔の人たちが戦争で辛い思いをしたから。
私たちに同じ思いをさせまいと世界を変えてくれたから。
この物語はフィクションだけど、そんなことを思い出させてくれた。

0
2015年04月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「とある飛空士への追憶」から続く物語、結論から言えば、個人的嗜好の正にど真ん中!最高にエキサイティングかつドラマティック。生涯ベスト10入賞の一大傑作だった。この思いを忘れないためにも色々思うことを留めておこうと思う。


ここ数年において最も売れた書籍に「永遠の0」がある、特攻を描いていることに注視されがちだが、かの中では軍人が描かれていたことを既読の方は覚えておいでだろうか?残念ながら映画では省略されてしまっていたが、実在した戦闘機搭乗員のエピソードが実名にて散らされていたのである。いわずもがな彼等の愛機は零戦。


そして宮崎駿監督による「風立ちぬ」零戦設計者堀越二郎を主人公に据えた作品である。こちらは観てない。


いずれにしてもかつての日本が世界に誇った技術の結晶が注目を集めることになった。今の若者いや子供達でさえも「ゼロ戦」は死語ではないはずだ。同時にであるが隣国の影響もあり太平洋戦争を含む先の大戦も、真実とその歴史の解釈は大きな社会問題といえるだろう。


その中で作者犬村氏は「追憶」を2008年に、そして今作「夜想曲」を2011年に上梓している。

作品のジャンルとしてライトノベルに属するようだ、ファンタジーと言ってもいい。なぜなら作品世界は現実世界の地理にあてはまらない、さらにその地の人間、これは我々と同じだが、彼等の運用する技術、兵器は現実とはまた違う。航空機の技術はほぼ同じだが発動原理が全く違う。さらに大出力揚力装置なるものがあり、艦船は洋上を航行するのはもちろん空を飛ぶのである。しかし、排水量の大きな艦船は脚が遅く、戦闘においては互いの航空機による攻撃が必然なのは現実と同じなのだ。


震電なる戦闘機がある、太平洋戦争末期に旧帝国海軍が試作した局地戦闘機、いわゆる迎撃機である。米国の爆撃機を邀撃する為に設計試作されたがそのフォルムは一度見たら忘れられない。ハッキリいってめちゃくちゃカッコいいのだ。そこには芸術的美さえ見てとることができる。


戦争の道具、人殺しの道具であるその機体ではあるが、それが生まれた背景には携わった人達の並々ならぬ努力の賜物、試行錯誤の結実なのだ。そこに美を見るのは不謹慎なのかもしれない、しかし実際そう感じる己がいて同様の感慨を持たれる方もいるはずである。


そしてその機体が躍動する時、大空を舞う姿を目視した時、それ以上の美を視認し大きな感動に包まれたとしても、それを不謹慎とは感じない己がいるのだ。今作では震電をデザイン的に模した「真電」なる戦闘機が登場する。銀翼を煌かせて大空を翔る戦闘機同士の空戦、その優美な機動と生死を賭けたダンスが物語りの大きな軸となっている。


「追憶」で主人公を追い詰める敵役、帝政天ツ上パイロット千々石 武夫が今作の主人公である。空戦において無敗敵ナシだった撃墜王が手痛い一敗をくらった相手、神聖レヴァーム皇国パイロット「海猫」を幾多の戦域を潜り抜けながら捜し求める物語である。そして敵を撃墜すること、人を殺すことが戦争という局面であっても正当化されるのか?軍人の責務を果たすことと敵を殲滅することが己の中で折り合えるのか?真っ当な自分で居続けることができるのか?軍人の内面を緻密に描き、彼のアイデンティティを宿敵に向けることによって残酷な空の死の物語を、優雅な様式美へ変革せしめる物語であった。犬村氏は「永遠の0」ではさほど取り上げられなかったパイロットの生き様をファンタジーの世界観の中で見事に描ききった、そう思うのだ。軍人、パイロットが己が戦う目的、使命、と命令は常にそのベクトルが合致していたことは、おそらくないと思う、しかし明日をも知れぬ身なれど、心のうちでなんらか折り合いをつけ仲間を思いやり空へ駆けていったのだと思う。その意味ではwikiにある通り正に戦争小説だった。


