【感想・ネタバレ】日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解くのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月11日

大川周明が思想家であることは知っていたが、こんなに論理的かつ説得力ある論法で発信していた人だったとは知らなかった。また佐藤優の著書もこれまでに何冊か読んできたが、この本が最も面白いと思った。「米英東亜侵略史」へのフォーカスのしかたも鋭いし、大川周明の考え方への理解、説明もとても解りやすい。それでいて...続きを読む100%賛成という訳でもなく、現時点での日本の取るべき策について語るところは素晴らしい。できることならこういう人に国のリーダーになって欲しいと思う。
3冊続けて同じ系統の本を読んだが、戦勝国史観、東京裁判史観はやはり改訂されるべきだと思う。学校教育がこの論調で行われている限り、日本は善意の人のままだろう。他国がどう言おうと、日本としてはこういう考えなのだ、という主張をしてもいいと思う。

0

Posted by ブクログ 2016年08月15日

[もう1つの「日本の」物語]1941年の真珠湾攻撃の直後から放送されたラジオ講演を土台として大川周明が著した『米英東亜侵略史』。この作品を基に、当時の日米が抱いていた世界観の違い、そして右翼の大立て者という印象の強い大川周明の思想体系に迫った作品です。著者は、本書が自身初めての第三者ノンフィクション...続きを読むということもあり、書き進める上で苦労をしたと語る佐藤優。


『米英東亜侵略史』の全文が、細かな脚注と共に引用されているため、取り上げられている作品をこの一冊で合わせて読み通すことができるという点が良い。大川周明の名前(そして東京裁判で東条英機の頭を叩いたこと)は知っていても、その歴史観や思想についてはほとんど無知だったのですが、今日に読んでも生々しく感じる帝国主義に対する批判的見方、世界がいくつかの小宇宙で成り立っているという見方を、1941年の時点で既に実証的に示していた点には驚かされました。

〜筆者から見て、大川の言説で最も評価できるのはそのリアリズムだ。〜

佐藤氏の筆力は相変わらずスゴい☆5つ

0

Posted by ブクログ 2014年09月07日

イギリス帝国主義。海賊の女王。東インド会社。阿片貿易。アメリカ帝国主義。日露戦争と鉄道王ハリマン。アメリカの日本人移民排斥。黄禍論。太平洋戦争でなく、大東亜戦争。アメリカの東亜侵略。北一輝。石原莞爾。満州国。戦前・戦後続くマスコミの大衆操作。真相箱。

0

Posted by ブクログ 2014年08月31日

1941年12月の開戦直後、政府は戦争の目的と経緯を大川周明によるNHKラジオの12回の連続講演で説明した。それは速記によって記録され、『米英東亜侵略史』として上梓されベストセラーになった。その全文とテキストを他の思想家と比較検討しながら読解していく。様々な視点があるが、日本の外交の閉塞状態をいかに...続きを読む打破するかが本書の書かれた意図である。忘れ去られた大川周明という思想家の思想への最良の入門書であり、自虐史観という呪縛を解き放つものでもあるが決して右翼的内容ではない。良書。戦前の知的水準の高さに驚いた。


大川周明(1886-1957) 思想家。極東国際軍事裁判でA級戦犯として起訴されるが精神障害を疑われ不起訴となった。佐藤氏によると日本を「教育」する場で逆に英米の悪事を暴かれるのを怖れたためだという。「米国東亜侵略史」ではペリー来航から始め、日本がアメリカと戦争することになった経緯を語る。また「英国東亜侵略史」ではイギリスの植民地政策、インド植民地化と中国の半植民地化への過程を述べ、日本の戦争の大義名分は中国、インドの解放にあると訴える。世界史的読み物としても興味く読めた。

