【感想・ネタバレ】科学との正しい付き合い方 疑うことからはじめようのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

『科学との正しい付き合い方~疑うことからはじめよう』を読んであれこれ考えた。

この本のタイトルは非常に意味深です。

カヴァー帯には「文系目線の、文系のための科学リテラリシー本の決定版」などと書かれているし、確かに本の趣旨と章立て全体の構成は、科学というものと日常の関わり方を解いているものです。

し、しかし、、、この本は誰に向けて書かれたものなのでしょうか。
「文系目線の、文系のための科学リテラリシー本の決定版」??? ですが、ほんとうに文系の人がこの本を手にとって読むのか?私ににそうは思いにくい。そうであれば良いのでしょうが、多くのケースは内田氏のような「科学」普及を考えるひとたちが読むのではないのかと思えます。この本を手に取るのがそのような人だとすると、内田氏のテキストは反発を買うのではないだろうか。

筆者内田氏は文字通りのこのタイトルと論旨全体の中で、いろいろな意味で、科学への想いをこめて書き綴ったのでしょう。ただ、内田氏の戦略なのか、文系の(理系でない?)人に理解を求める形式をとりながら自らを含めて科学技術関係者への反省と警鐘の意を込めているように思うのは私だけでしょうか。

例の事業仕分けの時の科学技術界の反発の様子は記憶に新しい。科学技術を「事業仕分け」のような短時間の検討で片づけていくのは確かに本質的にはなじまないと思う。しかしながら内田氏の素直な感情として謙虚な自省の弁なきまま反発するということへの疑問は同感だ。それで何もかもが許されたままになる時代でもない。科学技術に対する無批判な夢を謳歌する国民感情は昔の話だ。「事業仕分け」という出来事だけを切り取ってみれば、政治の世界の話ではない。国民(総体)感情の問題であるのだと思う。

みんなわかっていると思う。科学技術が特別ではない。芸術も文芸も音楽も、経済も政治も科学技術も「理解してもらいたい」という気持ちは当事者にはあるだろうが、それが決定的な要素にはなりえないと思う。なにもかも理解する人間はいない。皆、先人たちが積み上げてきたものに何らかの形で恩恵を受けている。それが高度な言語と文字を持つ人間という社会性を持つ「いきもの」の大きな力なのだと思います。ただし、それは社会全体をとらえたときに言える総体としての姿であって、個人個人に生きた形で花開くものではない。「見えない」科学技術、生活の中のいたるところに在るはずの科学技術は、内田氏の言うように感じ方によっては毎日を豊かにするものかもしれない。しかし何がその人の毎日を豊かにしてくれるのかは、人それぞれ。私は科学技術が「疑うこと」「 わからないことを、白黒はっきりさせないでペンディングしておく」にするという氏の一貫した科学的思考法は非常に重要なポイントと思う。ただし「科学マニア」な私の感情であって、多くの人にとってもそうかというと正直なところ難しいと思う。

科学技術だけが特別な存在ではない。がしかし「人類」的な危機に科学技術が重要な対抗策となる場合が多いのは事実。(これは時間軸で推論可能な未来将来の問題・仮説設定になじむため。) ただし、上手く機能させるには政治学が要るし、実働させるには経済学が欠かせない。広く浸透させるには社会学や「コミュニケーション論」があり、ひとりに落ちるには、哲学が必要になったりする。

「国家・国民」、「地域」または一定の集団単位、どれ一つ同じでない「私」という範囲レベル
×
蓄積学習する「過去」、経験で十分予期判断可能な「現在」「明日」、知識で推論可能な「将来」、望みの束ねられた夢の「未来」という時間ファクター

このヴァリエーションとして、政治や経済や科学技術、哲学が機能している姿や価値があるのだとボンヤリと考えています。

さらに言えば、推論・仮説ということだけでもないと思ったりしてます。非連続で予期されにくい事象は、先の様々な学問の構築的な形の「はずれ」から立ち現われてくることが、往々にしてあるものです。アート、、、科学技術もその一面があって、多様性の大きなうねりをもたらしています。
最初は小さな創造(ずれ)→共鳴振幅(モード)→多様性→選択→関係性(問題化)→構造化(普遍化)→拡大化(浸透化)→安定化(固定化)→(ループ)
これは常に繰り返されている構図で、この大きなうねりに、かつては科学技術が良くも悪くも実際に社会を大きく変化させていく原動力になっていたし、それに対する無批判さへの反省も歴史的には常に行われてきました。
これは大きな・長い時間スケールでの視点ばかりではなくて、個人個人の幸福感、疑問や違和感の集合としての「時代感覚」としてもありますから、内田氏のような人の話が生きてくるのだろうと思っています。