作者犬村氏は執筆にあたり、航空機、その機動、付随する技術、太平洋戦史を相当勉強されたことと思う。作中の敵対国家は、太平洋を挟んでの日本と米国に他ならない。登場人物も実在の人物を彷彿させつネーミングとなっている。また会戦も太平洋戦争の戦闘をなぞっている。開戦当初最新鋭機真電の性能と熟練飛空士たちの錬度により破竹の進撃を続けた天ツ上だったが、工業力に勝るレヴァーム皇国に消耗戦を強いられ徐々に疲弊していく。千々石は飛空母艦パイロットから前線基地に赴くが。そこはラバウル航空隊を模している。そしてミッドウェイ的大敗北を喫し、硫黄島の戦闘を経た後(これは反攻の為の時間稼ぎ作戦であり、敗北は計算の上)残り少ない兵力を結集させて反攻作戦に望む。その作戦はレイテ沖会戦を模している。数多の空域を翔けながらも、宿敵海猫に出会うことができなかった千々石だが、ここで邂逅を果たすこととなり物語のクライマックスとなる。


海猫の心象を描くパートもあり、二人の邂逅と戦闘は涙なくして語れない。「追憶」のレビューにも書いたが、海と空の青、風、発動機の唸り、機銃掃射の光と爆音、どれもが混然一体となった言葉の奔流となって繋がり流れていく。これほどまでに美しい日本語の配列によって描かれる容赦ない戦闘、ラノベと侮ることなかれ!犬村氏の作家としての手腕力量は描写という点で、どのようなジャンルの名家にも決して引けをとるものではないと思われる。


宿命の決戦の決着がついた後は、哀切なる幕切れとなるのだが、史実では旧帝国海軍が壊滅的打撃を受けたレイテ沖だが、今作では機動部隊を囮とした決戦が千々石の活躍で功を奏し、洋上航行中の敵機動部隊を飛空戦艦が巨砲でつるべ打ちの大逆転勝利を収めることとなる。これには大きなカタルシスを得ることができた。これを機に休戦、和平工作が進むこととなり、ファナ・レヴァーム后妃が登場する。追憶のヒロインが政治の世界で実験を握っているとは…


千々石は散華し思い人の元へ帰ることはできなかった。翻って海猫は存命である。このシリーズは、結局海猫とファナの物語になるのだろうか?

2014年にシリーズでいえば2作目の「とある飛空士への恋歌」がアニメ化され、これは楽しみに視聴したのだが、非常に残念な出来であった。現在4作目「とある飛空士への誓約」が完結していない継続中である。どれも同じ世界を舞台にしているが、この「夜想曲」以上の完成度は期待するほうが悪いかもしれない。それほどの完璧な出来映えで、己の胸に突き刺さったのであった。

0
2015年05月05日

Posted by ブクログ

歴史に刻まれる礎とはこういうことだ。これを決して忘れてはならない。
歴史に偉大な名を残した千々石武夫。見事な生き様だった。かっこよかった。空の王だった。


この物語を、決して忘れてはならない。

0
2012年08月29日

Posted by ブクログ

やっぱり、ファンタジーはいい。夢がある。細かいところ気にしなくても頭に情景が浮かびやすくて楽しめる。
うーん、海猫のその後が気になってしょうがない。

0
2012年01月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この壮絶な雰囲気を漂わせた表紙に、千々石という人間。そして、戦況からしてこの結末になることは読めたことなのですが、やはり胸に来るものがありました。そして、その覚悟を支えたもの。それが海猫も千々石も互いに、愛する人への思いだった、というのが非常に興味深いと思いました。もう少し、停戦が早ければ。その思いもありますが、停戦を呼び込んだのが千々石の最後の空戦だった、というのが胸に強く残りました。残された人々は辛いと思いますが。彼の思いを受け取ってくれるのではないかな、と感じました。熱くて苦しくて、最高の物語でした

0
2012年01月03日

Posted by ブクログ

ここ最近で1番のディープインパクト。 迫力ある空戦の描写の細かさと熱さはラノベの域を越えてしまっている……もはやラノベではない、な。
もう言葉はいらない。 読むべし読むべし!

