【感想・ネタバレ】「やらなきゃいけないのになんにも終わらなかった……」がなくなる本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルとイラストのせいで損をしているが、意外としっかり対処法を組み立てている。著者は企業研修も行っている作業療法士なので説得力がある。

0
2021年09月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

どうせできないと思わないように課題を細かく区切る。達成後のご褒美にネットサーフィンやテレビ視聴はだめ。シングルタスク化。目的の共有、一緒に目標を目指していることの信頼、社会の中での位置づけ。元を取るより共有。

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

すぐやる技術がのっていた。印象に残った言葉は、先延ばしは脳にとって痛みを感じることっていうの。
何でもすぐやる、特にすぐできることはすぐやる。やってしまって、自分の中からどんどん手放していきたい。

◯新しいことを始める時は、ルーティーンにすべりこませる。
◯1日の終わりを朝(目覚め)に設定する。
◯やる前に少しだけ心拍数を上げる。(走る、スクワット)
◯自分にとっての「充実」を再設定する。
・他人に評価されるのを目指さずに、自分の行動をコントロールして、理想の自分になること。
◯他人の評価によって、自分の感情が操作されるということを知っておく。
・他人の評価から離れて、自分の目的を見失わないようにする。
◯場の共有ではなく目的を共有する。

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

★きっかけ
仕事がとても忙しくてヘトヘトな毎日。なのに、「今日全然やりたいことが進まなかった…」とガックリしてしまうことが多い時、丁度本屋さんで目に入り、気づいたらレジに持って行っていた一冊。タイトルどんぴしゃ。

★感想
頷きながら一気に読んだ!
誰かに助けてもらいたかったんだよな…笑

いくつか早速試してみた。
・メールチェックする時は返信できるタイミングで。
→読んで返信後でするために未読に戻す作業が減った。一方で、早く返信すべきメールの見落としもあったので、通知設定つけた。
・調べる作業も本番の作業中にやる
・作業の所要時間をスマホのストップウォッチをオンにして計る。これから行う作業を口に出す。
→意外と良かった。脱線防止。
・完璧な資料を作る前に意見を聞く、投げてみる

これから試したいこと
・失敗した!という気持ちは、予想とは異なる感覚がフィードバックとして入ってきたということ。次の行動の最適化のため、情報収集をしている、と考える。
・自分の中での締め切りを設ける際に、実際に完了できそうな期限より前に作業を終えるように進める。→ドーパミンを出させる
・打ち合わせが終わったら、そのまま打ち合わせで決まった作業を少しだけ手をつける


一つの作業中に他のことも手をつけはじめたり、作業時間がどのくらいかかるか分かっていなかったり、ここまで準備してから取り掛かろうという自分フィルターがあったんだと気づいた。
定期的に読み直したい。

0
2021年09月04日

Posted by ブクログ

目先の楽さにとらわれず、先々で自分を楽させるための仕組みづくりを作るとよい。時間ができてからやろう…ではなく、ほんのちょっとだけ着手しておいて見通しをもったり、細分化してハードルを下げておいたり。

○ダラダラしてしまいそうな時、5分だけ走ったりHIITで心拍数を上げたりする。
○帰宅した勢いで先にお風呂に入る。
○考え過ぎず、準備し過ぎず、まず行動してみる。
○シングルタスクを心がける。

0
2023年02月14日

「ビジネス・経済」ランキング