【感想・ネタバレ】ココロコネクト8 ステップタイムのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

4つの物語の短編集。
文研部の創設時期、稲葉・永瀬の友情物語、3組(太一×稲葉、青木×唯、石川×中山)のトリプルデート、リア研部(藤島、千尋、紫乃)の活動。
稲葉、永瀬の友情物語は、永瀬のストーカーについて調査するお話。まだ仲が良くなかった二人が事件を通して、二人の心が徐々に開いていく。永瀬が稲葉にだけは心を開いていたんだなーとよくわかる。
トリプルデートの中山ちゃんのダメっぷり、唯の奇声、栗原の暴走にニヤニヤしてしまう。
最終話への伏線もチラホラ。

0
2016年05月28日

Posted by ブクログ

愛と青春のペンタゴンコメディの番外編の第二弾
最終話前のフラグと文研部発足などを描いた短編4本立て

『ファーストエンカウンター』★★★★★
文研部のできた経緯などをまとめた話で、時系列でいうと0巻ってところか?
初期の人間関係がいい感じで描かれていて本編になんの邪魔もしないんでよい!
こういった後付けっぽいタイミングで出すエピソードって無理があることが多いけど、ここを作ったあとに1巻を完成させたんじゃないってくらいにクオリティは高く感じました。

『ふたりぼっちの友情』★★★★★
稲葉んと伊織の関係を描いたもので、時系列でいうとファーストエンカウンターとヒトランダムの中間。
なんというか二人っぽいなというストーリーでしたね。
スゴク微笑ましい。

『デート×デート×デート』★★★★
太一×稲葉ん、青木×唯、石川×中山の3カップルを伊織と雪菜が無理やりトリプルデートをセッティングしてあれこれ
時系列ではユメランダムの後
それぞれらしい関係が描かれていて、サブキャラなのになぜか濃かった中山ちゃんもでてきてなかなか楽しめたし、デレバンはよい。
5人の中で1番キャラ変したよ!いい意味で!

『この我が道を行く疾走』★★★★
最近影の薄くなっていた愛の伝道師・藤島の復活までを描いた作品で、次巻のアスランダムの前って表現がただしいけど、ある意味おまけストーリーといったところ。
ってか藤島無双か(笑)
いいよ!もっとやれ藤島!

0
2012年12月05日

Posted by ブクログ

アニメでスイッチが入ってしまってここまで一気に読んだ。稲葉んの当初のキャラからの代わりっぷりには驚かされる。リア研の話面白かったので、紫乃がメインを張る話をもっと読みたくなった。

0
2012年09月15日

Posted by ブクログ

前回の短編集同様、本筋へのつなぎの役割を果たしている
なので必ず出版順に読むべし

やーらーかーしーたー!!

だからーナンバリングしてくれよー
ユメ読む前に大半読んじゃったよ!

そりゃ確認しなかったのが悪いんだけど、思いっきりユメのネタバレしちゃったじゃないかー
(;つД`)
すぐユメ買ってくる


改めて感想

こわいー アス読むのがこわーい
なにあの引き・・・こっちがドン引きじゃー

「ファーストエンカウンター」
なるほど、太一が主体的に物事を選択するのが苦手、っていうユメへのつなぎになっているのだね(時系列的には)出版順で読む読者にやさしいね
今ならなぜ太一が最後に集まったのかも納得いくな、前回間違ってユメより先に読んだ時はすごく不思議だったけどね

「ふたりぼっちの友情」
キズで伊織の秘密を稲葉んが知っていたってとこの理由付け回
何となく似てるキャラってクラスにいるとやっぱりぶつかるんだよね
あるある
あいでんててーってやつが揺らぐのって中高生にとって乗り越える壁だと思ふ

「デート×デート×デート」
サブキャラ萌回
いつになったらセッ! 夜は激しいセッ!自重しない女子トークこわい
共学ってこういうところだったのか、やはり別学とは違う世界なり

「この我が道を行く疾走」
青木・石川もだけど渡瀬もやっぱり自分の軸にまっすぐに生きてる感じがしてとてもかっこいい
青い鳥がテーマですかに


シリーズ全体通して
誰かがあと一歩で踏み出せそうっていう時
うまいこと外部からハプニングが舞い込んで来て
勢いでガーっとやっちゃって
後で冷静になって
「ああ、これが私の本心なんだ」
っていう展開は
お約束過ぎて
中途半端に経験値を高めたおいらには
新鮮な驚きもなく
懐古に浸ることもなく
ただただ、
「またこのパターンか」と