戦前の国民は軍部に騙されていたというのは戦後アメリカによって作られた神話だったらしい。戦争に至る経緯と目的を国民に向けてきちんと説明しているからである。また開戦当時の政府はなるべくアメリカとの戦争は回避しようとしたが追い詰められやむを得ず開戦になったというのが真実のようだ。実践はなかなか難しいが与えられた情報を鵜呑みにするのでなく自分でも広く情報を集めることの大切さを改めて知った。

現在は第二次大戦前の帝国主義時代へ逆行しているらしい。哲学的にはキリスト教型の普遍主義から脱却し、ライプニッツのモナド型の並列主義に移行しなければ様々な問題の根本的な解決は難しいということらしい。グローバリスム、イスラムのテロ、パレスチナ問題などもそうなのだろう。

0

Posted by ブクログ 2014年02月12日

一国が戦争を始めるには必ずそれなりの理由がある。軍部の独走で戦争が始まるわけではない。国民の盛り上がりがないと戦争なんて簡単に始められないのだ。

大東亜戦争は今では「軍部の独走」「政府の嘘」等々散々なことを言われているが、当時本当にそんな簡単なことで戦争を始められたのか?始められるわけがない。

...続きを読む当時の世界情勢、東アジアの植民地化、過去500年にわたる白人による有色人種国の植民地・奴隷化、米英蘭による経済的圧力、中国の混乱等々、我慢に我慢を重ねた日本だったが、さまざまな理由が重なり戦争に踏み切った。

この本は開戦直後、日本政府が何を考えどうして宣戦布告に踏み切ったのか、何度かに分けてラジオ放送された内容である。

放送原稿を書いたのは、東京裁判で東条英機元首相の頭をペシッと叩いた男、現在はその映像ばかり流れるため変人かと思われがちだが、当時最高の知識人だった大川周明という人物。その洞察力と分析力にはすごいものがある。

その大川の文章を詳細に分析しているのが著者の佐藤優。難しいことを書いてそうな感じはするが、しっかり読めば理解できる。

かなりおすすめだ。

0

Posted by ブクログ 2017年08月15日

 東京裁判の法廷内で東条英機の禿頭をペチっと叩いたことで有名な大川周明。頭がおかしくなったゆえの狂態ともっぱらの噂だが、真偽は不明で詐病説もある。 
 大川周明は太平洋戦争の開戦時に連続ラジオ講演で、英米の植民地主義から東亜を守るために日本は止むを得ず開戦に至ったと、その経緯を歴史的背景から講義し、...続きを読む国家としての正当性を広く国民に知らしめた。そしてその講演をもとにした著書はベストセラーとなった。


 簡単に言うとこうだ。


 米国は太平洋制覇の野望を抱いており、日本が植民地化を進めている満蒙を我がものとするために画策している。日本が邪魔でしょうがないから様々な圧力をかけてくる。日本が戦争回避の道をいくら探しても米国は日本排除を目的としているために両者の主張は噛み合いようがない。だから開戦に至った。


 その一例として、米国は日露戦争で講和の仲介をしたが、それは日本に恩を売り、大陸への橋頭保を築くためであったことを挙げている。。事実、米国はその後、日本に対して大陸に敷かれた鉄道の権利を譲るように迫る。そして一度は桂首相にそれを認めさせた。帰国した小村寿太郎によって、反故にできたから良かったものの、アメリカは大陸支配の機会を虎視眈々と狙っていた。


 大川の主張が正しいのかどうかは、アメリカの大陸政策についての本を読んだことがないから判断ができないが、仮に大川の主張を聞き入れると、確かに開戦するしか道はない。


 大陸から日本が引きあげれば開戦には至らなかったことは間違いない。しかしそんなこと軍部がするはずがないし、まず第一に国民が許さなかっただろう。これまた仮にだが、内閣、軍部が満蒙から手を引いたとしても「どれだけの血を流して勝ち得たものだと思っているのか」と国中で暴動が起こり、満蒙支配を継続する内閣と軍部に入れ替わっただけだろうと思う。


