【感想・ネタバレ】白菊-shiragiku- 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

『いますぐ行きたくなる物語のある絶景』(細田高広)を読んで、

【亡くなった戦友のためにシベリアで花火を打ち上げた話】を知った時、もっと詳細が知りたいと思って手に取った『白菊』(山崎まゆみ)。

花火師・嘉瀬誠次さんの【鎮魂の花火】を知るには戦争と抑留体験を読む必要がありました。

本書にてそれらを読んで、凄まじさと哀しさを知ったから、

嘉瀬さんがアベール川で花火を上げた時に「中村君(亡くなった戦友)、花火見てるか……小林君、花火見てるか……」と思った事、

そして花火を終えて帰国する時に「『嘉瀬、おめえ、帰るがか』って、中村君や小林君に言われてるような気がして、申し訳ない気持ちになった」と思った事を読んだ時、

涙が溢れ出た。

「花火に対する情熱、こだわりはここから来ているのか」と思う事より、ただただ哀しい気持ちが勝ってどうしようもなくなりました。

こんな感じでいたから、最後に載っていた花火の写真を見たら、冗談抜きでそこから動けなかった。

これからいろんな花火を見る度、そこに【鎮魂】を見るんだろうなぁ。

でも「嫌だ」という気持ちは微塵もなく、「こんな人達がいた」と知る事ができて良かったという気持ちで今はいっぱいです。

「嘉瀬誠次さんは2022年3月に100歳を迎えられ、お祝いの花火が上げられた」という記事を読んでホッコリしました。

今年も8月2日、3日にかけて長岡まつり大花火大会が行われるそうです。

0
2023年06月19日

Posted by ブクログ

伝説の花火師と言われた嘉瀬さんと長岡花火大会について綴った1冊。1つの花火大会、そして1人の花火師にこれだけの物語があったことをていねいに伝える1冊で、読んでてとても興味も惹かれました。そして、自分のまちの花火大会にもきっとそんなメッセージや、それをつくりあげてきた人たちの思いが込められているんだろうと思いながら読んでいました。長岡の花火、1度見に行きたいですね。そして鎮魂のメッセージが込められた花火を「キレイだね」で終わらすのではなく、その時間だけでも、ともに生きている人やこれまでにお世話になった人たちのことに感謝する時間にできたらいいと思いました。

0
2019年06月08日

Posted by ブクログ

【2022年39冊目】
なぜ、花火で泣けるのかーー煽り文を見て興味を唆られて読みした。人混みが苦手なのでもう何年も夏祭りにも花火大会にも行っていないのですが、今作を読んで無性にリアルで花火が見たくなりました。

本著の主人公である花火師の嘉瀬さんは、戦争経験者でもあることから、花火の話だけでなくシベリア抑留の際の話も書かれています。特に戦争を経験したからこそのアムール川花火大会の話には心を打たれるものがありました。

一人の偉大なる花火師だけでなく、戦争にもフォーカスした良書であると思います。

0
2022年11月27日

Posted by ブクログ

『ギンカムロ』という小説を読んで、鎮魂の花火「銀冠」についてい知りたくなって、いろいろと調べていたらこのドキュメントにたどり着きました。

「白菊」と名付けられた嘉瀬さんの花火が、僕の知りたかった銀冠なのかはわかりませんが、鎮魂の花火、ということに興味を覚えて手に取りました。

戦後、シベリアに抑留されていた嘉瀬さん。亡くなった仲間のためにシベリアで鎮魂の花火を上げたいと、ハバロフスクで嘉瀬さんが花火を上げるくだりでは、読んでて涙が出そうになりました。

その花火大会のクライマックスで上げられた白菊。
「ハバロフスクの観客は、その意味を知ってか知らずか、声を出さずに、静かに見守っていた。手を合わせ、祈りのポーズで見上げる女性もいたという」(p.155)
この文章を読みたくて、この本を読んでいたのかもしれない、そう思うくらい印象的な文章でした。

ハバロフスクでは今でも嘉瀬さんの花火が語り継がれ、またこの花火大会を契機に生まれた相互交流は今でも続いていると言います。

言葉に言葉を尽くしても、伝わらない想いもある一方、雄弁には語らなくても技術と作品で人を動かしてしまうところはまさに職人の中の職人さんだなと感じました。

そういったところに嘉瀬さんのひたむきな人柄を感じます。

0
2015年10月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

長岡の花火を見たことはない。
他の花火とどこがちがうのか。伝説の花火師「嘉瀬誠次」の花火に対する思いがこめられている。
嘉瀬誠次の作る「白菊」は本当の真っ白な花火で、戦争や、中越地震、東日本大震災の犠牲者への鎮魂の意味がこめられている。

