【感想・ネタバレ】昆虫絶滅のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

前から研究者レベルでは言われていたことだが、昆虫の絶滅は危機的な状況にある。
解決に向けて進める方法のヒントに、自分が小説の中で作った昆虫憲法もあると思う。そういう意味で自分の仕事も重要だと感じた。
危機感をもったが、読後の印象は爽やかで、未来に可能性も感じた。

0
2023年12月19日

Posted by ブクログ

昆虫がやばい。
昆虫がやばいということは、生態系がやばい。
生態系がやばいということは、人類の未来がやばい。

実際気にはなっていたが、今住んでいる田舎町より、子供の頃の大都市大阪の方が昆虫は多かった。ブンブンはなんぼでも飛んでたし、ゴマダラカミキリやコカマキリ、ショウリョウバッタやアメンボ、ミノムシもなんでもなくその辺にいた。

今は、見ない。

そういう有名な昆虫だけでなく、名も知らぬような昆虫が実は、あらゆる生態系に複雑に絡んでいる。それが消えていけば、受粉もできないし、死骸の還元も不可能になる。

この本で提示されるのは、世界中で、それもものすごい勢いで昆虫が減っているということ。あるいは、種として絶滅が進んでいる。
98%とかいう数字があちこちで出て来るのは空恐ろしい。

それは、人間が原因であったり、気象変動が原因であったりするのだが。

その上で、例えば、人間の保護活動が、トラやホッキョクグマなどの有名どころに優先するかといえば、そうでもないだろうと。

問題提起はあるが、特段解決策の提示はない。

なんかもう絶望しかないんですが。

外国人の啓蒙?本にありがちな、同じ内容をいろんな事例で、何度も何度も散文的に書いてるので、最初のプロローグだけで十分だった気もする。

0
2024年03月24日

「ノンフィクション」ランキング