【感想・ネタバレ】ランナーのカラダのなか ~運動生理学が教える弱点克服のヒント~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

常識だと思われていたり、いいと思われていることでも、常に100%の効果があるわけではない。
盲信することは避けたい、と、改めて思った。
しかし、LSDだって、やり方によっては効果があるだろうし、練習する意義もあるだろうと思う。
坂道練習も、登りや下りを走るコツのようなものはあると感じるので、私はやる必要があると思う。

ランナーの状態や鍛えたい能力に見合った練習内容であるのかは、常に検討しながら柔軟に取り組んでいくことがベストなのだろうと思う。
真面目なランナーや、ある練習で一定の効果を感じたランナーは、信じた練習に固執しがちになるように感じる。
また、世にあふれている情報にも、科学的なデータの読み方に偏りがあったり、誇張された内容があったりすることだってある。
あっさりと信じすぎてはいけない。

情報を吟味しつつ、自分の頭で考え体で試しながら、その時の自分にとって良いものを探して行きたいな、と思う。

0
2024年06月02日

Posted by ブクログ

フルマラソンを走るので、最近走り方について、より速くより長い距離を走れるようになりたいと思いこの本を読むことにした。
走りについて運動生理学の観点からこれまで言われてきたことが本当に正しいのか、フルマラソンを走るために必要な要素などを研究データを基に説明してくれた。
カラダのなかがどうなっているのか知ることができて面白かったが、フルマラソン初心者の方は運動生理学の観点からフルマラソンを走り切るために必要なことを学ぶよりはまず、自分の身体の使い方や走り方に着目して力まず楽に走れる、長い距離を走っても関節が痛まない走りを身につけることが大事だと感じた。
この本はある程度フルマラソンや走りの経験があり、より速く走れるようになりたい人が読みには良いのではないかと感じた。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

率直な感想として、これホントかな?と思う部分が多かったです。
今まで聞いてきたトレーニングに根拠がないとか…。

LSDとか峠走の必要性とかは、正直あるんじゃないのかなぁとか思いながらも、短い時間でも高強度のトレーニングは入れていこうと思います。

10℃前後での大会が望ましいとか、2%の脱水でパフォーマンスが低下するとか、そのあたりはとても参考になりました。

0
2023年11月09日

「スポーツ・アウトドア」ランキング