【感想・ネタバレ】乾山晩愁のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

各々に実在した近世の芸術家をモデルとする主要視点人物が据えられている5篇が収められている。
以下、何れも少し難しい漢字の題を冠した5篇の名と、各篇の主要視点人物のモデルとなった芸術家の名、伝えられる生没年を挙げる。尚、これ位の時代の人は自称、他称で色々な呼び名が在る場合、何かの契機で改名する、青年期と壮年期や老境というように人生の中で名乗りを変えるという例も多い。そこで「多分、最も広く知られているであろう」と見受けられる、百科事典的なモノで調べると直ぐに出て来る名を挙げておいた。

『乾山晩愁』(けんざんばんしゅう):尾形乾山(1663-1743)

『永徳翔天』(えいとくしょうてん):狩野永徳(1543-1590)

『等伯慕影』(とうはくぼえい):長谷川等伯(1539-1610)

『雪信花匂』(ゆきのぶはなにおい):清原雪信(1643?-1682?)

『一蝶幻景』(いっちょうげんけい):英一蝶(1652-1724)

何れも自身の創作の他方に在る人生の課題に向き合い、各々の“時代”の中での生き様が描かれるという物語で非常に面白い。
尾形乾山は彼以上に知られる存在と見受けられる尾形光琳の弟である。陶芸家であり、兄の光琳が画を入れるという共作も知られているという。兄の光琳が逝去して暫く経った頃、光琳に縁が在った女性と、光琳の子である少年が乾山の前に現れる。そんな中で展開する人生模様と創作活動との物語が『乾山晩愁』である。
狩野永徳は天才の名を恣にしたような時代の寵児であった絵師だ。「天を翔ける画」というようなモノを目指して、創作を追求する。他方で後継者の育成等にも配意している。そういう天才絵師の生き様を描くのが『永徳翔天』である。
長谷川等伯は地方から京に出て、絵師として声望を高めるのはやや遅めであったが、有力な後援者も得て立場を高めて行った。画壇の主流のような感であった狩野派に対し、長谷川派というようなモノを確立することを目論んで、創作活動に勤しみ、後継者の育成にも配意していた。そういう生き様と、等伯がやがて至った境地というようなことが描かれるのが『等伯慕影』である。
狩野探幽の高弟の娘であった雪は、探幽の下に画を学び、やがて母方の姓を採って、加えて師に許された“信”の字を入れて「清原雪信」と号し、絵師として活動をすることになる。この清原雪信が自身の幸福を追いながら創作活動に勤しもうとする中、狩野派一門の派閥争いのようなモノの影が彼女の人生に掛かる。そういう受難も在る中での生き様を描くのが『雪信花匂』である。
現在知られる「英一蝶」という名は、年齢を重ねて絵師として声望を得て活躍した以降の号であるという。寧ろ小説では多賀朝湖(たがちょうこ)という若い頃の名で登場している。狩野派に学んだ絵師であった朝湖は画業に飽いて放蕩の暮らしをしていたが、そんな中で「世の中の裏に在る争い」というようなモノの片鱗に触れることになる。そんな様子や、数奇な運命や、自身の創作に開眼して行く様の物語が『一蝶幻景』である。
何れの作品も、伝えられる有名な作品が生まれた経過や、作品そのものに関する話題は少ない。各々に人生と創作に向き合った芸術家達の生き様というようなモノ、彼らが生きた時代の様相というようなモノが主題であると思う。
読み易い分量の5篇は何れも佳い。広く御薦めしたい。

0
2022年04月14日

Posted by ブクログ

珍しく尾形光琳ではなく、弟の乾山を主役とした表題作から始まり、狩野永徳、長谷川等伯、清原雪信、英一蝶といった絵師達の物語が続く。安部 龍太郎の『等伯』を読むと永徳は完全に悪者だが『永徳翔天』を読むとあら、良い人じゃないと思った。
お寺、美術館巡りがますまず楽しくなる。

0
2020年04月01日

Posted by ブクログ

絵師と画家が同じものか分からない。
が、以前、ある画家の絵を見て、それを通して画家の目に映る世界に触れて、確信したことがある。
画家は、狂気を見ている。
この話に登場する絵師たちも、同じ世界を見ている気がする。
特に、永徳は。
美しいものを描けるのは、汚いもの、地獄を知っているからこそなのか。
そうだとすると、絵師は修羅になるのではなく、修羅が絵師になるのかもしれない。

0
2014年12月25日

Posted by ブクログ

尾形乾山(光琳)・狩野永徳・長谷川等伯・狩野雪信・英一蝶…絵師たちを主役に歴史の動乱を書いた短編集。切り口が面白い。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

