【感想・ネタバレ】考えるヒント3のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

死はそれを感じ、経験することで初めて言葉にできる。
 
美しいモノを前にした時、言葉は目の邪魔になる。

言葉は人間の理解と行動のための道具にしかすぎない。
感動は消えてしまう。
美しさを感じるために知る。



耳を澄ますとは、音楽の明示する音を絶対的な正確さで捉えること。

私の人生から割出した結論。

自分を受け入れる、過去現在を。

自分なりの文体を持つ。

働くことが平和なのである。

0
2021年03月23日

Posted by ブクログ

「2」に完敗した。いやまるでその難解さに歯が立たなかった。悔しさと劣等感とで仕返しのように流して読んでやろうと、再度齧り始めたら驚きの咀嚼易さだった。しかも今まで読んできたどの文化評論よりも内容が濃く、今まで触れてきたあらゆる言説を網羅していた。
 現在までの文化批評なんざ、およそ小林秀雄の焼き直しに過ぎないということがわかってしまった。
軽いのも、重いのも、わかりやすいのも、難しいのも。

0
2013年08月31日

Posted by ブクログ

何度も何度も読み返している。

小林秀雄の凄いところは、一旦小林秀雄を離れて周遊し、別のジャンルで知見を得た後に、再び小林秀雄に戻った時に感じる。新たな発見がその都度出てくるのだ。

0
2012年05月07日

Posted by ブクログ

私が秀雄信者なのは、何もイケメンだからだけではないのですよwwww ジブリ風に言えば「カッコいいとはこういうことさ」

0
2011年10月02日

Posted by ブクログ

 論理とはまた異なる、別のものがあるのではないか。そんなものを思わせる本であった。小林秀雄は、読めば読むほど奥深く、鋭いものだ。

0
2010年01月27日

Posted by ブクログ

「夢もまた人生に必要ではないか、と。しかし、夢とは、覚めてみればこその夢なのではないか。日常の通念の世界でわれに還るからこそ、あれは美しい夢だったと言うのではないか。そして、通念とは万人の夢ではないのでしょうか。」(私の人生観)

考えるヒントは私にとって、food for thought(思考の糧)であり、とてもすべてを理解したとは言い難いが、それでもなお率直な語りに刺激を受け、開眼させられることが多い。氏の文章を読むにつれ、もう一度日本の歴史を、中でも文学の歴史を、万葉集、西行、芭蕉、本居宣長と辿ってみたくなった。

0
2013年01月06日

Posted by ブクログ

講演などを書き下ろしたものが多くなり、前巻よりは読みやすい。
戦争で旦那さんを無くした婦人が、旦那さんが死ぬ瞬間を夢で見たというエピソードに対するベルグソンの態度を書いているが、そのことをあるがままに受け入れるといった内容に感銘を受けた。
でも、やはり難しい一冊である。

0
2013年08月09日

「エッセイ・紀行」ランキング