0
2011年12月30日

Posted by ブクログ

正統派戦記モノとして読み応えありました。

悲しい結末が見え隠れしてくる中、救いのない終わりへと進むだけかとおもいきや、この作者ならではのある意味では救われるエンディングへ一気に進んでゆきます。

絶対オススメの本です。

0
2011年11月06日

Posted by ブクログ

いや,いいよ.凄い良かったよww
特に,最後の展開・・・

飛天御剣スタイルッ!!
天・翔・龍・閃ーーーーーーッ!!!

・・・みたいになってたぞww
いや,マジでww

気になった方は是非に

0
2011年10月29日

Posted by ブクログ

これは堂々たる小説です。ラノトベルの枠を完全に超えています。
ハードカバーでも良いんじゃないでしょうか?
飛空士シリーズはどれも素晴らしいのですが、この「…夜想曲」は完成度が群を抜いています。空戦モノでも
日に日に厳しくなる戦局や戦争の無残さ、両エースが舞うクライマックス。誇りのために戦う若者達の哀しさ、美しさ。響き渡るユキの歌声など……読んでいて熱いものがこみ上げて来るシーンの連続。逃げることなく、正面からこのストーリーを書ききった犬村さんに拍手と喝采を送りたい作品でした。

0
2011年10月02日

Posted by ブクログ

読みながら、日本人としての遺伝子が疼いてしまった事を認めざるを得ない。
アメリカ人の日本人観が、マジでこういう風に形作られたような気さえしてくる。
このへんはさすが小学館、てことなのかなぁ。

0
2011年09月21日

Posted by ブクログ

今人気のライトノベルとは、かけ離れたものですが、非常に心に残る作品でした。 展開が見えながらも、「いや、そんなことはない」と願望を抱きながら読み進めました。 空に生き、空に死した大空のサムライたち、大空の騎士たちに、敬礼と祈りを捧げたくなりました。 今、私たちが立って、生きている土地も、先人たちの努力があったからだこそだと。 私たちも、未来の子供たちへ、安全で幸福な世界を渡していくことが課題だと、この作品を通して、感じました。 また、飛空士シリーズが出るということで、今から楽しみです。

0
2011年09月20日

Posted by ブクログ

戦場は非情なものであること戦場のロマンティシズムを見事に融合させていて、あっという間に引き込まれました。
太平洋戦争の戦史をよく研究しており、戦略・戦術的に不可解な展開がない物語を構築しているのも素晴らしかった。

飛空士シリーズは全て読んでいますが、この感動は第1作の「とある飛空士への追憶」以来です。(もちろん「とある飛空士への恋歌」も良かったですが)

本作をこれから読もうという方へ。
本作を読む前に第1作の「とある飛空士への追憶」を読むと、より物語の深さを感じることができると思います。

人を愛することのすばらしさと強さが分かるような気にさせてくれる作品です。

0
2011年09月20日

Posted by ブクログ

とにかく空戦があつすぎる。
ほんま鳥肌立ちっ放し!
いやー、もうほんまこれを読めてよかったです!