 大川は日本が東亜の盟主となって、米国を筆頭とするアングロサクソン文明の帝国主義からアジアを守らなければならないと主張してる。石原莞爾の最終戦争論もどうやらこの大川の思想から着想を得たようだ。


 いまいちわからないのが、すべての国を格下に扱う朝貢貿易しかしたことのない中華思想の国家が、本気で日本の下に就くと思っていたのかどうか、だ。武力で支配してから、追い追い従わせる気だったのかもしれないが、いったいどれくらいの期間でそれを達成しようとしていたのだろう。開戦当時、泥沼化した日中戦争の状況は大川はもちろん知っていたはずだ。
 この破たんに対する答えは棚上げにされている。


 最近よく議論されている「なぜ負けるとわかっている戦争に日本は突入したのか」という問いに対して、昔の日本人は愚かだったと一笑に附すことはあまりに安易で危険だ。その態度は過去に真剣に向き合う態度ではない。自国の過去と無関係を装うその前に、当時の知識人の思考と国民性を考えることには大いに意味がある。


 ちょっと長いレポだが、これでもほんのさわりしか内容に触れていない。
 太平洋戦争を考える上で、とても大事な本だと思う。


 
 


 




 


 
 

0

Posted by ブクログ 2013年06月24日

イギリスの植民地政策、アメリカの東アジア戦略について歴史的経緯と目的がこれ以上ないくらい完結明瞭に述べられていることに驚いた。

軍部の暴走によって引きずられた、大本営発表は国民を騙し続けた・・・そうした昭和の戦争についてのイメージをはっきりとした輪郭を持って規定しなおすことのできる、歴史的事実を踏...続きを読むまえて極めて明確な論理が「英米東亜侵略史」にはある。

大川周明については、A級戦犯だが東京裁判では精神に異常をきたして退廷されられた。ほとんどこれしか知らず、よって国家神道に沿って戦争を扇動した人間のように思っていた気がする。まさに自分の無知を恥じるばかりだ。

0

Posted by ブクログ 2012年04月17日

まず読んであらためて感じたのは、ここ数年の日本を取り巻く状況が、
70年前の第二次世界大戦前夜に非常に酷似しているということ、でしょうか。

- (支那が)四億の人口を擁することは、欧米列強にとって無二の市場であります
- 国際連盟は言うまでもなく世界旧秩序維持の機関であります
- アメリカの...続きを読む帝国主義政策は「オレンジ計画」に結実した

"歴史は繰り返す"とは大分手垢のついた言葉ですが、それでもやはり、
学問として学んだ一人としては、その傾向がなくなることはないと、折々に感じます。

そして、歴史は勝者が創るものであって、敗者にその権利はないと。

個人的に、アメリカという国はそんなに好きではないですが、一番信用できる相手と思っています。
先の大戦時には見事に分断されてしまいましたが、今回はその二の轍は踏みたくないところ。

なんてことを考えると、麻生さんの「自由と繁栄の弧」の秀逸さをあらためて感じます。
安倍さん&麻生さんのコンビの復活が待ち遠しい、、あの時の外交は冴えていました、ほんと。

- 個人は国家を通して人類の文化の建設に参与する事によって永遠に繋がる事が出来る

"地政学"、やはりどこかで体系化しておきたいですね、自分の中で。
ん、5年後、10年後を考えようとした際、何かしらの思考のヒントを見出せる、そんな一冊。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年11月08日

日本にとっての大東亜戦争とは何だったのか、日本にとっての大義名分は何だったのかを考えさせてくれた良本。

0

Posted by ブクログ 2023年05月22日



小学館文庫 佐藤優 「 大川周明 米英東亜侵略史 を読む 」


米英の侵略史から日米戦争の大義や必然性を論じた本。


正論もあるが、正当性を感じないのは 戦争により 正当性を証明しようとしたから?


