【感想・ネタバレ】諸葛亮 <下>のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

上下巻読み終えて三国志に登場する諸葛亮とはイメージが全然違っていた。この二巻の方が史実に近いのであろうと思わざるを得ない!最終章であの有名な言葉が出て来て何故かホットした。曰く「死せる諸葛(孔明)生ける仲達(兵)を走らす。」の一文が出て来て嬉しかった!

0
2023年12月07日

Posted by ブクログ

 中国後漢〜三国時代。世は乱れ、群雄が割拠し覇を競っていた。
 これは、群雄の1人、劉備に仕えて蜀漢建国に尽力し、三国鼎立実現の立役者となった諸葛亮の生涯を描いた伝記ロマン作品である。

 なお下巻では、劉備の益州攻略の折り、本拠地の荊州を預かった 30 歳から、劉備の死後、北伐の途上にあって五丈原で病死する 54 歳までの諸葛亮が描かれる。
         ◇
 劉璋の要請を受け益州入りした劉備は、教団五斗米道を率いる張魯を討つため漢中に向けて軍を進めている。ただし進軍速度はひどくゆっくりだ。なぜなら真の目的は漢中を制圧することではなく、劉璋から益州を奪うことにあるからだ。

 ただ劉備は同族の劉璋を騙し討ちにすることには消極的で、なかなか反転して成都に攻め寄せる決断ができないでいた。
 軍師として劉備に従う龐統は気が気でない。本来なら劉璋が劉備を招いて開いた宴席で、益州は劉備のものになっていたはずだった。なのに今、劉璋のいる成都は遠ざかり張魯の陣取る漢中に近づく一方だ。

 意を決した龐統は劉備に策を献じた。策は上中下の3つある。
 反転して成都を急襲するのが上策。現地点の近くの城を落として将を討ち兵を糾合してから成都に向かうのが中策。いったん州境まで退却して荊州から援軍を呼び、改めて成都に攻め上るのが下策。

 中庸を好む劉備は中策を選んだのだったが……。(第1章「攻防」)全15章。

     * * * * *

 わかっていたとは言え、下巻の展開はやはり寂しかった。序盤は劉備が健在で、黄忠や馬超が臣下に加わり、多士済々の陣容に胸踊るのだけれど、櫛の歯が欠けるように重臣たちが死んでいく中盤以後は読むのがつらいほどでした。

 諸葛亮と並ぶ軍師・龐統の死に始まり、関羽、張飛、黄忠という上級の将軍が不慮の死を遂げます。そして、呉に侵攻した劉備自身も返り討ちに遭い失意のまま息を引き取ると、もう蜀は斜陽の国。
 さらに馬超が病死し、宿将の趙雲が亡くなったところで、蜀軍の屋台骨を支えた五虎将が姿を消しました。後に残るのは猛将ながら性格に問題のある魏延のみ。蜀の落日をかろうじて食い止めているのが諸葛亮ひとりという状況です。ああつらい。

 それでも、本作を読んでよかったと思うのは、馬謖に対する認識が変わったことでした。
 馬謖が南蛮征伐の折りに進言する「城を攻めるのではなく、心を攻めることが肝要だ」ということばは至言だし、諸葛亮に提示する種々の戦略も道理に合ったもので、演義で描かれるような小利口なだけの人間ではないことがわかります。
 馬謖の街亭における失敗は大軍を率いた経験がなかったことが原因で、これは諸葛亮の起用ミスと言えるでしょう。

 ただ、馬謖や姜維に段階的に経験を積ませながら教え導いていく時間が諸葛亮にはなかったということも、本作を読んでよくわかりました。
 自身の命数を計りつつ、劉備を支え蜀に尽くした諸葛亮の実像。それは、帷幄のうちに謀を巡らし千里の外に勝敗を決するような権謀術数タイプの軍師ではなく、目標に向かって確実に駒を進めていくような堅実な政治家です。ゆえに時間が足りない。
 思えば、龐統の戦死が痛かった。成都攻略で劉備が中策を選んだことが悔やまれます。

 淡々と始まり、淡々と進み、淡々と終わった感はありますが、それでも好奇心を満足させてくれる良作でした。

 エピローグに当たる部分で、500年後の蜀でのできごとが描かれます。

 時代は唐。時の皇帝玄宗が、安禄山の変で長安を逐われ蜀に逃げ込みます。玄宗に付き従って成都に入った詩人の杜甫が、劉備と諸葛亮の事績を識って感動し、詩の冒頭にこう詠んだとあります。

 「諸葛の大名 宇宙に垂る」と。

 何か得した気分で本を閉じることができました。

0
2024年04月05日

Posted by ブクログ

劉備が益州を取り、魏が後漢から禅譲により国を簒奪することで蜀漢を設立。その後有名な出師表を出し、義と戦う。ただその戦い方は三国志にあるようなスーパーマンのような闘いではなく、情報戦、兵糧の調達などに苦しみながらの闘いを行って、屯田を行いながら兵を出す。ただ四川の山々は守は良いが攻めるのも山、谷を越えなくてはいけないところでの出陣は険しい物であった。 それでも、後出師表を劉禅に出し、4度の闘いに赴く。仲達を翻弄しながら、残念ながら五丈原で病没する。 
三国志に出てくる、祈祷とか木像を作り、仲達を撤退させる、「死せる孔明、生きる仲達を走らせる」はあったようだ。
どちらかというと蜀漢の孔明の生涯と言うことで見せ場になるような大合戦はこの本には無い。と言うことはハラハラドキドキはなく、どちらかと言うと歴史書のような時の流れを感じる。と言うことで星三つ+αといったとこか。

0
2024年01月19日

Posted by ブクログ

遺産とは、財でも宝物でもなく言葉なのだ。
あとがきに
「なぜなぜと自問を繰り返しているうちに、小説の構想は膨らんでいくもので、そういうなぜがないと歴史小説は面白くない。どこを探しても正解が得られない時でも小説家は避けずに小説的解答や解釈を示していくべきであろう。私はその覚悟で、連載小説を書き始め書き終えた。」
とある。この本を読む価値は、ここにあるのであろう。自分では調べられないこと、自分では問えないこと。自分では導き出せない解答、解釈。
この小説は、日経新聞夕刊2022年1月4日から2023年3月31日まで連載されていた。連載には絵があったようだ。過去の新聞を見返してみたい。

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

下から読むことに~劉璋に招かれた劉備はゆっくり進み,関羽と張飛を残していく。劉璋に譲られた劉備は成都に入るが,関羽が裏切りにあって死に,張飛もまた然り。曹操が死に,曹丕が魏帝となる。それを許せない劉備は弔い合戦に出て行くが,病に倒れ,後を諸葛亮に委ねたいが,それはできず,諸葛亮は劉禅を皇帝に奉り,丞相の地位に留まって,先帝の念願であった天下統一の為,魏攻略のため馬謖と策を練る。陳倉を落とせず,馬謖が街亭で大敗したが,糧道こそが大切だと考えながら,兵を強くしていく。呉攻めを計画していた曹丕が死んで孫権が北伐するのを狙って,諸葛亮も出師するが,病に倒れる~まあ,結末は変わらないから,そこまでを宮城谷さんがどう描くかの問題だから,構わないわけで。淡々と書きます。彼は正史を二十年間にわたって読み続けていると後書きに書いている。年表を創りながら。三国演義の孔明像の影響が強烈だからねぇ

0
2024年01月24日

「歴史・時代」ランキング