久々に感極まりました。

0
2011年09月19日

Posted by ブクログ

作者の趣味思考をフル稼働させた作品。
それだけに主人公・千々石への愛が半端ない。
戦場を駆けるために生まれたこの男、生き様がアツい。

宿敵・海猫こと狩野シャルルとの前時代的な対決模様もこれまたアツい。

中央海戦争という荒波に立ち向かった、天ツ上という船は沈むことなくその航海を終えることができたのか、それは読んで確かめてほしい。

0
2022年09月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ビーグル」と「海猫」の最後の戦い。
アイレスV300機と真電改3機の戦い。

空戦が始まってから涙が止まらなかった。
鮮やかな飛空に高揚しながら、どうかもう誰も死なないでくれと懇願しながら読みました。
展開は想像した通りのものでした。それでも、真電改と一体となって飛ぶ千々石の姿に心を奪われて泣き続けました。

イラスト無しで、いかにもラノベのヒロインの存在が無かったら★5を付けます。

0
2012年08月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

東洋人を人扱いせず、圧倒的な物量で攻めてくる皇国に対し、絶望的な戦況でも誇りをかけて戦う戦闘機パイロットの戦記。

「恋歌」で主人公を執拗に追った千々石の話。
何故斯様に王女を追い詰めなければならなかったか。逃したことでどうななったか以降が、ヒロイックに描かれる。
例え死ぬことになっても、民族ごと人扱いされない未来を受け入れるぐらいなら、退かず戦うという状況は、
幸せのカケラもない人生は生きる価値がない思う私の感覚と合致する。
だから、自分の人生は終わって良いから、大切な人の生きる国を守る状況も燃えたのだが、やはり帰らない空はいささか悲しい。
盛り上げるための死を量産しすぎている気もするし。

空戦は装甲に頼りにくい分、技量で性能をカバーしやすいのでヒーローが生まれる余地があるという。このシリーズは、ずっとその、極端なヒーローを中心に据えて、なかなか面白い。
常にどこか、やりすぎている気は、するが。

そう似ているわけでもないが、アイゼンフリューゲルを思い出しました。

0
2012年01月15日

Posted by ブクログ

空戦シーンは上巻以上の迫力。少し描写が第二次大戦の日本軍に寄り気味な点と、相変わらずの女性キャラへの違和感を除けば本当に名作に仕上がったと思う。うーん、惜しい!

0
2011年11月11日

Posted by ブクログ

天ツ国人を見下し圧倒的な物量で攻勢をしかけるレヴァーム海軍司令長官のヴィルヘルム・バルドーに対して、千々石たち「音無航空隊」はすくない人員で善戦をつづけます。その後、千々石と会えないことを悲しむ美空から波佐見真一(はさみ・しんいち)に面会の申し出があり、波佐見は彼女のために二人の仲をとりもつことになります。

一方で、海猫によって千々石の同僚たちは戦死し、バルドーが千々石の希望にこたえて海猫との決戦の舞台が用意されたことで、戦いの舞台にみずからの身をささげるという千々石の決意はかたまります。

戦闘シーンにかんしてはわたくしには批評する能力はありませんが、千々石と美空の恋愛描写については、ライトノベルらしく仕上げられているように感じました。ただ、個人的な意見をつけ加えるならば、最後のシーンで新しい命に特定の意味づけをあたえることにはすこし戸惑いをおぼえてしまうところもあります。

0
2021年06月30日

Posted by ブクログ

殺し過ぎ、殺され過ぎで、戦時中の話だから仕方ないのかもしれないけれど、戦闘のロマンも含め、これを楽しんだり格好良いとして読むことに違和感があった。最後のまとめ方にも肯定しているみたいでモヤッとしてしまうのは、でも、史実を元にしていると思われる辺り、わたしの受け取り方が間違っているのかなと更にモヤッとする。魔犬vs海猫の部分だけは生死を懸けているのを少し忘れられて、一対一の誇りの勝負として抵抗も薄くて、読み易く、森博嗣さんのスカイクロラシリーズを連想したりした。

0
2018年10月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白い。ライトノベルでもこれくらいの面白さは必要だと思う。単純にワクワク、ドキドキが多く、分かり易い展開。なので安心して読めました。
色々と実験しているところも興味深く読めました。

0
2011年09月30日

「男性向けライトノベル」ランキング