米英と日本のアジア侵略の違いを説いているが、三国同盟と日中戦争の時点で アジア解放の大...続きを読む義は崩れ、米英も日本も 帝国主義の本質(自己の利益極大化のための戦争)は 同じかなと思う



大川周明の大東亜共栄圏や世界最終戦の構想は、世界制覇を意図しておらず「世界最終戦のあと、東洋と西洋を棲み分け、それぞれの小世界が発展した上で 交流する」というものらしい。世界最終戦の元ネタとなった ロシア思想家ウラジミール ソロヴィヨフ 「三つの会話」は 読んでみたい

0

Posted by ブクログ 2018年10月28日

"第二次世界大戦時の思想家を振り返り、現在の国際情勢も見据える。
この域に達するには、相当の学習が必要だ。
こうした書物を読みこみ、物事の思考方法を学ぶこと。"

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年05月01日

大川周明の”米英東亜侵略史”の解説をしながら、現在との類似性をたどり、日本の針路への提言をしている作品。変貌したアメリカという帝国の普遍主義と最終的には、対立せざるを得なかった日本の宿命と大東亜共栄圏構想の道義的な矛盾と妥当性が、淡々と描かれています。最後の第4章では、著者の持論が展開されています。...続きを読む性悪説の必要性と、東アジア共同体構想の持つ幻想と危険性が、的確に指摘されている。

0

Posted by ブクログ 2013年05月19日

『知の巨人』佐藤優が挑む戦前の知性大川周明の『英米東亜侵略史』。なぜ日本は対米英戦争に踏み切ったのか。『戦わなければならない理由』と混迷を極める現代日本を解説した知的好奇心に満ちた1冊でした。

本書は『知の怪物』といわれる佐藤優氏が戦前の知性である大川周明の”米英東亜侵略史”の解説をしながら、現...続きを読む在との類似性をたどり、日本の針路への提言をしているものであります。

大川周明に関しての著作を読んだのは、これが初めてでございました。非常に読みやすく、それと交互に収録されている佐藤優氏の現代事情を踏まえた解説は今読んでも本当に面白かったです。佐藤氏と大川周明の共通項は、獄中にて思索を重ねていたというところで、そこで佐藤氏は大川周明との親和性を感じたのだそうです。

ここではなぜ日本は対米英戦争に踏み切ったのか?アメリカの「太平洋制覇」戦略、執拗な満蒙への介入、イギリス植民地政策の実態などを緻密に分析し、僕も含めて現代の日本人が旧日本陸海軍に『だまされて』米英軍と「勝ち目の無い」戦争に踏み切ったという『物語』を根底から覆してくれるような「戦わねばならぬ理由」というものを平易な言葉と多彩な事例を用いてあらわしているのが印象的でございました。

そして、現在の混迷を極める現在の日本と対比して語られている佐藤氏の部分も、これまた読ませてくれるものでありました。非常に知的好奇心を激される1冊でありました。

0

Posted by ブクログ 2011年02月27日

東京裁判で前に座る東條英機の頭をたたいたことで知られる大川周明。珍事のあと、大川は精神病院に送られ、二度と出廷することはなかった。

本書を解説している佐藤優は、大川が法廷で、アメリカとイギリスの東亜侵略の歴史を語り、日本がやむを得ざる理由によって開戦に至ったと答弁されることを恐れたためだとしている...続きを読む

本書は真珠湾攻撃直後に、NHKで放送された内容をまとめたもの。時勢も手伝ってベストセラーとなった。アメリカに痛撃を浴びせた直後の、高揚する国民感情を意識した内容だとしても、英米によるアジア侵略の歴史を整然と事実のみ積み重ねて描き出している。おそらく当時、教科書には載っていない歴史として、多くの国民に受け入れられたに違いない。

日米開戦の理由を、英米の帝国主義政策を中心に描き出したものとしては、林房雄の『大東亜戦争肯定論』があるが、いまやほとんど読まれていない。本書はその隙間を縫って現れた。しかも解説に佐藤優を起用し、現在の日本外交とも関連するよう仕上げている。

「どうせ右寄りの歴史書」だと敬遠せず、まずは一読を。

0

Posted by ブクログ 2022年05月27日

戦争の是非はその当時の世界の考え方、自国の考え方で判断しなければならない。今の価値観で是非を論じても仕方がない?