う~ん、考えすぎて、あたまの中がモヤモヤしてますが、何となく感じることがいろいろあった本でした。

0
2010年06月05日

Posted by ブクログ

新しい視点から見たサイエンス本。
科学者の端くれである自分でさえも目から鱗でした。

昨今、科学離れをしている日本。
それは身近に科学がありすぎるから?
科学の発展が高度になりすぎたから?

科学は生活に満ち溢れている。
→ 科学リテラシー=生活リテラシー

子供時代は皆「なぜ?なに?」くん・ちゃんだった。
それが今となっては「へ~」で終了。

どこでそうなってしまったのか?

読んだらわかります。是非。

0
2010年05月04日

Posted by ブクログ

科学リテラシーについて説明されてるのに加え(グレーゾーンのものは白黒つけようとせずそのままにしておく態度が科学的な捉え方だということなど、深く納得)、サイエンスコミュニケーションについて、中にいる方の目線で、反省もふまえて(科学が好きな人=マニア同士で自己完結してしまうようなコミュニケーションになってないか。マニアでない一般の人にもコミュニケーションに参加してもらうべきではないか、という点など)書かれていたのが新鮮だった。

0
2021年05月24日

Posted by ブクログ

@kasoken さんの本。

大筋合意かな。この本ではないけど blogにあった「ある分野を挫折した人が、それを伝える一番の資質を持っている」というのは今でも私の心の支えの一つだし(^^

でも、とくに中級編の最後の方から話題がいきなり飛んで構成がとっちらかる気がするのは、ひょっとしていろんなところに書いた文を集めて再構成しているから!?

ちょっと「科学」の範囲が化学・物理学あたりに偏っている気がするけど、バックボーンを考えるとしょうがないかな。(ミクロ系はともかく、マクロ系生物学はずっぽり抜けてる感じ)

0
2019年01月20日

Posted by ブクログ

著者の内田さんのお話を聞く機会があり、
その帰途に書店でゲットした一冊。

ワタシは常々、難しいことを簡単な言葉で
説明できる人のことを素晴らしいと思って
いるのだけれど、この内田さんはまさに
そういう人。

サイエンスコミュニケーターとして、科学の
面白さを文系、ひいては広く一般の人
伝えようと試みを続けている。

だから、この本も、講演を聴いている時と
同じようにすんなり頭に入ってきた。

この本の中でワタシがいちばん面白いと
思ったのは二点。

一つは、「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者
による事業仕分けに対する緊急声明と科学
技術予算をめぐる緊急討論会」について
書かれたくだり。

これを「ぞっとする全体主義」と評したのは
あっぱれ!と言葉をかけたくなると同時に、
著者の芯の強さを見た思いがした。

もう一つは、話の本題からは少しそれるけれど、
手塚治虫が『鉄腕アトム』で描きたかったのは
科学と人間のディスコミュニケーションだった
ということ。

つまり、アトムは手塚治虫の意思から大きく
離れた存在になってしまったということ。
これはまったく意外だった。

0
2018年11月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

科学と人々との関わりについて、主に非理系を対象として書かれた本。
理系の立場で読んでも、新しい気づきや考えさせられることが多かったです。

「見える科学と見えない科学」の話、
そして、サイエンスコミュニケーションのあり方など。

まずはどれだけ身近な科学(見えない科学)と仲良くなれるか、がカギだと感じました。それは、理系のマニアが「見える科学のおもしろさ」を伝えるのとはまた違うこと。(理系だと非理系の気持ちがわかりにくいのが傷です。)

寺田寅彦のように、自然科学にどっぷりつかった状態から一歩引いて、自然科学との付き合い方について考えるのも大事だな、と感じました。

0
2011年11月06日

Posted by ブクログ

事業仕分けの「一番じゃなきゃ駄目なんですか」発言に対しても、科学者は「技術立国日本として当たり前だ」というような姿勢ではなく、一般の人が分かるように説明する義務がある、というところは共感。