大ファンである葉室さんの最初の受賞作品ということで手に取りました。武士の話ではなく、絵師の話。いつものパターンのは違いましたが、後の作品にもこの短編からの逸話が見受けられますよね。和歌も出てくる。芸術が葉室さんの作品を武骨だけでない奥深さの隠し味のような気がします。絵師も"修羅"。歴史ものとしても、絵師を通じた時代感も味わうことができました。

0
2023年11月27日

Posted by ブクログ

戦国から江戸元禄期に渡り後世に名を残した尾形乾山、狩野永徳、長谷川等伯、清原雪信、英一蝶といった絵師、陶工達を描いた5篇の短編集。主人公はそれぞれ異なり、独立した作品集ではあるが、時の権力者に深く関わる狩野派が絡んでおり連作短編集的な楽しみもある。
天才的な絵師の創作活動を語るというよりも、創作する上での絵師が、人としていきる様々な欲望や希望、そして到達する達観を見事に描いている。

0
2023年05月13日

Posted by ブクログ

江戸の絵師ー尾形乾山、狩野永徳、長谷川等伯、狩野雪信、英一蝶ーをそれぞれ主人公とした短編5篇。
著者には、『いのちなりけり』3部作や『はだれ雪』など忠臣蔵異聞ともいえる作品があるが、本書でも赤穂浪士討入りの裏話が綴られる。
表題作の「乾山晚愁」では、赤穂浪士討入りの装束も尾形光琳好みで、光琳の匂いがすると語られる。光琳絡みで討入りの資金が出ているとの解釈も。
「一蝶幻景」では、赤穂浪士は大奥の争いの代理だったと。背景にあるのは、大奥を舞台としての幕府と禁裏の争いが。
絵師たちの生き様とともに忠臣蔵異聞も描かれる、小説家の想像力の豊穣を味わえる短編集で、忠臣蔵ファンにも見逃せない一冊。

0
2022年04月14日

Posted by ブクログ

久しぶりに読む葉室作品。今作は絵師に焦点を当てた五編。

表題作は尾形光琳の弟・乾山(けんざん)。初めて知った人物だが、家族が偉大だと辛いところがあるだろうと思いながら読んだ。
しかし話は意外にも赤穂浪士の討ち入りと絡んでくる。最大の後ろ楯であった二条家から出入りまで禁じられるという窮地に…。
表題作なのに短いのが勿体ない。乾山の紆余曲折、兄・光琳の隠し子とその母との関わりなど、読みところが多い割にサラッと流されていた。

第二話は狩野永徳が如何にして絵師として天下を取ったのか、第三話ではその狩野派に勝負を挑んだ長谷川等伯の闘いと何故その後長谷川派は消えていったのかを描く。
こういう、武将たちだけではない天下取りの闘いは面白い。信長や秀吉が茶の湯を政治利用したように、絵画も政治や出世に関わった。ということは、絵師たちもまた如何に武士たち権力者たちに入り込むかという闘いがある。絵師たちもまた時代の流れ、先を見る目が要る。彼らから見ると、戦国時代も一味違って映る。

第四話は趣を変え、狩野探幽の姪の娘、清原雪信の話。これまた初めて知る人物。閨秀画家として名を成しながら狩野派の勢力争いに巻き込まれていく。その中で恋と意志を貫き絵師として短くもしっかりと生きた彼女の姿は美しかった。
しかし彼女以上に魅力的だったのは兄の彦十郎。絵師としては才能がなかったし乱暴者で厄介者だったが、妹のために彼らしい後押しをしてくれた。

第五話は英一蝶。詳細が分からない島流しのエピソードにこんなドラマを作り上げるとは。
前話の彦十郎もチラッと出てくるのも嬉しいが、ここでまた赤穂浪士絡みの話になるのもニクい。忠臣の話に終わらせないところは面白い。

絵師たちの闘い、生きざま、心の澱や襞の奥までも見えた作品集だった。

0
2020年12月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

光輝くものだけが、この世に存在するわけではない。光があれば必ず、影がある。影だけではない。光の周りに、柔らかな色彩で温かみと膨らみのある存在があって、光を支えているのではないだろうか
表題作の乾山晩愁はじめ、いずれも絵師に関わる物語だ

0
2020年11月08日

Posted by ブクログ

どの世界にいても自分と戦い、周りと戦う。
それが刀でなく絵筆でも。
どう自分らしい生きかたをするだとか、潰されない生きかたをするのかを模索していく過程が非常に面白い。