0

Posted by ブクログ 2018年03月24日

大川周明のラジオ講演に基づいて刊行された『米英東亜侵略史』の本文と、著者の解説で構成されています。

「日本を戦争へと導こうとする指導者に国民は騙されていた」という、戦後アメリカによって広められた見方を批判し、帝国主義国家どうしが衝突する当時の世界情勢のありようを、大川が冷静に見抜いていたことを明ら...続きを読むかにしようとしています。その一方で著者は、当時の思想家たちの喧伝した「東亜共同体」の理念や、マルクス主義の立場に立つ哲学者の廣松渉も晩年にその可能性を積極的に語っていた「東アジア主義」という発想に対して、リアリズムの観点から鋭い批判を提起します。

日米開戦にいたるまで、両国の国民の心情がどのような歴史をたどっていったのかということは、猪瀬直樹の『黒船の世紀―ガイアツと日米未来戦記』(文春文庫)が詳細に論じています。本書でもこれとおなじような認識が共有されてはいるのですが、大川の文明論的な枠組みのなかで話が進められているので、少し議論が大雑把ではないかという印象をいだいてしまいます。

もっともこれは、わたくし自身が文明史的な議論の仕方に対してそもそもほとんど信用を置いていないことによります。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年03月08日

戦前日本のアジア主義の、後世の評価に耐えうる最良の部分を代表する一人であろう大川の歴史観に対する「ナショナリスト」佐藤のシンパシーはよく理解できる。そしてまた媒体によって鵺のようにアプローチを変える佐藤の言説もまた。そのスタイルが誰かに似ていると思ったら、司馬遼太郎だな。

0

Posted by ブクログ 2013年07月14日

開戦前後の日本には、不可避、欧米のアジア植民地化に対して、アジア諸民族を代表して阻止する、という共通認識があった。

歴史認識を変えたわけですから、まさに真理省だったんですね。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年10月29日

・ロンドン軍縮会議・・1930 補助艦 アメリカ10 日本6
・アメリカはメキシコでは門戸閉鎖主義、アジアでは解放主義
・帝国主義的資本主義・・強者のための理論。競争に強い国は自由貿易を唱える。駆け足で1番の者が全てをとるという平等なゲームのルールは、一位以外の物にとってはいつも負けが約束されている...続きを読むに過ぎない。

・不満をそらすためにはだれかを悪者に仕立て上げること 軍閥が対象となった。
・モンロー主義:大陸間干渉からの脱却。 アメリカは地政学から普遍主義(アジアの門戸開放政策)への転換
・戦争においての思想的な勝利。戦争は思想の衝突がどうしても一致しえない場合に生じる。
・東亜解放の対象であった中国と戦火を交えた日本の矛盾
守るためには力が必要という考えだった。
・植民地化が目的の場合は、やり過ぎると相手が疲弊して収奪できなくなという思想が働く。日本の目的は異なっていたため、歯止めがきかなかった。相手に対して痛みを自覚できなくなる。
・本当に重要なものは合理性で割り切れない。
・アヘン戦争ではイギリスの植民地であったインドの人々も戦った。
・民主主義であれ共産主義であれ、思想の背後にはそれを生み出してきた伝統と文化があり、それを無視して日本や中国に輸入することは難しい。
・国際連盟や軍縮会議→性悪説の克服を建前に他国に主権尊重や人権を強要しながら自国の国益を追求する場合には理想を放棄し、むき出しの性悪説で対応。所謂ダブルスタンダード

・建設の原理は、断じてこれを他国に求むべきにあらず、実にわがうちに求めねばならない。
・自国の善を持って自国の悪を討つこと
・政党がしっかりせず、社会の側から国家に対する効果的な働きができないと、国家の生き残りを考えた官僚が世直しを行う。これは結局不幸になる。社会の側から変えていかなければならない。
→2.26は軍内部、5.15は日本人としての反抗