0
2012年11月23日

Posted by ブクログ

ココロコ短編集第2弾。
今回も短編集と言いながら、クライマックスへの
重要な鍵もところどころにあるので、読み逃せない1冊でした。

今回は何といっても「ふたりぼっちの友情」が良かった。
いわゆる「女子の友達」の関係に疑問を持っていた自分には
この2人の性質は感情移入できすぎて泣けました。
私は伊織たんのように合わせられないタイプであり、
かつ稲葉んのようにぶれない自分があるタイプでもなかったの
ですが、かつどっちもの側面はあるタイプだった感じです。
こんな存在を見つけられていたら違っていたのかな、
と思ったら蓋を開けるときっと女学生の大半は
同じ気持ちを持っていたのではとも思えてきました。

あとは「この我が道を行く疾走」も良かった。
完全にペンタゴンの外のお話で和みました(笑)。
あの藤島さんより最強な円城寺さん凄すぎ!

今月末ラストエピソード上巻も出ますね。
気になります。
特に今のところ特に相方のいない伊織たんの行方が!

0
2012年09月22日

Posted by ブクログ

2冊目の短編集。

最初の「ファーストエンカウンター」は文研部創設時のエピソード。既に青木は唯が好きだったんだな・・・
5人の初々しい感じを出しつつ、ちゃんとキャラ描写もしっかりしていて改めて5人の個性というものを認識。

「ふたりぼっちの友情」は稲葉と伊織の友情秘話。( ;∀;) イイハナシダナー

そして「この我が道を行く疾走」。なんと藤島様視点の話。遂に藤島様の時代が来てしまったか・・・
藤島様と1年の2人がメインで文研部2年の5人のリア充っぷりを分析するという計画を立てる。最後は次のラストエピソードへの伏線とみられるので、良い感じに「気になる」状態で次の巻を待てる。

他リア充によるリア充のためのリア充物語を含む4つの短編入り。

0
2012年07月08日

Posted by ブクログ

ココロコネクト短編集第二弾。とにかく活き活きと登場人物が動いていて楽しいです。「デート×デート×デート」、太一・稲葉カップルの会話が安定して和みます。唯も負けずに頑張れ! 「この我が道を行く疾走」、藤島さん視点の物語が読める日が来ようとは。もっともちょっとパワーは抑え気味ですが、その分は柴乃の暴走で補ってます。最終巻での本調子での藤島さんを期待しています。余談ですが「ふたりぼっちの友情」、あと描きのコメントを見て読み返すと確かにちょっと萌えました(笑)。

0
2012年07月06日

Posted by ブクログ

地の文が誰の一人称なのかそれとも三人称なのかちょっとよく分からなくよ読み難かったのがちょっとマイナスかな。

短編集として、それぞれの内容はなかなかに秀逸でした。
私が求めてたお話が全て詰まってました。

これで心置きなくラストエピソードに臨めます。

0
2012年07月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

青いなあ、青春だなあ、キラキラしているなあ、尊いなあ……という思いは最後まで保たなかった。

一。恋愛を肯定出来るのは稲葉んに入り込んでいられる稲葉んのシーンだけだと痛感した。なんでこんなに例外なんだろ?
他の子、特に恋愛を「している」ではなくて「求めている」状態の子だと、とても寄り添えない。
これだから年中発情期な人間という生き物は!もっと自分でコントロールしろ!となってしまう。他にないのか!それだけなのか!って。
わたしの通常モードはそっちだ。だからつくづく稲葉んて不思議なのだ。
これまでも著者は恋愛至上主義なのかなと思うことはあったけれど、まあターゲット層故かもしれないけれど、相容れないなあ……。