0
2020年05月22日

Posted by ブクログ

前に書いたレビューが何故か消えている…もう一度。

尾形光琳はよく知っているけれど、その弟の乾山はあまり知らなかった。器が有名だよね、くらいの知識。
その乾山を主人公に据えた話。
語り口も端的で美しく、色々な人の思いも昔の日本的で上品で、読んでいて心が洗われるよう。内容はドロドロだけど。

0
2020年03月09日

Posted by ブクログ

戦国末期から元禄にかけて活躍した絵師を描いた短編集。
狩野派と長谷川等伯、狩野派内の派閥闘争などが描かれており興味深い。
そして5つの作品がうっすらとつながっている。

0
2013年10月07日

Posted by ブクログ

葉室麟デビュー作。第29回歴史文学賞。
権力者の傍らに近侍して生き方そのものが修羅である画家達を描く。
尾形光琳の弟「尾形乾山」「狩野永徳」「長谷川等伯」「狩野探幽の弟子・清原雪信」「英一蝶」の短編連作5編。
画家の修羅を描きながら、詩・俳句・書画に対するその素養の高さ、文章の確かさと目のつけどころ。しかも、司馬遼太郎ばりの徹底した調査。司馬遼太郎が歴史・人物の史実を丹念に追ったのに対し、葉室麟の視点は背景・文化も繫ぐ。

葉室麟には「秋月記」で出会い山本周五郎「樅の木は残った」を連想し「川あかり」で大ファンになったが、「刀伊入寇」「星火瞬く」「風渡る」で少しがっかりし、「橘花抄」でその清冽な坦々とした世界感に感動し、「銀漢の賦」「いのちなりけり」でうれしくなり 、直木賞「蜩ノ記」では違う境地に入り、「柚子の花咲く」「千鳥舞う」「霖雨」では葉室世界観を感じ、「実朝の首」の後、14作目でやっとデビュー作にたどりついた。 

0
2012年08月30日

Posted by ブクログ

面白かった!!!
安土桃山~元禄まで、日本画の中心を担った絵師達…とその近くにいた絵師達のお話し。

鮮やかな才能の迸りあり、
御用絵師になるためどう時流を読むかの権力闘争あり、
女絵師の切ない恋の物語あり、
大奥のドロドロと深い男女の情愛あり、
最後に読者をにやりとさせるちょっとしたひねり構造ありで、
かなり満足のできる小説でした。

最初は久々のキチッとした時代小説形式(と言うか名前の変わり方)にちょっと戸惑いましたが、
読み出すと硬い中に深さのある心理描写と、
人間模様の美しさに引き込まれます。
とくに狩野永徳の絵に関するシンプルなのにありありと目に浮かぶ様な描写は凄かった。
文章とストーリー全体が日本画っぽいと言うのは、分かりにくいでしょうが多分読んだ人は頷いて頂けるかと。

ところで私の実家は三代か四代続く表具師です。(私が継がないので絶えてしまいますが…)
いま60代のウチの父が子供の頃には、
まだ辛うじて『流しの絵師』という職業が存在したそうです。
ある日突然訪ねてきて、仕事場でいく枚かの絵を絹に描き、
謝礼とご飯を貰って帰ってゆく。
そんな人がいたそうです。
文化が変化していくのは楽しい事ですが、
そんな方達ともちょっとあってみたかったなぁ…と思います。

0
2011年02月04日

Posted by ブクログ

室町から元禄にかけて実在した絵師達を取り上げた短編集。表題作を読むと表紙の「花籠図」がまた違って見えてきます。文化と歴史上のできごとをうまく重ねた物語は人間としての絵師を親しみやすく感じさせ、光琳と赤穂浪士の関係についての新たな考察も興味深く読みました。一冊通して読んだときの、ぐるりと巡る構成も面白い。またそれぞれの短編に「絵師とは、芸術とは」を表す力強い一文が入っていて、何回か繰り返し噛み締めて読みました。あとがきの「(光と影だけでなく)光の周りの、光を支えている存在」、そこに目を留める著者の温かさが伝わってくるような一冊でした。

0
2010年01月10日

Posted by ブクログ

実力派の歴史短篇です。
やや説明にくどさを感じますが、しっかりした構成と人物造形で読ませます。絵師の物語とはいえ、絵がそのものより、権力抗争や恋が主題に描かれています。
葉室さんは「乾山晩愁」がデビュー作だそうですが、後に行くほど硬さが取れた感じで読みやすくなっていきます。
読みながら、何となく作品の感じが似てるなと、白石一郎さんを思い出しました。。白石さんは古川薫氏、滝口康彦氏と九州三人衆と呼ばれ、中央文壇に巻き込まれず、九州の地から歴史・時代小説を発表し続けた人(白石一文・白石文郎さんの父親)。葉室さんも九州だそうで、どこかに繋がりが有るのかもしれません。

