【感想・ネタバレ】日本人はなぜ国際人になれないのか 翻訳文化大国の蹉跌のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日本独特の強力な翻訳文化が、英語インフラの弱体化、発信力の低下を招いている、日本人はもっと日本のユニークさを認識し、それを積極的に世界に発信すべきなど、小生の問題意識に合致する話。ただし具体的な処方箋には欠ける。日本とイギリス、インドとの比較や、日本近代史の話題などは、興味深かった。

0
2010年03月27日

Posted by ブクログ

日本の特色である、外来の文化等を取り込み、自分のものにしてしまうと言う性質が、現在の国際化を妨げている。
日本かkろえまで、中国文化欧米文化を自己のものとするべく様々な努力を行い、日本化した上で取り込んできた。欧米図書の翻訳もそうだ。それがあまりにも徹底していたため、ほとんどの概念が日本化され、それが今現在に至っている。翻訳された概念はあくまで日本化されたものであり、欧米本来の意味合いとは違っている場合もある。
日本では外国の図書は瞬く間に翻訳され出版されている。それが故に日本人は外国語を真剣に学ぶことなく、知識を得ることができた。いまはそれが日本の国際化を阻害している。
グローバル社会はイヤでも世界的分業化の流れとなっており、低賃金の国の労働者にとって有利となる。日本も格差がさらに広がることになる。これまでの中流層は世界の労働者との競争に巻き込まれる。それらの労働者とくらべても群を抜いた能力がなければ、低賃金の労働者が有利になる。
そうした時代だからこそ、日本人は国際化しなければ生き残れない。

0
2011年03月19日

Posted by ブクログ

タイトルに関する内容は、第6章の後半と第7章のみ読めばよいかと。
日本の文化を発信するためには英語を英語で学ぼう、というところですか。
前半は引用が多いです。日本の文化の考察が中心だからでしょうか。
各所で出てくる経済の話は、それがメインの本ではないので深くは書かれてないのですが、それが物足りなく感じます。
やはり著者は専門の経済関連の話のほうがおもしろいのかな。

0
2010年03月30日

Posted by ブクログ

なぜ外国語(英語)が喋れないのか?
⇒外国語を外国語のまま使わなかった、日本語に訳してしまったのが原因
(十年英語を勉強しても身につかないのは和文英訳、英文和訳が原因)

たとえば、blue=青と直訳するけど、本来のblueは陰気、憂鬱なイメージが強い。単語で暗記してもだめ。結局、文章全体から推測するしかない。

日本企業の問題点は、国内市場がかなり大きいので国際的に進出する必要性を感じない。一方、おとなり韓国は自国の市場自体が小さいのでどうしても国際進出するしかない。

では、国際市場ですっかり出遅れた日本は今後どうすればいいのか?
著者は日本のユニークな文化(たとえばマンガとか)をどんどん広めて行けばいいと言ってる。
教育面での改善も当然必要。英語を第二の公用語へと熱く語る。

0
2010年03月31日

「ビジネス・経済」ランキング