0
2011年02月12日

Posted by ブクログ

科学マニアの弊害の指摘には、頷かされた。科学に限らない問題で、もっと一般化できる問題だと思う。
科学を身近に感じて欲しいという動機で書かれた本だと思うが、もっと重要な問題も提起している。

0
2010年09月19日

Posted by ブクログ

疑うことからはじめよう
というサブタイトルに納得しました。

自分で考えずに人からの評価を鵜呑みにして物事を判断するのではなく
疑うことで自ら考えるということ。

だれもが科学的なことを自分で考えて判断するのは、なかなか難しい。
面倒なことは答えを先に知りたくなるものです。

理系出身の私の場合は、子どもたちがブレーキペダルを踏まないように
質問されたときに、わかりやすく伝えることが仕事かなと思いました。

0
2010年07月15日

Posted by ブクログ

科学教育にかかわる人のほとんどは,科学が好きな人だと思う。でも,好きだから見えなくなってしまうこともある。それらを見逃さないために,科学教育にかかわるすべての人に,この本を読んで欲しいと思った。

わたしは,小学生のときの担任には深く感謝している。大変熱心な方で,病弱なわたしをよくフォローもしてくれた。でも,理科は専門ではないようで,「?」と思うこともあった。中学でも,残念ながら,理科の教師のよい思い出がない。言うことを聞かないと,すぐに声を荒げたり手を上げる教師もいた。わたしは科学に対する「信仰」が強かったので,「科学教の信者」に成長していったが,人によっては「ブレーキ」になったと思える。

娘は,高校で理科が苦手になった。別に高校の理科の先生が悪かったわけではない。中学のころは,先生が言う通りのことを覚えていけば,それなりの優等生になれた。でも,高校では違っていた。中学の教師は,生徒に優しい先生だったのかも知れないが,「科学的思考法」を軽視し,「科学的知識」に偏った指導をしていた。効果は遅れて現れるが,これもまた「ブレーキ」と言えるのではないか。

ただ,きちんと教えようと,理屈をこね過ぎても「ブレーキ」になるだろう。そのように考えると,教師もなかなか大変だ。

“世界一でなくてはいけないのか”という蓮舫議員のことばに,「信者」であるわたしは熱くなった。何てことを言うんだ。そんなことは当たり前だ,と思った。でも,しばらくして,熱が冷めてくると,「異端」の魔が差してきた。

そして,ノーベル賞科学者の記者会見をテレビで見て驚いた。権威で押し切ろうとする姿勢は,科学的な説明になっていない。わたしが思い描く科学ではなく,実在する科学の一端を見る思いがした。わたしはいまでも「科学教の信者」ではあるが,この件に対する思いは,著者とかなり近い印象を持っていた。

実は,「科学教」に対する「異端」の心は,いわゆる文系の人たちとのやりとりで生まれてきた。特に,物理がさっぱりわからなかったという妻とは,意見が合わないことが多い。でも,よく考えてみると,自分の危うさが見えてくることもある。「疑う心」の大切さを知らされた。妻は読み聞かせのボランティアをしている。わたしが「水からの伝言」を知っているかと聞いたら,“読み聞かせの候補にあがったことがあったが,ヘンだと思ってやめた”と。文系,理系の別ではなく,これを“ヘン”と言える感覚が重要だ。

このように,わたしの経験を重ねてみると,この本に書かれていることの多くは,わたしの思いと一致していることがわかる。そのためか,心地よく一気に読むことができた。

ただ,わたしの思いが著者の考えとは異なる点もある。たとえば,次のようなこと。

わたしは「科学技術」ということばを好まない。「科学」と「生活」を結びつけようとすると,「技術」が必要になる。切り離せなくなってきていて悩ましいが,わたしは,文化としての「科学」が定着して欲しいと願っている。「技術」は「産業」とのつながりが強く,「科学」がそこに引き込まれ過ぎると,文化としての扱いが希薄になるに思えてしまう。

また,わたしは,酒の席でも血液型と性格の関係は否定する。科学で認められていないからではなく,根拠のないことで差別が生まれる危険があるからだ。「水からの伝言」と同様に問題だと思っている。このことを妻に話したら,“その場の空気を読みなさい”と言われた。でも,その場の空気よりも大事なことがあると思っている。

