【感想・ネタバレ】NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことばのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

どうも読む順番を間違えたかもしれない。本来なら、これを最初に読んで、「般若心経」「涅槃経」という形で読むべきだったような気がします。ダンマパダ=真理のことば=法句経ですが、ブッダの時代に近い古い段階のお経(ニカーヤ=阿含経)の一部ですね。
最初の方はブッダの教えと大乗仏教の話。流石に三回目なので良く判りました。
で、真理のことば。ブッダによれば、この世の真理には「苦諦」「集諦」「滅諦」「道諦」という四つの局面がある。苦諦とはこの世はひたすら苦しみであるという「一切皆苦」の真理。集諦はその苦しみを生み出す原因が心の中の煩悩だと知ること。滅諦とは、その煩悩を消滅させることで苦が消えるという真理。そして、道諦は煩悩を消滅させるための具体的な八つの道(八正道)を実践することである。そして、八正道とは正見(正しいものの見方)、正思惟(正しい考え)、正語(正しい言葉)、正業(正しい行い)、正命(正しい生活)、正精進(正しい努力)、正念(正しい自覚)、正定(正しい瞑想)の八つなる。
さて、煩悩のうち一番大本となる煩悩は「無明」、つまり物事を正しく、合理的に考える力が欠如しているという本質的な暗愚だと指摘している。苦は、それを生じる根本のスタート地点として「無明」があり、以下、「行」→「識」→「名色」→「六処」→「触」→「受」→「愛」→「取」→「有」→「生」→「老死」の順番で展開しているという。これを流転門といい、このプロセスを理解した上で心の修練を繰り返し、最初の無明を滅することができれば、各段階が消えていき、最後に老死の苦しみも消えるという流れ。これを還滅門というらしい。
それから執着。執着は、自分中心の世界観から発生するもので、自分中心の考え方に立つ限り、欲望は消せない。この世の一切の事物は自分のものではないと自覚して、自我の虚しい主張と縁を切った時、執着とも縁が切れ、初めて苦しみのない状態を達成できると説いている(諸法無我)。
最後に、認知脳学者の藤田一郎先生との対談が載っていて、科学と仏教の接点が見えたような気がした。錯視の例が出ていたけど、網膜に写った像を認知の力で補正する見方を脳は持っている。正しく見るということはどういうことなのか。佐々木先生は「科学というのは、その集中した精神を使って、外界の法則を知ること。そして仏教というのはその集中した精神を使って、自分の心を観察して、それを変えようとするもの」と整理している。そして、最後に「苦しみや悲しみの感情に溺れてしまったとき、人は正しい判断ができなくなったり、自分を追い詰めてしまうことがある。そんな時こそ、自分の状況を客観的に把握し、生き方を変える勇気が大切で、ブッダは苦しみから逃れるためには強い意思が必要だと説いたのだと思います」と結んでいる。少しずつ分かったような気がしている。

0
2022年02月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2014年の48冊目です。

神様も救世主も超越的力の存在も認めない「釈迦の仏教」は、現代ビジネスマンに向いているらしい。

0
2014年07月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

おすすめ度:80点

ブッダの考えは極めて論理的で科学的であることが解る。
この世はすべて苦しみであるという「一切皆苦」。
有為:因果によって生まれ出るすべてのもの
無為:因果を離れた不変不滅のもの
諸行無常:(有為に対して=行)この世の中に常であるものはなにもなく絶えず変化している
諸法無我:(有為にも無為にも対して=法)本来、「これが私だ」と言えるような究極の自己などどこにも存在しない
この二種類の真理を念頭に置きながらものごとを考えることで、私たちは無明の束縛を断ち切り、世の在りようを正しく見られるようになる。それがひいては、誤った世界観から生まれでるさまざまな苦しみを消し去ってくれる。
人を要素の集合体と見るなら、その人が死ねば、その集合体は雲散霧消して消滅する。だが、その人が存在していたことの意味は消えない。なぜなら、その人が生きていた時にまわりの無数の人たちに与えた影響は、そのままそういった人たちの集合要素の中に残っているからである。その人の存在によって、まわりの人びとは別の状態へ変化させたかからである。
死んだ人はいまも一緒に生きているということになる。人はさまざまな要素の集合体だと理解すれば、結論はそのようになる。これがブッダの教えから導かれる、「死んだ人が今も生きている」という言葉の意味である。この考え方は、存在物そのものよりも、それを受け入れる私たちの心にこそ真実がある、という思想になる。

0
2013年04月11日

「学術・語学」ランキング