【感想・ネタバレ】死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人―(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

なんちゅう負のスパイラル。誰ひとり幸せになれない結末に終わった。空しい実話。山地…死刑でいいです…。この言葉で彼を取り巻く短い人生と出会い、被害者、すべてを濃縮している。

0
2015年06月04日

Posted by ブクログ

社会との繋がりについて、考えさせられた本。発達障害があっても、(人も含めた)環境に恵まれていれば事件を起こすことなく生活ができただろうと思う。事件が起きた以上、現状ではこのように裁くしかない。しかし、事件の抑止には、私たち一人一人が発達障害の特性を理解し、目の前にいる人と関わっていくことが必要だと感じた。

0
2015年03月10日

Posted by ブクログ

10年程度前の本なので、専門分野についてはやや知識が古いと思います。杉山登志郎先生が『子ども虐待という第四の発達障害』でも記されている通り、虐待により発達障害様の症状を呈することはありますし、また本書内では愛着の問題についてもあまり触れられておりません。いまあらためてこの事件について考え直すとまた別の精神医学的分析が出来るのではないかと思います。

また、なぜ事件が起こってしまったのかという話とどう裁くべきかの話は峻別して論じた方が良かったです。この事件を引いて厳罰化の犯罪抑止効果について論じるのはあまり筋が良くないと思います。

0
2021年02月23日

Posted by ブクログ

被害者が加害者に転じていくのは、もしかすると流れのようなものになっているのではないだろうかと考えさせられる。

0
2021年02月21日

Posted by ブクログ

まことに気が重い
どうしようもないくらいに気が滅入る
それでも
これは 確かな事実
これは 実際に起こってしまった事件

さまざまな凶悪な犯罪事件が
耳目に入ってくる

なぜ そんなことが起きてしまったのか
なぜ そんなふうになってしまうのか
なぜ その時に起きてしまったのか

そして
その後のことが気になる

その凶悪犯罪の背景をとらえ
その事件の それまでを考え
そして
その事件後の これからを
考え続ける

優れたルポルタージュは
より良い 世の中にするための思考を
我々に 強いてくる

世の中の全てのことは
自分とつながっていることを
自覚させてくれる

0
2019年09月14日

Posted by ブクログ

人間という面で見ると、
精神障害、パーソナリティ障害、発達障害、
犯罪という面で見ると、
刑罰、反省と更生、再犯防止
どれもこれも、なんとなく違いをわかったつもりで
わからず漠然と同じ様に捉えていた。
考えさせられた。(きっとあとがきのように
忘れてしまうのだけど)
この本を読んで、違いが分かったわけではなく、
この事件で何かを学び、他者と自身との
違いをわかろうとし、お互いが生き易い、
生まれてよかったと思う
悲劇が繰り返されない世界を。

0
2015年03月20日

Posted by ブクログ

既に死刑が執行された、大阪の姉妹殺害事件の犯人、元死刑囚、山路悠紀夫の生涯、発達障害…そして、事件を防ぐ事は出来なかったのか…を綴ったルポ。
私見だけど、死刑の判決自体は妥当だと思う。著者もそこはどうこう言うつもりはないみたい。
この本がテーマにしてるのは一つの司法の限界とも言えるもの。
考えさせられる一冊でした。

0
2014年03月05日

Posted by ブクログ

仕事的にも非常に役に立ったし考えさせられた一冊でした。罰すればそれで済むのか。刑事政策を考えるうえでも必読の一冊だと思います。

0
2014年01月21日

Posted by ブクログ

自ら張り巡らせた壁の中に閉じこもってそこから出てこない。なんとなく彼の気持ちは想像できる(気がする)。意地なんて張らない方が楽に生きられるのに…とも思うが、これが"障害"であり、そう容易く矯正することのない性質なのだとしたら…。アスペルガー症候群と診断される(こともある)山地と、彼の犯した重い重い罪。この本から浮き上がってくるのはその罪を徹底的に糾弾する"正義"の姿勢ではなく、こうしたことが二度と起きないにはどうすればよいのかという、未来を見据えた目だ。
母親を殺し、少年院を出てから起こした二度目の犯行は、山地とは全く関係もない姉妹を残虐に殺したもの。山地に下された死刑判決、そしてその執行。これが正しかったのか、これには賛否両論があるだろう。被害者のことを考える、そして孤独の中からついに抜け出せなかった山地のことを考える。個人的には山地に同情はできないが、それでもどうにかして彼の心をこじ開ける術はなかったのか、そこには疑問が残るのだ。殺人を肯定することなどできるわけもないが、山地に何かストッパーがあればこの事件は起こらなかったのではないか。アスペルガー症候群と診断されるような人々が確かに存在し、時に歯止めが効かなくなり得るのが事実である以上(もちろん犯罪を起こすのは彼らの中のごく一部に過ぎないのだが)、彼らに対する理解、そして具体的な社会の受け皿が必要だろう。そして刑罰を与えることも(特に被害者の心情を考えれば)大切なことではあるが、再犯防止のために社会に適応できるよう慣らしていくということも、社会全体にとって有益なことであると思う(有期刑であればいずれ社会に出てくるのだから)。
あとがきで筆者の池谷氏は「最後まで山地の『本音』を聞けず、死刑が執行されたのは本当に残念でならない」という。本当にその通り。でも一体、どうやったら彼の心を開くことができたのだろうか。その答えを見つけるのはやはり難しい。

0
2013年05月31日

Posted by ブクログ

犯人の生育環境に色々問題があって気の毒だった。
カッコ悪いところを意地でも見せたくないって思いが強すぎて周りに虚勢張ったり心を開かない様子がしんどそうだと思った。
山地を支えてくれた人はいたけれど結果的には楽観的だと思う判断が多く爪が甘いと感じた。

0
2023年01月08日

Posted by ブクログ

腑に落ちない……といった感想を持ったのが正直なところですねぇ…社畜死ね!!