デレないと飽きられちゃう可能性にはじめて思い至ったらしい稲葉んがピュアすぎて驚いた。
だから迷わず脱デレ出来たんだな……。自分のことだから仕方ないけどデレの威力に無自覚すぎる。どれだけ100%打算なしでデレていたんだ。
ちゃんと伝えないと伝わらないから、伝えたいから、くらいは考えていると思っていたよ!
本当に、ただただ嬉しかったんだなあ。デレデレだなあ。そもそも自分の在り方に執着せずにデレばん化しちゃったところ、素直で可愛くて愛に溢れていてめちゃすきだ。
結果的に千尋のおかげで気付いて脱デレした訳だけれど、片想い、デレ、脱デレ、の流れが通り過ぎてみると完璧すぎて著者に脱帽する。
あんなに一生懸命アピールし続けて、お色気になっちゃう捨て身さは振り向いて貰えたとしてそれで良いのかという必死さで(伊織と藤島はとても罪……)、応えて貰えてすごく嬉しくて。ずっと一緒にいたいよね。(デレすぎ)
デレを封印しても甘える前提とか砂糖が大盛りで、というかそれじゃ全く封印出来ていないよ……!
本当もうご馳走様です幸せ。

二。文研部発足時から部を仲間を大切に思っていた稲葉んが中々にショックだ。
流れで一緒にいるうちに段々とそうなったんじゃないのか……。初対面から然程間を置かずにめちゃ求めて受け入れていたのか……。
素で物凄く両手を広げているじゃないか。いっそノーガードじゃないか。これまでの描写から受けていたわたしの「閉じている」「いた」イメージがガチすぎたか?
中学時代(まで?)に壁を作っていても、まあこれも自称なので程度はわからないけれど、人中にいれば、ちゃんと人を求めるように自然となるのかな。

元々稲葉んの人間不信って、自分をひどい人間だと思っていて疑うことは間違いだという大前提があって、それって相手のことを物凄く信用しているよね、とは思っていたけれども。そういうとこすきだけど。
それでも警戒心を解くまでに多少時間が掛かる子だと思っていたのだ。そういう子に大切なひとたちが出来て、という繊細さに、たぶん一番感情移入していたのだ。
その点、伊織との友情秘話は、距離が大きく縮まることが自然で良かったと思うけれど……。

まだ別に仲も良くない同級生たちとだらだらするだけの目的のない部活、を尊べることが理解出来ない。全く合理的でない。わたしならもっと有意義に時間を使いたい。みんなどれだけ人恋しいんだろう。
今ならまあわかるけれど、同時に、ちゃんと尊び続ける自信はない。現象を利用しても、現実的には稲葉んの言う通りやっぱり崩壊かなあ……。
稲葉んは、ちゃんと最初に必要として、更にそこに居続けたから、現象という結果的に素晴らしい刺激があってそうして大切なふたつ(唯青木との関係は割とどうでも良い。……そういうところがだめ)を手に入れた。

前の短編集で、ふうせんかずら遭遇以前に、自分の送る学生生活を全く卑下せず尊重して満喫している稲葉んも軽くショックだったけれど、今回の部活発足時エピソードは決定打だ。
共感が出来ない。遠い。稲葉んなのに。ずっとめちゃくちゃ感情移入して来たのに。悲しい。
……とりあえず過去の部活エピソード二編はもういっそなかったことにしようか。

所詮わたしは初期の千尋だと思うと本当にいやだ。
みんなしてよく知らないお互いをはじめから「いい人間だ」と全力で断じすぎている。めちゃくちゃ信用している(若干上から目線で)。
自分が感じた第一印象が絶対的至高なのか。どれだけ見る目があるつもりなんだ。
まあ、高一だから……自分のその頃を思えば、ちょっと違うけれど似た身に覚えだってあるし、わかるのだけれど。
でもみんなにとって「然程良くない人間」レベルですらむしろ有り得るのかという妄信ぶりだ。
ラノベの登場人物たちはとても若いうちにいろんなことに気付くきっかけがあって、まだまだこれからなうちにしっかり獲得出来ていて、眩しい。ああ劣等感。

0
2020年02月19日

Posted by ブクログ

シリーズ番外編第2弾。

第1話「ファーストエンカウンター」は、文研部が創部され、太一、姫子、伊織、唯、青木の5人が出会ったばかりのエピソードです。

第2話「ふたりぼっちの友情」は、やはり文研部創部当初の、姫子と伊織の友情が生まれるきっかけとなった話。伊織の身辺にストーカーの影がちらつきますが、いつも明るく誰にも愛される伊織には、そのことを打ち明けることのできるような、心からの友人がいませんでした。そんな彼女に、姫子が声をかけ、しだいに2人の間に友情が芽生えます。