それは、嘉瀬誠次が戦争を体験し、シベリアに抑留され、過酷な労働を強制される中、次々と死んでいった仲間たちへの思いがある。それは、実際に体験したものにしかわからないものである。
その心からの気持ちが見る人を感動させ、涙をさそうのか。

実直な人間性が伝わってくる。

0
2014年10月24日

Posted by ブクログ

「伝説の花火師」の半生を辿る。
今までたくさんの打ち上げ花火を見てきたけれど、あの一発一発にも花火師の様々な想いが込められていたのか。
やはり、知らない世界のことを垣間見るのは、とても面白い。
これからは、花火を見るときも今まで以上にちゃんと見ようと思う。

0
2014年09月14日

Posted by ブクログ

日本の伝統の技。
花火。
それを観て僕たちは綺麗だと思う。
長野の長岡で打ち上げられる「長岡花火」。
想いが打ち上げられ、そして消えていく。
花火師、嘉瀬誠次の人生とそこから生まれくる想いを、のせた花火。
戦争。
死。
過酷な労働。
それ故に心迫るものがあるのだろう。
人にはそれぞれ人生があり、想いがあり、それらは仕事や生活のどこかで滲み出てくるものだ。
彼の場合は、それが花火なのだろうと思う。
僕の場合は何なのだろう。

0
2014年08月25日

Posted by ブクログ

シベリア抑留を経験した花火師が、鎮魂と慰霊の思いであげる花火は感動的です。
戦争体験者の話が聞けるのは限られてきています。伝えていく事の大事さに気づかさせられます。

0
2014年08月20日

Posted by ブクログ

「なぜ、花火で泣けるのか」という問いが回収されていない。その一方、嘉瀬誠次さんの話はアンバランスに多い。しかも彼のコメントが正確すぎる方言のままで何を言ってるのかよく分からないところがキツイ。伝説の花火師の体験を読んでなぜピンとこなかったかというと、彼自身が空襲を経験しておらず、主に抑留体験者への鎮魂という意味で捉えている。その一方、花火にこめられた鎮魂の意味を市民たちは空襲被害者への鎮魂と捉えていること。そのギャップではないだろうか。
花火師の話とするなら、日々の実験の話とか嘉瀬煙火工業の経営ぶりとか、花火を打ち上げていく中での軋轢とかを描くべきだし、花火で泣けるかということをメインにするなら嘉瀬さんの話はこんなに要らなかった。この大会を育ててきた長岡の人たちこそ、取材対象者なんじゃないだろうか。空襲被害者や空襲後の長岡の復興に汗を流してきた人たち。つまりどうやって長岡が戦後、復興してきたかがキモでしょう。嘉瀬さんに話を聞くにしても聞くべきは昭和20-30年代の時代のことでしょう。

著者の思い入れの大きさが取材のバランスの悪さにつながったんじゃないだろうか。私も似たような失敗をしただけに、そうだと確信している。
あとそれと彼女の出たがりなところとか、基本褒めてばかりの温泉紹介が中心でネガティブな話を書くのがあまりうまくないというところも、この本ではマイナスに出てしまったかな。正直深みがなかった。

0
2017年11月14日

Posted by ブクログ

毎年8月に行われる長岡花火。その最初に打ち上げられる花火、白菊。それは、花火師・嘉瀬誠次の魂を込めた鎮魂の花火である。

見ているだけで涙を誘われる“日本一感動する花火”とも評されている長岡花火。
長岡出身の筆者が、長岡花火に感動してしまう理由を解き明かす。

花火師 嘉瀬誠次は、日中戦争に従軍し、戦後シベリアに連行され、強制労働に従事させられる。劣悪な環境の中、戦争を生き延びた仲間たちの多くを喪った。
また、1945年8月1日にアメリカ軍によって行われた空襲によって長岡市民が多く犠牲となる。
長岡花火は、これら戦争及び戦争関連犠牲者慰霊の為に打ち上げられる花火である。
そしていま、その鎮魂の思いは、新潟県中越地震、東日本大震災の犠牲者にも捧げられている。

その花火に込められた思いが、長岡花火を知る人に、そして長岡花火を知らない人にも確実に伝わってくるのだろう。

著者は、混浴ライターとしても知られる山崎まゆみさん あの、BE-PALで温泉の記事を書いていた彼女は、長岡出身で嘉瀬誠次を直接知る関係にあった。

0
2014年09月19日

「ノンフィクション」ランキング