ヽ(・ω・)/ズコー

結局、これを読んでも山地の内面に迫れなかったのがしっくり来ない原因でしょうかね…彼は弁護士と度々接見? を重ねていますが、どうも本心を話しているように思えないんですなぁ…

それで結局そのまま死刑になっちゃった、みたいな…社畜死ね!!

ヽ(・ω・)/ズコー

でもまあ、彼の生い立ちなどを知れたのが良かったですかね。後半の、何やら精神科医やらその手の”専門家”が登場してくる紙面は要らなかったかな…必要なことなんだろうけれども、一読者としては退屈でしたねぇ…社畜死ね!!

ヽ(・ω・)/ズコー

アダルトチルドレンやらADHD? の人たちの集まりの会話は興味深いものがありましたけれども…

さようなら…。

ヽ(・ω・)/ズコー

0
2022年07月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日常生活で発達障害の人と関わっている機会は自分が知らないだけで実はけっこういっぱいあるはず。病院で診断は受けていないが、高齢となった私の父は発達障害だと推測している。(いろんな本を読んであまりにも当てはまるので)

父は一見、普通の人と変わりないけど、関わるとものすごくストレスを感じ、心底疲れる。障害と分かれば優しくもなれるかもしれないが、一緒に生活するのは大変な苦痛を感じる(私は1人暮らしを始めてから楽になった)
昔は発達障害なんていう言葉すらなかったけど、私が小さい頃にこういう障害がある事を分かっていて、もっと福祉が充実していたら、父も私達家族も少しは心を保ちながら生活できたかもしれない。

この本のような凶悪な犯罪は決して許されないが、(p296)英国の「貧しい者にこそ愛を」という精神に学んで、この障害が日本でも広く理解されて、広汎性発達障害の福祉施設が充実され、再犯防止,事件発生防止に繋がれば良いと思う。 

0
2022年04月07日

Posted by ブクログ

実際に起きた事件についての本は大抵そうだが、これもかなり重めの内容で人に勧めるのは難しい。

病気や事件について知る事が大事なのだが、知る、考える事で胸が締め付けられるような感覚に陥るときがあるので理解するのに少し勇気が必要か。

世間一般では事件の表面をなぞったような部分、知ったつもりなっている人たちの無知な偏見などが、本書のような事件を引き起こす原因になっている可能性を知ってほしいと思う。

0
2021年05月14日

Posted by ブクログ

発達障害者が加害者となり処罰される。そこに至る成育歴は被害者と言える。漸く法整備されつつある病であるが、社会的理解と支援が必要。2017.5.15

0
2017年05月15日

Posted by ブクログ

確かに生きづらい人がいる。うまく生きられない人がいる。
それが犯罪の言い訳にはならないが、なにか方法があったのでは?と思わずにはいられない。
医師に診断名を告知された人は安堵することが多いのが印象的。ただのバカだったわけじゃなく病気だと安心するのだろう。

0
2015年06月19日

Posted by ブクログ

タイトルが気になって手に取った。
ジャケ買いならぬ、タイトル買いか。
アスペルガー症候群、発達障害、ADHDなどの知識が無い状態で読んだので、理解が深まった。
見た目でわからない病気・障害というのは、人に気付いてもらえないので、わかってもらえないのは辛いね。
いろいろ勉強になりました。

0
2014年02月12日

Posted by ブクログ

アスペルガー障害と社会の向き合い方を考えさせる本。
知名度は上がったが、社会はまだまだアスペルガーの特性を分かっていない。事件を起こした時、反省を求める事自体が目的になってはいけないという。従来の司法なり矯正教育が通用しない障害だと思った。

0
2013年12月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 福祉とはなんだろう。ここ10年ぐらいでアスペルガー症候群の知名度はかなり上がったけど、先天的な要素が強いらしいので昔からあった病気だろう。昔はそんなに若い子が凶悪な事件を起こすってなかったよなぁ。必ずしも犯罪につながる病気ではないらしいし、今よりも人間関係が濃くて、フォローしてくれる人も多かったんだろうな。

 なんでもかんでも福祉っていうのはちょっとどうなのかな、と読み終わってから思ったけど、そこしかないのかな、とも思った。
 便利な世の中になったけど、その分確実になにかを失ってる。それを補うのってやっぱり福祉になっちゃうんだろうな。


 内容は濃くて、読んでて面白かったけど、著者たちの上から目線がもうイライラした。
 なんだろ、「俺たち社会のためにがんばってます」みたいな。自分たちがいいことをしているってことに疑いを持っていないというか。
 私の偏見だけど、「新聞記者」の典型。なんだかんだ正論めいたことをいうけど、結局は人ごとなのかよ、って感じたので、星-1。

 あと、時間軸が前後して読みにくく、識者インタビューも読みにくかった。

0
2013年08月04日

Posted by ブクログ

新聞連載時に読んでいて、これはフィクション?ノンフィクション?かわからず、文庫で出版され購入。
後に読む「累犯障害者」と一緒で、どうしても手厚く見守れない社会なんだと感じる。
ご都合主義で、元犯罪者をどんどん社会に放出し、危険をばら撒いている国にも責任はあるし、たった一人でもいいから、犯人であるその人の傍にだれがいて、話を聞いてあげられなかったのかと、不条理を感じる。

0
2015年04月12日

「社会・政治」ランキング