第3話「デート×デート×デート」は、太一×姫子、唯×青木、そして中山真理子×石川大輝のトリプル・デートです。

第4話「この我が道を行く疾走」は、藤島麻衣子が千尋と紫乃を巻き込んで、「リア充」とは何かを探求する話です。

第3話のトリプル・デートは、三者三様の甘々でラブラブな描写が、ちりちりと心に沁みます。

0
2015年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

4つの短編からなってます。

ファーストエンカウンター
 文研部。部活が決められなくて寄せ集められたメンバー。
 ペンタゴンのはじまり。
 『なんとなく』がきっかけで全員が集まり、部活として活動を始める話。

ふたりぼっちの友情
 伊織と姫子の話し。二人とも同じ側の人間だと認識している。
 表面上の友達はいるが、本当の友達が居ない二人。
 正反対のようで全く同じでどうしても人の中に一歩は入れない。
 そんな伊織と姫子の友達物語。

デート×デート×デート
 唯が青木と付き合い始めてまだデートもしてない。
 業を煮やしたクラスメイトと伊織がトリプルデートを提案。
 それぞれのやり方があるんだから、セッティングしなくても…

この我が道を行く疾走
 藤島麻衣子と、文研部1年二人のお話。
 何故『文研部がリア充なのか?』について。
 文研部を研究する3人。
 何が基準で『リア充』なのか?うーん。結構難しい線引きだ。
 結局、藤島は藤島で 我が道を行く と結論づいたんだけど。
 そこで時々出てくる『噂』。
 『学校全体を巻き込んで何かが起きる』と…
 コレが次回への伏線になるんだけど。
 
 姫子と伊織の帰り道、伊織は一瞬姫子を認識出来なくなる。
 

lastに向かってスパートです。
最終は上下巻。

0
2013年10月08日

Posted by ブクログ

短編集
稲葉と伊織の思い出話と、トリプルデートの話、それに後輩二人と藤崎さんの話の三本立て

一つ目は、今と雰囲気の違う二人の姿がよし。割りとシリアス目な話。
二つ目は、甘々。殴る壁が欲しくなります。まあ、それを期待して読んでるんだけどね。
三つ目は、藤崎さん空回りってな感じ。これが一番ココロコネクトっぽい話かも。次回への伏線も貼ってます。

0
2013年04月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ココロコネクトシリーズ8作目。短編集。
文研部及びその周囲でのこれまでで現象と関わってない物語。
相変わらず最終話は次回への布石。

「ファーストエンカウンター」
文研部設立物語。
なんとなくってすごいよね。

「ふたりぼっちの友情」
稲葉姫子と永瀬伊織の友情秘話。
スタンスは違えど本質は似ている。だからこそ通じ合える部分があるふたり。

「デート×デート×デート」
栗原主催(永瀬便乗)による石川・中山、青木・唯、稲葉・太一のトリプルデート。

「この我が道を行く疾走」
千尋、円城寺の1年コンビが藤島と共にリア充を目指して奮闘する話。
『リア充及び文研部研究会(仮称)』発足。
全くの日常話のなかに紛れ込む妙な噂話とラスト描写の記憶の欠落。

0
2013年04月13日

Posted by ブクログ

完結したので一気読み開始。前の短編集よりずっと短編集してる内容に感じる、全4編収録。
果たしてリア充という言葉ができたのはここ何年のことだったか、ともかくもこの手の言葉は実際のリア充を定義づけるというよりは反対側に存在する所謂日陰者の存在を浮き彫りにするため作られた気がするのです。そんなわけで藤島さん・1年生コンビの「この我が道を行く疾走」みたいな話は親近感のような同族嫌悪のようなごちゃごちゃした微妙な気持ちになるのです。決して嫌いじゃないけど。