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年03月22日

本書は、A級戦犯として裁かれた、大川周明の『米英東亜侵略史』
をそのまま掲載し、佐藤氏の解説を付けたものである。
筆者は、本書を通して、戦争へ行かざるを得ない大義名分があったという。そこには大川周明の主張が「論理的」「実証的」に説明されるという。

筆者によれば、ここには大川なりのリアリストかつ道義...続きを読む的な見方があるという。アメリカの中国での門戸開放、領土保全など普遍主義を掲げつつ帝国主義政策を講じ、あからさまに日本の権益に対する邪魔をするという偽善的振る舞いに対し、大川は東西で「棲み分けの論理」を適用しアジアでは日本が欧米植民地からの「解放」を通して、アジアという「小世界」を確立する為に「外科手術」(一時的な負担を負わせつつ、目的を達する)として戦わざるを得ない理由があったと言う。

この本を通して、大川の考えの一端が知れるこの事は意味がある。また、筆者の言う、冷戦後の世界における地政学的な問題に対処するべくインテリジェンスの力を強める必要にも同意でき、「国民が軍閥に騙されて…」という定説も、確かに戦後作られたフィクションという側面はある。A級戦犯に対する氏の見解にも同意できる点が多々ある。(尤も、長崎への原爆に見られるように、軍部を始めとする官僚の硬直的思考とセクショナリズムから、多くの救えた人命喪失を招いた事は犯罪的でもあったが…)

しかし、大川の『米英東亜侵略史』が「論理的」であるとは思えない。確かに米英には二重基準があり、偽善的な振る舞いであった。しかし、大川の主張は独善的である。米英の偽善には何が「善」であるのかに対する「共通理解」が生じその点で独善的よりもましだ。大西洋宣言など自由、自決などが米英の中に軋轢をもたらしつつも、一定の支持を集めた。(そしてこれに基づき、戦後植民地違法化の流れが進んだ点で英蘭仏などもツケを払った。)

国際連盟が仮に旧体制維持のための産物であっても、そこから生まれた集団安全保障の萌芽や戦争違法化の流れ、また事実として欧米の多くの国が参加し不十分ながら一定の支持を集めた。米英はこの機関を用い枢軸に対する「自由のための戦い」として、偽善であっても一定の「正当性」「共通の理解」を得る事が出来た。この意味は当時の欧米が多数の国際社会において無視できない。

「東亜発展は日本にとって死活存亡の問題」という大川の主張には自慰の慰めしかもたらさないのだ。当時の国際環境は第一次大戦の反省から道義的な側面も必要とされて来ていた。そこでは剥き出しの国益追求の手段としての武力行使は避けられつつあり、国際社会の客観性の判定者の不在を前に、自らの行為を(偽善的なそれでも)国際法に基づき国家利益に枠をはめることを外に示し、(偽善的ながらも)「国際理益」に結びつけ支持を調達する必要性がある。

大川の言説は自らの境遇に満足できないから戦うと言った独善性が感じられ、論理の飛躍があるのではないか。そこには外からの眼が感じられず、仮に、道義的な理由が存在しても、日本が中国でやっていた事は剥き出しの国益追求に見えたろう。大川の意図したやり方では無かったかもしれない真珠湾奇襲は、追い込まれるに足る情状酌量の事由があっても、先に手を出した加害者性を免れるものではない。

私の見解では、佐藤氏が指摘する、大川のリアリズムと道義性とを統合するという試みは、両者が極端に走りすぎ空中分解を起こし、結果的に論理の飛躍に繋がっている。国際社会で道義に訴えうる国際法などを全く顧みない日本の(特に中国での)行為は他との「調和」を求めない独善的行為に見えたろう。

0

「学術・語学」ランキング