0
2016年08月05日

Posted by ブクログ

戦国から江戸の絵師たちを綴った短編5編
尾形乾山、狩野永徳、長谷川等伯、狩野雪信、英一蝶の物語。
しかし、ほとんど名前を聞いたことがありません(汗)
なので、この物語の面白さを自分では理解できません(涙)
結局、作品をググって確認しました。
これらの絵師たちの人生の悲哀や苦悩が当時の時代背景やその出来事と共に語られます。赤穂浪士ともつながっています。

■乾山晩秋
尾形乾山の物語
赤穂浪士の討ち入りとも絡んでいます。

■永徳翔天
狩野永徳の物語
信長から「天を飛翔する絵」を求められた永徳。
そして、長谷川派との争い
狩野派を守るための戦い

■等伯慕影
長谷川等伯の物語
等伯からみた狩野派との争い

■雪信花匂
狩野雪信の物語
狩野派の派閥争いの中、守清との愛を貫いた雪信

■一蝶幻景
英一蝶の物語
大奥までも登場し、別の視点から赤穂浪士の事件が語られます。

これらの絵師たちや時代背景をもっと理解できれば面白いんでしょうけど、ちょっと残念。

0
2022年10月08日

Posted by ブクログ

有名な絵師が連続して登場する短編集。
絵のことよりも、業界での勢力争いや人間関係のもつれに着目した作品は非常に珍しいと思いますが、どこまでが作者の創作なんだろうか。
よく似た名前が多すぎるせいなのか、読みにくい作品でもあった。

0
2022年06月12日

Posted by ブクログ

時代もテーマも雰囲気も異なる短編5篇、共通するのはいずれも絵師が主人公であり、絵画と政治は深く繋がっていて、その関係が絵師の人生を翻弄するという点。「絵師とはな、命がけで気ままをするものだ。」(探幽)

好きな作品は『雪信花匂』。狩野家の政争に巻き込まれた雪の人生。愛を選び、誰かを想い絵を描く。想いと葛藤に苛まれながらも強い意思と共に名を轟かせていく一人の女流絵師の美しい叙情的作品。中でも兄の彦五郎のキャラクターが深みを出している。放蕩息子でありながら妹と親友のために動くことができる。その後の事件を経て、次の『一蝶幻景』に登場した時は胸熱だった。悲劇ではあるものの結果的に恋は成就している本作、読みながら心の何処かにもっと大きな悲劇であってほしい自分がいたのは事実…

0
2020年06月03日

Posted by ブクログ

尾形乾山のことを調べていたら、辿り着いた小説。
乾山だけではなく、江戸時代の絵師を題材にした五編からなる本書は、読みながら江戸時代にタイムスリップしたような感じをひしひしと感じる臨場感がたまらない。

狩野派や土佐派などをはじめ、名前は聞いたことがあっても、長い江戸時代においてその関係性は意外と知らないことが多い。こういう物語形式で展開されると相関関係がわかりやすくていい。

直木賞作家だった葉室さんという初めて知った作家。。。これからの作品も過去の作品ももう少し読んでみたいなと思わせる異才!

0
2018年04月04日

Posted by ブクログ

戦国時代から江戸時代までの、絵師と呼ばれる人たちの物語。権力者と天才が出会う時、芸術が花開く。苦悩はつきものだけどね。

0
2016年02月09日

Posted by ブクログ

乾山・永徳・等伯・雪信・一蝶。
人や出来事のつながりを繋ぐのに感嘆。
繊細な感応力のある筆者だと思うが、表現はいまいち大雑把。

0
2013年11月14日

Posted by ブクログ

尾形光琳の弟、乾山を主人公にした1編からはじまって、歴代狩野派、長谷川等伯らの物語を勧め、井原西鶴なんかを狂言回しにして、最後に再び初めの作品の時代に戻る。

その構成は良いし、文章も美しいし、あの歴史的事件を隠れたメインテーマにしてる当たりもすげえし、さすが葉室さんやわぁと感心する短編集なんだが

いかんせん、なんとも地味。日本画に興味がない俺がアカンのかも知れんけど、もうちょっとこうエンターテイメント性が欲しいなぁ。

0
2013年06月30日

Posted by ブクログ

乾山晩愁/永徳翔昇天/等伯慕影/雪信花匂/一蝶幻景/

尾形乾山ほか戦国から江戸に生きた絵師達の話。創造することで生きた人達だけど、愛や欲などの人間くさいところも描かれる。文章での創造と通じるところもあるのだろうか。

0
2012年02月29日

「歴史・時代」ランキング