0
2013年03月31日

Posted by ブクログ

今回は短編集です。

・ファーストエンカウンター
 文研部ができあがるまでのお話です。本編に全く邪魔にならないし、これ初めから作ってた!?と思えるぐらいクオリティは高いです。

・ふたりぼっちの友情
 稲葉と伊織の友情秘話です。これはこれでありだと思います。

・デート×デート×デート
 トリプルデートのお話。今回の短編集の中で一番笑えました。デレばんはやはりよかったです。

・この我が道を行く疾走
 藤島と文研部後輩達がリア充を目指すお話です。最後は次巻への予告も含みつつの終わり方でした。お話は今まであまり描かれてこなかった藤島の内面を描いていて、面白かったです。

0
2013年03月11日

Posted by ブクログ

やはり仲良くしてる女の子達は華やかで良いなぁ。 稲葉ん×伊織はただ華やかというよりもっと深いものを感じるが。
あと藤島さんと千尋&紫乃の文研部1年生コンビの組合せが珍しかったね。
そして最後のくだりが気になります。 こうしてアスランダムへと繋がってゆくのかー。

0
2012年11月07日

Posted by ブクログ

短編集

前回の短編集と同じく“ふうせんかずら”による異常現象は起きない。
文研部の日常が描かれている。
時間軸もバラバラ

これはこれで面白い。
最初に伊織と稲葉んの友情秘話が良い。

最後は次巻に繋がってるのかな。

0
2012年10月21日

Posted by ブクログ

ココロコネクト短編集第二弾。文化研究部設立の話、稲葉と伊織の友情秘話、稲葉&太一、青木&唯、中山&石川のトリプルデート、藤島さんの話、で構成されている。友情秘話はもどかしくいじましい。後半二つはニヤニヤせざるをえない。不穏な動きが出てきたが、最終章はどうなるのか、目が離せない。

0
2012年10月02日

Posted by ブクログ

稲葉と伊織の話に期待して読み進めた。しかしシリーズにおけるこの一冊自体の位置づけがよくわからず、”取ってつけた感”を感じる一冊だった。

0
2012年08月17日

Posted by ブクログ

相変わらず、キャラのやりとりは面白い。
だけども、相変わらず文章構成やら、人称が滅茶苦茶。伊織の視点かと思えば、三人称視点になったり、突然違うキャラの視点になったり。

場面とか章が変わるタイミングで切り替わるとかじゃなく、唐突に。変わる。

文章力の無い人は、コロコロ視点変えずに常に三者視点で書けばいいのに。

とは言え、この作品のストーリー上視点変更は仕方のないことではあるけども。


内容はと言えば、クリップタイムの時もそうだったけど、異常事象が起こって、それによる心理描写とかが面白い作品なのに、日常の話になると余計に、文章の粗が目立つ。

これだけ言うのに、なぜか買っちゃうのだから、何か不思議な魅力が、あるんだろうなぁ

0
2012年07月30日

Posted by ブクログ

短編集。
様々な種類の話があると言えば聞こえはいいものの、話しごとの好き嫌いがかなりわかれそう。

個人的には伊織といなばんの過去話しはよかった。
リアルタイムの話とすると盛り上がりや展開が弱いかなーって感じだけど、過去を振り返るという構成にすることでそんなに気にならなかった。
青春話という視点からは、文句なし。ココロコに求めているのはこれです。

反対に、デートの話やリア研の話はいまいち。
まぁここら辺は好みでしょう。

0
2012年09月19日

Posted by ブクログ

短編集。藤島様メイン話がきましたわー!それだけで個人的には満足ですよ、ええ。本編と違って思いのほか落ち着いてる気はしたけど、紫乃さんがいい感じに暴走分を補完。この二人でコンビ組むとすごい化学反応を起こすんじゃ…。デート話では新恋愛マスターが出てきそうだったけどまぁ神なら大丈夫でしょう。最初の二つは結構過去寄りの話のためにデレばん分が少な目で、やや新鮮に感じられた自分がいます(笑)

0
2012年07月09日

Posted by ブクログ

短編集。

この作品、本編は文研部に〈ふうせんかずら〉が絡むことで物語が動くわけですが、別に〈ふうせんかずら〉がいなくても、少年少女が5人+α集まれば、そこに物語は生まれるわけですよね。

超常の存在なし、普通の日常を描いた作品はたくさんありますけど、ココロコネクトもどちらかというとそっちに分類される作品であるなあ。というのを、短編集だと実感します。

にしても、ほんと恋愛大好きだなお前ら。

0
2012年07月07日

「男性向けライトノベル」ランキング