なお,異なる考えを知ることが,自分自身を疑ってみる機会になる。この本はきちんと書かれているからこそ,しっかりと考えることができるのだと思う。読みやすい本でありながら,考えさせられて頭が整理されたと感じた。

0
2010年05月09日

Posted by ブクログ

内容情報
[BOOKデータベースより]
あたりまえを疑うことから、科学との付き合いははじまる。身のまわりにあふれている科学技術の種を拾うだけで、「新しい扉」が開かれ、あなたの毎日は変わることだろう。文系と理系の間に立ち、サイエンスコミュニケーターとして活躍してきた著者が、科学技術とのゆるいかかわり方、楽しみ方について語る。文系目線の、文系のための科学リテラシー本の決定版。
初級編 科学によくある3つの「誤解」(「『科学離れ』が進んでいる」ってホント?;「もともと『科学アレルギー』の人は多い」ってホント?;「科学は、身近ではない」ってホント?)
中級編 科学リテラシーは「疑う心」から(科学リテラシーとは?;知識よりも、思考が重要;科学的なものの考え方とは?;疑う心を阻害するもの)
上級編 科学と付き合うための3つの視点(社会の中に科学技術を見る;見えない科学技術に目を向ける―「見える」科学技術と「見えない」科学技術;理系だけにまかせない―「自調自考」型と「おまかせ」型)

0
2012年12月03日

Posted by ブクログ

科学は好きです。大好きです。
しかし、世の中に存在する科学というものは好きになれない。
その中には正しいといわれる科学と似非といわれる科学どちらも含まれる。
作者の立場に共感するところあれども納得できないところも多々あるが、科学というものを大まかに理解するには良い本なのかもしれない。

0
2012年05月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[BOOKデータベースより]
あたりまえを疑うことから、科学との付き合いははじまる。身のまわりにあふれている科学技術の種を拾うだけで、「新しい扉」が開かれ、あなたの毎日は変わることだろう。文系と理系の間に立ち、サイエンスコミュニケーターとして活躍してきた著者が、科学技術とのゆるいかかわり方、楽しみ方について語る。文系目線の、文系のための科学リテラシー本の決定版。

初級編 科学によくある3つの「誤解」(「『科学離れ』が進んでいる」ってホント?;「もともと『科学アレルギー』の人は多い」ってホント?;「科学は、身近ではない」ってホント?);
中級編 科学リテラシーは「疑う心」から(科学リテラシーとは?;知識よりも、思考が重要;科学的なものの考え方とは?;疑う心を阻害するもの);
上級編 科学と付き合うための3つの視点(社会の中に科学技術を見る;見えない科学技術に目を向ける—「見える」科学技術と「見えない」科学技術;理系だけにまかせない—「自調自考」型と「おまかせ」型)

0
2011年03月28日

Posted by ブクログ

科学者や科学好きではない、一般の人が、科学とどう付き合うか。科学を広めることは素晴らしいことだと思うのだけれど、広めること自体を目的とするんじゃなくて、どうして広めるのか考え続けなくてはいけないな。と気づかせてくれた。

自分が好きだから広める、というところで思考停止せず、「誰を」「どうしたい」のかを意識していくべきだなあと思った。
--
天才柳沢教授
疑似科学入門
ご冗談でしょうファインマンさん
--
発見(discover) = dis + cover
literacy
こどもに「!」の材料を
優秀な科学者とは、ボーダーラインを大きく取り、疑い続けることが出来る人
〇〇って何?
ファラデーの電磁誘導「生まれたての赤ん坊は何の役にも立たない」
一夫多妻のオスは子育てに参加しない
サイエンスコミュニケーションにおける「欠如モデル」
科学リテラシーの必要な理由
・人生を豊かにするから
・役に立つから
自分の好きなものを広める、自分を尊敬してほしい

0
2011年01月16日

Posted by ブクログ

自分自身は深く帰依しているけれど、宗教化に対する著者のスタンス危惧は大体大丈夫な感じだけどな~反感が多かったようだ

0
2010年06月04日

Posted by ブクログ

科学から遠い人が、科学の大切さを受け止めるにはいい本。
子供に「どうして?」と質問攻めにあっている僕にとって、
子供の興味・関心を損なわない対応へのヒントがあった。
これをきっかけに親子で科学に歩み寄れそうです。

0
2010年05月13日

「学術・語学」ランキング